コマースデザイン スタッフブログ

楽天SEOでは「売れる検索キーワード」を探そう!でもどうやって?にお答えします

楽天SEOでは「売れる検索キーワード」を探そう!でもどうやって?にお答えします

今回は、楽天のSEO(検索対策)の基本。「順位対策するキーワード選び」のお話です。

皆さんは普段、どんなキーワードで検索対策をしていますか?先日、楽天の店長さんたちの話をうかがった所、

  • うちの商品はお菓子だから、「お菓子」の検索で1位を目指してます!
  • 「サジェスト」(=検索ボックスに表示されるキーワード)で対策してます!

と、いった方が多い様子。

お気持ちはよくわかります。商品の名詞や、サジェストで上位表示されたいですよね。もちろん、どちらも間違いではありません。でもこのキーワードの選び方、効果が出ない典型パターンなんです。
(実は、楽天の検索順位対策では、「どうやるか」の手前、「どのキーワードで対策するか」が一番大事なんです!)

そこで今回は、『あなたが本当に順位対策をするべき、検索キーワードを探そう』ということで、

  • (1)なぜ、サジェストでは効果がでないのか?本当に順位対策すべきキーワードは?
  • (2)対策するキーワードは、具体的にどうやって探せばいいのか?
  • (3)対策するキーワードがわかったあと、まずやるべきことはなにか?

以上の重要な疑問にお答えしていきます。
ご一読いただけば、楽天初心者や売上が低い方も、「本当に対策すべきキーワード」を正しく把握できるようになります。そして、本格的な検索対策の下準備まで、済ませられるはずです。ぜひ最後までお読みください!

詳細を見る

楽天SEOはじめの一歩。検索順位チェックの『良くないやり方・正しいやり方』

楽天SEOはじめの一歩。検索順位チェックの『良くないやり方・正しいやり方』

楽天出店者のみなさん、『検索順位チェック』は正しくできていますか?

検索順位チェックとは、”自社商品が検索結果で何位に表示されるか”をキーワードごとに調べること。順位は売上に直結するので、対策のため皆さんやっているはずですが、結構『なんとなく』でやりがちですよね。
たとえば…

  • 思いつきで、なんとなくキーワードを選んで調べている
  • 毎日チェックしたり、全然見なかったりと、気まぐれでやっている
  • 「落ちた!」「上がった!」とため息をついたり喜んだり。でも次の瞬間には画面を閉じている

といった具合です。
たしかに順位チェックは手間だし面倒なので、こうなってしまうのもよくわかります。でもこれでは“時間をつぶしてる”だけで、SEO的な効果は得られないんですよね。

そこで今回は、楽天の検索順位チェックについて、以下をお伝えします。
前半:”良くないやり方”と”正しいやり方”を通した、「検索順位チェックの考え方」
・後半:上手なお店が取り入れている、「忙しくても毎日順位チェックできる方法」

後半の方法論では、手間や面倒さの問題を一発で解決する「検索順位チェックツール」(無料もあります!)をご紹介します。読み終わる頃には、“時間つぶし的なチェック”を脱し、ツールを駆使した”効果的かつ効率的なチェック”ができるようになるはずです!ぜひ最後までお読みください!

詳細を見る

楽天EXPO2022、楽天出店者が「必ず抑えておくべき要点」を解説

楽天EXPO2022、楽天出店者が「必ず抑えておくべき要点」を解説

こんにちは、コマースデザインの味藤です。
私たちは、中小EC事業者に特化して、経営全般を支援するコンサルティング会社です。詳細はこちら。

今回は、楽天市場の運営方針が発表される「楽天EXPO2022」について、店舗の立場で重要な情報をじっくり解説していきます。今年の秋から来年に掛けて、重要な動きがいくつかありますよ。楽天出店者と、支援業の方は必見です!

特に重要なポイントは、商品情報の扱い方・見せ方が大きく変わっていく「SKUプロジェクト」です。ここを特に掘り下げてご紹介。そのあと、「ショップ向けの注目機能」をざざっと解説していきます。

最後に、弊社代表の坂本が、少し解説をします。曰く、今回の楽天の動きは、楽天に限らない「EC業界の1つの大きな潮流」を表しているんだそう。カンタンにいうと「ECのAI化」と「AIのためのデータ整備」ですね。この潮流に対して、我々中小はどのように向き合っていくべきか?持論をご紹介します。

詳細を見る

売上目標を現実的に考える方法

こんにちは。コンサルタントの味藤です。

当社では、ネットショップ向けのコンサルティング・サービスを提供しています。そこで、店長さんやEC担当者の方から、よく「○ヶ月後に、売上○万円にしたい」というご相談を頂きます。

例えば、会社や上司から言われた数字目標や、「同じ商材で他社がこれくらい売れてるから、うちも同じくらい売れるはず」などの理由で、売上目標を考えている方、多いんです。

でも、それって、本当に現実的な数字ですか?
「月商◯◯万円を達成したい」と考えたものの、「何をどうすれば実現できるのか‥」と途方に暮れた経験、ありませんか?
理想を高く掲げる意欲はすばらしいですが、現実的な目標でないと達成までの道のりが遠く、途中で嫌になってしまいませんか?

そんな方に、「ネットショップの売上目標の立て方」と「達成のための計画」を考える方法をお伝えします。

詳細を見る

筋トレに学ぶ!着実に目標達成するための「習慣化と上達」のコツ

筋トレに学ぶ!着実に目標達成するための「習慣化と上達」のコツ

こんにちは、コンサルタントの亀田です。

皆さんは「日課にしていること」はありますか?僕は、筋トレを日課にしています。おかげでダイエットにも成功し、娘にもモテるようになりました(笑)

ただ、今でこそ筋トレを習慣化できている私ですが、始めた当初は挫折の連続…。意気揚々とジムを契約するも「数回行って行かなくなる」ことはもはや様式美でした。

そんな状態から、なぜ今は習慣にできているのか?今回は筋トレに見る「習慣化とゴール達成のコツ」をご紹介します。日々の仕事においても、参考になるかもしれません!

詳細を見る

【楽天市場】今のスマホTOPページは年内に終了し、作り直しが必要!GOLDも来年前半まで。スマホTOPリニューアルの対応方法を解説(無料PDFつき)

【楽天市場】今のスマホTOPページは年内に終了し、作り直しが必要!GOLDも来年前半まで。スマホTOPリニューアルの対応方法を解説(無料PDFつき)

こんにちは。坂本です。
今回は、楽天出店者の皆さん向けに、4月に始まった「スマホTOPページのリニューアル」について解説します。

楽天公式からニュースが流れているのでご存知の方も多いと思いますが、「楽天市場ユーザーの利便性向上」のため、スマホTOPページのデザインが統一されます。
楽天出店者の方にとっては、「楽天のスマホ版トップページについて、新しい機能が出るかわりに、今のトップページは年内に使えなくなるよ」(GOLDは来年前半まで)というお話です。全店舗に影響があるので、皆さんぜひ早めに把握しておいてほしい‥!

そこで今回は、「GOLDなどでスマホTOPページを作れなくなる」という仕様変更に対し、「店舗はどのように受け止め、どう対応していくといいか」について、「前提」「概要」と「対応方法」をお伝えしたいと思います。

※2022/7/26追記

「どんな情報を、どの部品を使って載せればいいのか」について、PDF資料にまとめました。ブログでは具体的な対応方法まで案内できなかったので、こちらも是非参考にどうぞ。無料で読めます。このPDFは、社内の方やお知り合いの方に配布してOKです。

2023/1/6追記:楽天から、通常版トップページの〆切延期のお知らせがでました。
・元々の〆切 :2022年12月中
・延長後の〆切:2023年2月10日(金)まで。※2/14に強制的に切替となります。

詳細を見る

あきらめる前に試してほしい!限られた人数でお店がウマく回る、3つのリモート施策

あきらめる前に試してほしい!限られた人数でお店がウマく回る、3つのリモート施策

こんにちは。コンサルタントの鳴瀬です。
ここのところの状況から、「スタッフが急に出勤できなくなった!」ということが増えていませんか?
リモートワークが急速に浸透してきたものの、「ウチはリモート化は難しい」「出社しなければできない」と、まだ二の足を踏んでいる方も少なくないはず。
でも、「無理!」と思い込んでいる業務でも、実はリモート化できたり、外に切り出せるものもあるんです!
残りの人員に負担を強いることになったり、それができないから全て自分でかぶってしまおう・・・とあきらめて無理をする前に、ぜひ乗り越えてうまく運営していただきたいと思います。

今回は、当社の業務改善コンサルティングで、実際に成果が出ている、「問い合わせ対応」や「受注業務」をリモート化して、業務を効率化する方法をご紹介します。

  • 自分で電話対応しているせいで、やるべき仕事に集中できない
  • 受注担当が出勤しているけど、在宅でできるようにしてあげたい
  • 受注担当の仕事を減らして、他の仕事をまかせたい
  • 受注担当が出勤できない、退職しそう

など、「社内の業務効率化」や「リモートワークを推進したい場合」に役立ちますよ。
また、採用や人材確保の観点からも、考え方を変えるきっかけになります。どうぞお役立てください。

詳細を見る

EC業界の片隅から、2021年を振り返る

こんにちは、川村トモエです。
皆様、今年も1年お疲れさまでした。

さて、昨年もぬるっと書きました、1年を勝手に振り返り。今年もこっそり振り返ってみることにしました。
でも、夏のオリンピックの記憶がもはや遠く、ニュースの「今年のベストシーン」的なものを見て、まだ半年も経っていないことに気づき、ふるえています。
(だって、2021年なのに、2020(ニーゼロニーゼロ)だったし。)
なんっか、去年から時間間隔が曖昧なままなのですが、1年間なんとか頑張ってきました。きっと、この感覚は私だけではないはず。

さて、ECを覚えてから、ずっと買い物はネットばかりと公言して憚らない私ですが、物販に限らず様々なサービスの利用もネットになっています。連絡はLINEやInstagram、FacebookなどのSNS、生活上の探しもの、例えば、ベビーシッターを探すのも、子どもの習い事を探すのも、家事代行を探すのもネットになりました。私の生活は、もはや全て、いろいろなカテゴリのプラットフォームなしでは成立しないのではないか?と、いろいろ感慨深い2021年冬です。

いやー、ネット上のプラットフォームって本当に増えましたよね。

詳細を見る

割引?ポイント倍付?「だが断る」。推しへの思いは割り引かない。【とあるオタクの奇妙な購買】

はじめまして、マーケ部の葉山です。ブログには初登場です。
突然ですが皆さんが愛してやまないものは何ですか?
私は、2次元とアイドルです!

最近ふと思ったのですが、私を含めオタクって面白い消費の仕方してると思うんです。
そんなオタクの消費行動をこのブログを通じて紹介したいと思います。

※注
このブログは筆者の経験・解釈に基づくものです。あくまで個人の一例であること、ご理解いただきますようお願いいたします。

詳細を見る

【ECモール運営に役立つ無料ツール】ランキング受賞、検索順位、売れ筋商品のチェックは効率化しよう!

【ECモール運営に役立つ無料ツール】ランキング受賞、検索順位、売れ筋商品のチェックは効率化しよう!

こんにちは。コンサルタントの亀田です。

モールに出店していると、検索順位やランキング受賞は気になるものですよね。とはいえ、複数店舗を運営してたり、商品数が多かったりすると、確認するだけでも大変なもの。
こういった定期的に発生するルーチン業務は、ツールでぱぱっと効率化しちゃいましょう。どれも無料で使えますから、この記事を読んで、ぜひ日々の業務に取り入れてみてください。

詳細を見る

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

700社以上のコンサル実績で得た知見を活かし、中小ネットショップや1人店長の方々に向けて、値引きや広告に頼らない販促施策、業務改善、組織運営術など、EC運営に役立つ実践的なノウハウを発信しています。

メルマガ登録

 

当社について

中小ネットショップ専門のコンサルティング会社です。支援実績700社以上。

2024年には『売れる!EC事業の経営・運営』を出版。支援現場の知見をもとに、EC運営の全体像を体系化した実践書として、ECに関わるすべての方におすすめの一冊です。

育成のためのEC研修やセミナー、ツールなどのサービスも提供。「色々な個性を持ったお店が数多くあり、お客さんに豊かな選択肢があるEC業界」を目指し、支援を続けています。

続きを読む

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」