石黒健 の記事一覧
中小企業のための「定例会議のやりかた」超基本
こんにちは。コンサルタントの石黒です。
今回のテーマは、「定例会議のやり方」です。会議というものは、下手をすると時間をムダ遣いしてしまうもの。中には、
- 「色々話したけど、結局どう決まったのかよくわからない」
- 「話が脱線してしまい、本来の議題が全く進まなかった…」
- 「誰が何をやるのか、あいまいでよく分からない」
など、あまりよくない会議に参加したことがある方もいると思います。そこで今回は、仕事を前進させ、効率的に進めるための前向きで便利な会議のやり方をご紹介します。
【ネットショップ用 SEOの基本 #2】初心者向けの基礎知識。SEOには「3段階」あることを知ろう
こんにちは。コンサルタントの石黒です。
SEO初心者のための「ネットショップ用SEOの基本」シリーズの後編。今回は、「GoogleSEOの具体的な進め方」です。
前回、「EC担当者が把握すべき検索は、2種類ある」ことをご紹介しました。「買い物検索」と「情報検索」です。覚えていますか?
これを踏まえ、ネットショップはどのように「Googleの検索対策」をすればいいか、具体的な進め方をご説明します。
【ネットショップ用 SEOの基本 #1】SEO初心者は、まずは「2種類の検索」を意識しよう
こんにちは。コンサルタントの石黒です。
今回は、初心者の方向けに「ネットショップのSEOの基本」について解説します。
SEOというと、当社ブログをよく読んでいる方は、楽天などのモールのSEOのことかと思うかもしれませんが、Google向けのSEOの話です。
「Google SEO?自社EC向けの話でしょ。自分には関係ないや」
と思ったモール出店者の方。ちょっと待ってください。
実は「楽天などのモール店でも、Googleの検索経由でお客さんが来ている」ことがよくあります。ですから、Googleの検索対策は、本店だけでなく、楽天やYahoo!の出店者の方にも参考になるノウハウなんです。勉強しておいた方がいいですよ。
初心者向けにわかりやすく解説しますので、ぜひお読みください。
「ついついサボってしまう」自分を変える方法。スマホを使えば簡単です!
こんにちは、コンサルタントの石黒です。
今日は、「自分を変える」ことの難しさと、その対策について紹介します。
世の中には、色んな「良い方法」があります。ネットで見た「仕事のコツ」を実践するとスマートに働けそうだ。いいダイエット法を読んだから、これを実践したら健康になれそうだ、等。読んだときは、自分が変われそうな予感がしますね。
ただ、現実はうまくいきません。理解して納得するまでは簡単なんですが・・・「タイミングよく思い出して実行できるかどうか」つまり「習慣化するか?」が、1番の難関ですよね。私もそうでした。
でも、ちょっとした工夫で、大きく改善できました。「意思の力」がなくても、自分を変えられるんです!
控えめなメンバーから、続々と改善提案をもらえるように!CSチームリーダーが取った「ある行動」とは?
こんにちは、石黒です。ネットショップの運営には、受注や出荷などの「カスタマーサービス(以下、CS)」が欠かせません。そしてCSでは、同じ時間内で、どれだけ多くの処理や出荷ができるかで評価されますよね。そのため、常に「効率化」が求められます。
私は前職のショップで、長らくCSのリーダーを担当していました。しかし一時期「現場の協力が得られず、効率化が進まない」と悩む事が多々ありました。
しかし、ある出来事をきっかけに、積極的に協力を得られるようになったのです。今回は、その時の経験と、CSにとって重要だと思う「とある習慣」についてお話しします。同じような事でお悩みの店長やリーダーの方がいたら、ぜひご参考ください。
その値下げ、待った!「眠っている価値」を起こす接客方法
こんにちは、コンサルタントの石黒です。
商品を売っていて、人から「ちょっと高いね」「〇〇円だったら買うのになあ」等と言われる事はありませんか?
これは、自分の商品に対して、(その価格に見合った)価値がないと言われている状態です。悔しいですよね! 私も前職のショップで、自信の商品が売れず、値下げして処分したことがあります。悔しい。
多分この悔しさは、高値で売りたいというよりも、「分かってもらえない悲しさ」から来ているように思います。値下げしたら売れるんでしょうが、それは妥協です!
そこで今回は、私の体験談を通して、「どうすれば良さが伝わって、正価で売れるのか?」という課題について、考えてみたいと思います。
目指せ残業ゼロ!「仕事が早い人」に近づくための6つの対策
こんにちは、コンサルタントの石黒です。
この記事は「自分は人より仕事が遅い方だ…」という自覚があり、常日頃から悩んでいる人向けの記事です。 最近、残業問題が話題になっていますが、単純に考えると自分の仕事スピードが早くなれば、残業は減るはずですよね。 とは言っても、
- 気がついたら1つの仕事を終わらせるのに、想定以上の時間がかかってた…
- 仕事が遅く、スケジュール通りに進まず、結局〆切前に一気に片付ける事に…
- 定時を過ぎても、全然仕事が進んでいなくてうんざり…
結果、残業ばかりが増えてしまう…という事はよくあると思います。
恐らく多くの場合、1つの仕事に対し、集中力を持続できていないことが、遅くなる原因ではないでしょうか。
一方、仕事が早い人は、仕事への集中力が途切れることが少なく、短期集中で終わらせるので、仕事が早く終わります。
そこで今回は、私が試して効果の高かった「集中力を途切れさせない」ための対策をご紹介します。
中堅社員が「伸び悩み」から脱出する3つのコツ
こんにちは、コンサルタントの石黒です。 今回は、自分の実体験を書きます。
対象は、「ある程度今の仕事に慣れて、成長もした。けど最近どうもマンネリで、あまり成長していない」という、中堅社員の方です。あるいは、部下が伸び悩んでいると感じている上司の方にも、参考になるかもしれません。
※企業によって中堅の定義が違うかと思いますが、ここでは「もう新人ではない」「ある程度は後輩に教えられる」「でもマネージャーではない」という段階のイメージです。
主な内容は「怠ける自分との上手な付き合い方」です。散々悩んだ結果、いまは少し状況が良くなりました。その際の経験談について、お話しさせて下さい。
お客さんをライバル店に流さない!ネットショップの「探しやすい店構え」とは?
こんにちは。コンサルタントの石黒です。
先日、とあるネットショップで、「目当ての商品がおいてあるはず」なのに、 いくら探しても見つからず、他の店で購入するという事がありました。
とってももったいない話ですよね。しかし、本当の話です。
原因は、そのショップの「商品の探しづらさ」にありました。ユーザーの事を考えない、独自の店構えで探しづらくなっていたのです。