このコンサルティングでは、中小ECの社長さんや、店長・マネージャーの方を「身軽にする」ために、業務効率化や組織体制整備など「実行体制の強化」に特化した支援を行います。半年間集中して、体制強化をします。
業務コンサルティングの目的
こんな方にオススメ
特に、「忙しくて前に進めない」「時間がない」「毎日がルーチン作業で終わる」と感じている方にお勧めします。
- 一人で何もかもやって身動きが取れない
- 何で忙殺されているのか分からないが、日々とにかく忙しい
- 半端に人数が増えたけど、そのせいで逆にスピードが落ちている
- メンバーはいるけどコアな仕事は結局自分しかできない
- 人に仕事を任せるのが苦手
こうした状況は、解消できます。過去の経験から「上手くいくパターン」がありますから、どんな道筋で問題解決をしていけそうか、だいたい分かります。「ウチでも本当に忙しさを解消できるのだろうか」と思われる方は、ぜひご相談ください。
ECを組織で運営している方も、一人運営の方も、どちらも支援可能で、成功例があります。
何を目指すのか
中小EC事業者が、激しい競争の中で事業を成長させていくには、戦略も、顧客理解も、販売戦術も大切です。しかし、現実問題、最大の課題は「目の前の忙しさ」です。
先のことを考えるどころか「いつもの仕事で1日が終わっている」と言うお店が結構多いんです。何よりもまず、社長や店長の時間的な余裕がないと、次に進めませんよね。
ご商売の安定や次のステージへの成長を目指すのであれば、まず身軽になるべきはトップの人材です。経営者やマネージャーなど、「未来を考える責任」がある立場の人から順に、余裕を捻出していかないといけません。
≫参考記事
そこでこのコンサルティングでは、中小ECの社長さんや、店長・マネージャーの方を身軽にします。
弊社は、これまでのECコンサルティングの中で、多くの業務改善や時間捻出をしてきた実績があります。そのメソッドを切り出し、短期集中で問題解決を目指すプログラムを作りました。
SOY受賞店舗から、一人運営・夫婦運営の方々まで、それぞれの組織の事情に即して、オーダーメイドで具体的な提案を行って、身軽化を実現します。
方法は、業務の効率化・移管・外注活用・組織体制整備など、様々です。ご状況によって、様々な方法を使い分けていきます。チャットや定期的なZoom(テレビ電話)などを使い、お仕着せではなく、対話型で、状況に合わせてカリキュラムを作ります。
業務コンサルティングの成功事例
「日常業務が忙しくて、『攻めの時間』が取れない」という社長や店長が身軽になれます。成功事例をいくつか紹介します。
Aさんの事例(食品店舗・社員が急に退職)
地方メーカーの社長さんの事例です。これまでパート3人と自分とでネットショップ運営してきました。ある時、仲が良かったパート3名全員が一度に「辞める」ことになりました。
急に人がいなくなったので、慌てて人を探すことになりました。そこで弊社がお手伝いし、様々な工夫を凝らして在宅スタッフを募集。パート3人で回していたEC業務を1人でやってもらうことに(在宅なので電話対応は除外しました)。
結果、問題なく業務が進んでいる上に、在宅スタッフは「頼りにされていること」を嬉しく思い、どんどん改善提案を出してくれています。日々の運営はこの在宅スタッフに任せ、在宅スタッフを更に増やして他の業務も任せ、自分の得意な商品企画に注力することができています。
今では、以前と比べて数倍以上の利益。比べられない程の大幅成長となりました。
Bさんの事例(食品店舗・複数メンバー間で業務が混乱)
複数のメンバーで運営しているのに、忙しい。何が問題なのか曖昧なまま「なんとなく忙しい」状態が続いており、残業が多く、売上アップの施策も遅れ気味。そこで、一旦メインテーマを販促から「業務効率化」に切り替え、弊社がそのお手伝いをすることになりました。
対処としては、まず「誰が何をやっているか」お互いが見える状態にして、話し合い。データを見ながら、一定の法則に沿って業務を再配分して頂いたところ、増員なしで大幅な改善に成功しました。見通しが良くなり、余裕も生まれました。メンバーの自発的な参加で日々改善が進んでいるようです。※このパターンでの改善例は非常に多く、成功率が高いです。
Cさんの事例(食品店舗・「自分しかできない仕事」を切り出したい)
このお店では、元々、定型的・専門的な業務は一通り外注しており、効率的な運営ができています。しかし、だからこそ、店長が「頼みづらい、自分しかできない業務」を沢山抱えた状態になりました。過去、定型業務は次々と移管してきましたが、「頼みにくい仕事」の切り出しに苦戦して効率化が停滞。先に進みたいのに身動きが取れない状態が続いていました。
そこで、まずは現状を伺って整理しました。幸い、「頼みにくい業務」の中をよくよく見てみると、「頼める業務」が幾つか見つかりました。また、「勘と経験の業務」を分析→型化して、言語化を進めました。更に、これらの過程で「業務を分解して移管する」考え方を詳しくお伝えしました。要点を掴まれたようで、今では凄いスピードで改善や業務移管が始まっています。
Dさんの事例(ファッション店舗・社長と店長の衝突)
「攻めの社長」と「守りの店長」のコンビで運営。トップダウンで急成長しましたが、現場側は「次々に仕事が降ってくる」ので疲弊気味。現場は疲弊・混乱気味なのに、社長は「このままではダメだ」という危機意識から、更に指示を飛ばします。しかし思うように進みません。そこで、「現場の実行力」を高めるために弊社でお手伝いをしました。
お話を伺って状況整理したところ、社長からの「実行可能な範囲を超える指示」が、現場の作業効率を落としている構造が見えてきました。もちろん社長の危機意識もまっとうなものですから、無理なく正しく前進するために、「社長から現場への仕事の渡し方」や、実行のリズムについての工夫を開始。社長のパワーを抑えてしまうことなく、現場を疲弊させることもない、ちょうどいい進め方が確立されつつあります。
Eさんの事例(雑貨店舗・1人運営で疲れてきた)
1人で自宅で小さなネットショップを運営。体が丈夫な方ではないので、ときどき体調が悪くなりますが、1人なので、どんなコンディションの時も仕事をしないといけません。そろそろ疲れてきた・・ということで、弊社にご相談を頂きました。
「ネットショップ運営が分かる・任せられる在宅スタッフ」を見つけて、仕事を頼みました。結果、これまでの業務のほとんどを依頼できたので、なんと「することがあまりない」状態に。できた時間で、休んだり旅行に行ったり、日々のクオリティ・オブ・ライフがはるかに上がりました。今では「もっと早く頼めば良かった」と思っているそうです。
Fさんの事例(家具店舗・こだわりが強いので任せたくない)
1人運営で多忙だったので、一度在宅スタッフと契約しました。が、不慣れな「募集」で疲れ果てて、本当に大事な「選考」をないがしろにしたため、人選に失敗。「なんだか仕事を頼みづらい人」と契約してしまい「在宅スタッフはもうこりごり」「こんな人に頼むくらいなら自分でやった方が良い」と思っていました。※在宅スタッフはハズレも多いので、弊社では選考までお手伝いしています。
また、自分のセンスや業務効率にもプライドがあったので、誰かに切り出したくない気持ちもありました。ただ、また忙しくなり、1人ではどうにもならないので、弊社の勧めで、渋々在宅スタッフと契約してみたら・・自分が「あまりやりたくない・面白くない」と思っていた仕事を切り出すことができました。
結果、得意分野に打ち込めるようになり、もっと仕事が楽しくなったそう。売上アップ施策も当たって、売上ベースでも昨対倍増のギネスを達成しています。
Gさんの事例(健康店舗・説明が苦手)
実店舗とECとを両方運営しており、仕事が幅広く量も多い上に、「自分の状況を人に説明するのも、仕事を依頼するのも、本当に苦手」でした。制作などの専門スキルについては、やはり自分でやっていると非効率。でも人に頼む自信がない・・ということで、弊社にご相談を頂きました。
弊社コンサルタントの提案で、「わからないことが多いので、一緒に考えながら業務してくれる人」を強調して募集しました。結果、期待以上の在宅スタッフと契約できたおかげで、専門スキル面ではその人に頼れるようになりました。色々と改善案を提案してもらえるので「安心感が凄い」とのことです。
その他にも、色々なうれしい声をいただいています。
- 1人でPCに張り付いていた社長が、全国を飛び回れるようになり、利益が3倍になりました!
- メンバーを増員せずに、社内で仕事を再配分しただけで、生産性と参加意識が倍増しました!
- 社員もパートも雇用していないのに「運営を任せられる右腕」が現れ、趣味の時間が増えました!
「やりたいことが色々あるのに、今日の仕事で1日が終わる」という方を、次のステージへとお連れします。
業務コンサルティングの進め方
提案内容
最初にヒアリングをして、話し合いながら、ご事情に即した形で進めます。以下のようなメソッドをご提案することが多いです。
- 「忙しすぎて、何から改善着手したらよいか分からない状態」からの脱出
- 店長の時間を生み出す「業務の社内再配分」
- 「自分にしかできない業務」の整理・分解と業務移管
- 「分析ツール」を使った「業務の棚卸し」と状況整理
- 「仕事を頼みやすくする」マニュアルの整備(※テンプレ付き)
- 「右腕人材」や「副店長」人員確保のサポート
- 社内の役割分担や目標設定制度の提案・導入支援
などなど
これらは一例です。
御社の状況を伺い、問題解決を目指します。
顔を合わせての面談・Web会議で「深いやり取り」
業務改善のコンサルティングは、業務の現状を深く把握することが必須です。Web会議(Zoom)でお顔を合わせながら、じっくりお話しを伺います。対話をベースにしたコンサルです。
例えば、「自分が何で忙しいかすら分からないほど忙しい」ということもあるでしょう。コンサルタントが壁打ち役として話を伺い、整理することで、忙しさの要因が明らかになり、改善の足掛かりが見つかっていきます。
こんな感じで、Web会議で密にコミュニケーションを取り、御社の状況を理解しながら、目指す姿に向かって進んでいけるようご支援します。
チャットとWebページで「素早いやり取り」
また、短期間で成果を出すために、コンサルティングの連絡手段は、チャット(Chatwork)が中心です。即座に、気軽に連絡が取れるので、日々の進捗連絡や困った際のご連絡などいただき、密に連携していきましょう。
このように、状況に応じてコミュニケーション手段を使い分けます。
こうしたコンサル体系で、対話型・実践型の「業務改善」を進めていきます。
EC業界の「最新動向」をメール配信
また、業務効率化のテーマ以外のサービスもご提供します。その一つに、毎週皆さんにメルマガ形式で、「絶対にチェックしないといけないんだけど、忙しくてついつい見逃してしまう情報」をお届けしています。これは、通常のコンサルプラン(顧問型コンサルティング)と同一の内容です。
例えば、楽天から届く「サポートニュース」やEC業界情報って、分かりづらいし、いちいち読みませんよね。でも大切なことが良く書いてあります。そこで弊社スタッフが代わりに読んで、解説しているわけです。店長経験の長いスタッフや元ECCが、それぞれの立場から分析し、「店はどうすべきか」「今後どうなるか」「リスクを避けるにはどうすれば良いか」といった広い視点から、様々な情報を提供します。
最近、メルマガにて配信したトピック例 | |
---|---|
|
|
ヘビーな話もありますが、こういった情報をお届けすることで「いちいち右往左往せずに安心できる」と、大変好評です。
様々な経歴を持つ「チームで支援」
一般のECコンサル会社だと、専属担当者がついて、担当が全てを行うのが普通ですよね。
弊社の場合も、1社あたり1名の担当ECコンサルタントがつきますが、コンサルティング自体は、1人の担当者だけで行うのではなく弊社ECコンサルティングチームのメンバー全員で行っています。
例えば、提案方針を練る際や、何かご相談を頂いた場合、弊社ECコンサルティングチームの全員で、「何を提案すべきか」を考え、議論します。その結果、全員で『これがベストだろう』と判断したアドバイスを、担当コンサルタントからご案内します。
副担当ではありますが、複数名のECコンサルタントで御社をサポートするので、守備範囲が広く、「さまざまな状況を想定した対応が可能」です。また、複数の視点で検討する分、1人の担当者だけでECコンサルティングを行う場合よりも、「より客観的で濃密な提案」ができる体制になっています。
さらに、弊社のECコンサルティングチームには、SOY受賞店を含む「店長経験者」や、大手ECサイト(本店)の販促リーダー、大手流通業のMD・店長経験者などが在席しています。こういった”それぞれ専門性を持ったECコンサルタント”が、複数人で1社を見ることにより、「皆さんの気持ちに寄り添った、精神面からのサポート」や「店の規模間や状況に合った、実際に実行できる、現実的な提案」が可能になると、弊社では考えています。

ご契約について
もうひとつのコンサルサービスである「顧問型ECコンサル」との違いは、特定の問題の解決を目指して、短期集中で取り組む実践型のプログラムだという点。「店の課題が明確な方」「期間と予算を決めて取り組みたい方」におすすめです。
コンサルティング開始までの流れ
申込をいただいた後は、下記の流れでコンサルティングが進んでいきます。
コンサルティング料金
初期費用無料、月々の料金のみで、ご利用頂けます。半年で完結するプランです。(場合によっては延長あり)
サービス名 | 特化型ECコンサルティング |
---|---|
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 7.8万円(税込85,800円)~ |
決済方法 | 銀行口座振替(当月末〆、翌月27日に請求) |
- EC事業の売上が「月商1,600万円以上」の場合は、料金を別途見積とさせていただきます。大きくは変わりませんので、気軽にご相談ください。
- 「EC事業の売上」とは、各モールや本店の月商の合計を指します。売上の季節変動が大きい場合は、平均値ベースで判断します。
- 忙しさなど御社事情でやり取りが途絶えてしまった場合でも、月額制なので料金は発生します。ご注意下さい。
まずはお問い合わせください |
---|
サービス内容や料金など、分からないことがあれば、お気軽にこちらからお問い合わせください。 |