こんにちは。コンサルタントの鳴瀬です。
今回は、ネットショップ運営者の皆さんにぜひ取り入れてほしい「プチ改善」について紹介します。ネーミングを少し変えてみたり梱包を工夫してみたりなどなど、シンプルな取り組みを積み重ねることで、チームワークが向上し、業務全体がよりスムーズに進むようになります!
明日からでも実践できる内容ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ネットショップの業務効率化 の記事一覧
こんにちは。コンサルタントの鳴瀬です。
今回は、ネットショップ運営者の皆さんにぜひ取り入れてほしい「プチ改善」について紹介します。ネーミングを少し変えてみたり梱包を工夫してみたりなどなど、シンプルな取り組みを積み重ねることで、チームワークが向上し、業務全体がよりスムーズに進むようになります!
明日からでも実践できる内容ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
こんにちは、コンサルタントの槐(えんじ)です。
ネットショップに限りませんが、組織が拡大してくると「コミュニケーションの悩み」が増えてきますよね。例えば、新人スタッフを迎え入れるとき。はじめは「どこに住んでるの?」といった世間話もできますが、ネタが尽きてくると「何を話しかけよう」と気をもんでしまいがちです。
そこで今回は、すぐにできる&すぐに効く、コミュニケーション問題の特効薬「日報」についてご紹介します。日報があるとスタッフの動きや考えがよくわかるので、コミュニケーションが活性化するのはもちろん、組織内の状況を把握するのにも大きく役立ちます!
社内コミュニケーションでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください!
こんにちは、コンサルタントの石黒です。
毎日の受注・出荷やページ作成、お客さんへの対応など、ネットショップの運営はやることが多いですよね。そのため「忙しすぎて休みがない」「目の前の業務に追われて売上を伸ばす施策ができない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では、忙しいネットショップ担当者へ向けて「多忙から脱却して過去最高売上を達成した事例」を紹介します。
条件さえ揃っていれば、わずか数週間という短い時間で業務を効率化できる…かもしれないお話です!忙しさで悩まれているみなさんの参考になれば幸いです。
こんにちは、コンサルタントの亀田です。
日頃、仕事をしていてよく使う「責任者」や「担当者」という言葉。しかし、それぞれがどのような責任を持ち、どのような違いがあるのか、意外と整理しないまま使っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は「責任者と担当者の違い」と「責任者に求められる責任」について詳しく整理をしてみました。
リーダーになりたい人はもちろん、リーダーを育成したい経営者や管理職の方々にも参考にしていただけると思います。ぜひ、最後までお読みください。
こんにちは、石黒です。
今回のテーマは「スタッフに仕事を任せて自分の時間を捻出したいけれど、仕事を手放せない」という悩みについてです。
ネットショップの運営はとにかく業務量が多いもの。すべての仕事を一人で抱えていると、売上アップなどお店の成長に時間をかけられません。そのため、単純作業はスタッフに任せ、幹部メンバーはより重要な業務に専念できるようにするのがとても大切…なのですが、これがなかなか難しいんですよね。
そこでこの記事では、なかなか人に仕事を任せられないネットショップ担当者の方へ向けて「仕事を任せる不安感との向き合い方」についてお伝えします。
同様の悩みで足踏みしていた人が、どのようにこの問題をクリアしたか、具体的な事例に沿って紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
こんにちは、コンサルタントの亀田です。
組織でネットショップを運営していると、部署間や上司・部下間での対立がよく起こります。対立は熱意の表れとも言えますが、ギスギスしたまま仕事を続ければ、成果も出しにくくなってしまいます。(人間は頭に血が昇っているとIQが下がるのだとか)
同じ組織の仲間同士「お客さんに喜んでもらいたい」「売上を伸ばしたい」という気持ちは一緒のはず。それにも関わらず、どうして意見が対立してしまうのか。今回は、いろいろある原因のなかでも、特に多い「同じゴールを目指しているのにアプローチが違うケース」の解決方法についてご紹介します。
なお、この記事は、対立中の当事者ではなく、対立に巻き込まれている方に向けて書いています。同じ境遇にある方が、社内対立を解消するきっかけになれば嬉しく思います。
こんにちは。コンサルタントの亀田です。
突然ですが、経営者やECチームのマネージャー・リーダーを任されている皆さん、「リーダーは正しくなきゃいけない」と思っていませんか?
リーダーになるような人は、もともと知識が豊富でスキルがあり、プレイヤーとして有能だからこそ、今のポジションにあると思います。
しかし、変化の激しい時代には、どんなに経験があっても「正解がわからないこと」がほとんど。
それなのに「正しいこと」を前提として、指示を出すのは無理がありますし、何よりリーダー自信も辛いですよね。
そこで、今回は、「正しさ」ではなく「役割」に基づいたリーダーシップのあり方と、チーム皆の意見を最大限に引き出すコミュニケーション術をご紹介します。
チーム内のコミュニケーションや、チームビルディングに悩んでいる方は、ぜひ今回の話を参考にしてみてください。
こんにちは。コンサルタントの石黒です。
アイデアやひらめきを形にしようとした時、相手に無秩序に伝え、実は混乱を招いていることがよくあります。
どんなにいいアイデアであっても、誰にも伝わらず、形にならなければ風化してしまうばかりです。もったいないですよね。
そこでこの記事では、アイデアやひらめきを形にするための、アイデア整理のコツをわかりやすくご紹介します。
アイデアには自信があるのに「伝えたいことがうまく伝えわらず、形にならない」とお悩みの方は、ぜひ試してみてください。
こんにちは!コンサルタントの槐です。
今回は、メルマガのマンネリ対策についてご紹介します。
毎日忙しい中でメルマガを配信していると、「ポイントがお得」「イベントでお得」といった、いわゆるお得系メルマガばかりになりがちですよね。
でも、売れているお店のメルマガを読んでいると、お得情報の訴求以外にも、多彩なバリエーションがあります。とはいえ、「忙しくて、メルマガのバリエーションを考える余裕がない」「正直面倒だし、負担…」と感じる方もいるかもしれません。
そこで今回は、忙しいなかでも簡単にメルマガのバリエーションを増やす方法と、実際に売れたメルマガ事例を2つご紹介します。