こんにちは、コンサルタントの味藤です。
時間のあるときに、コツコツ修正できる「修正ポイント」をお伝えしていくシリーズ記事です。コロナの影響で仕事が減った・・・半端に時間がある状態。「せっかくだから時間を有意義に使いたいなあ」と思っている方、ぜひご一読下さい。
今回は、シリーズ第2回。カテゴリページと回遊性のテコ入れポイントを、弊社のよりぬき記事を参照しながらご案内します。ちなみに、第1回は商品ページ改善でした。見逃した方は、こちらからどうぞ。
コマースデザイン スタッフブログ
こんにちは、コンサルタントの味藤です。
時間のあるときに、コツコツ修正できる「修正ポイント」をお伝えしていくシリーズ記事です。コロナの影響で仕事が減った・・・半端に時間がある状態。「せっかくだから時間を有意義に使いたいなあ」と思っている方、ぜひご一読下さい。
今回は、シリーズ第2回。カテゴリページと回遊性のテコ入れポイントを、弊社のよりぬき記事を参照しながらご案内します。ちなみに、第1回は商品ページ改善でした。見逃した方は、こちらからどうぞ。
こんにちは、コンサルタントの味藤です。
「コロナの影響で仕事が減った・・・」予想外に時間ができてしまったという方、この際、普段なかなか着手できなかったページ改善に取り組むチャンスです。「このページのここ、気になるな。でも今は忙しいから時間ができたら…」と後回しにしていませんでしたか?この際、せっかくだから時間を有意義に使いましょう!
今回は、「一度つくったまま何年も放置している商品ページ!」を、ブラッシュアップするための4つのチェックポイントとその方法を、弊社のよりぬき記事を参照しつつ、ご紹介します。
こんにちは。コンサルタントの味藤(みとう)です。
弊社は、中小EC事業者の運営支援やコンサルティングをしています。私もコンサルタントとして、売上アップだけでなくトラブル対応や経営など幅広い相談をお受けしているのですが、去年の冬ぐらいから、一人店長さんから以下のような相談を何件か頂きました。
「急な入院や家庭の事情で、しばらく仕事を休むことになった。その間、ネットショップを臨時休業しないといけない」
つまり、「不可抗力による一時閉店」ですね。
私も対応方法を一緒に考えたり、休業の具体的な手順をご提案しました。私自身、以前は一人店長としてEC運営していたことがありますから(ケーキを売ってました)、ご事情はよくわかります。一人店長の場合、誰にも任せられないなら、「急いで臨時休業する」しかありません。
そこでこの記事では、「自分やスタッフが出勤できなくなる」などで臨時休業する際、何を考え、どうすればよいのか、まとめました。いつ何が起こるかわかりません。 いざという時にあわてないため、確認を兼ねてご一読ください。
4/8追記:この記事は、新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言」の前に書かれたものです。そのため、現在の状況に即しているわけではありませんが、必要な方にお届けするために修正等せず公開しています。元々の趣旨は、一般論として「1人運営の場合、急に臨時休業になる可能性がありますよね」という問題提議でした。この状況下では、どんな体制でも臨時休業になるリスクがあるため、有用な情報と考え、そのまま公開しています。
こんにちは、鈴木です。新型コロナウィルスの感染が拡大していて心配ですね。自治体によっては、休日の外出自粛やリモートワークが推奨されていますし、急遽リモートワーク対応を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。
前回の記事では、リモートワーク導入のポイントをお伝えしました。中小企業がどうやってリモート対応するか、導入前にやること・おすすめツールなどを具体的に紹介しているので、参考になさってくださいね。
ただ、正社員のリモート化については、業務体制が整っているだけでは不十分です。まず、雇用契約を見直したり、セキュリティの問題を解決する必要があります。
今回は、リモートワークにあたっての、社員の雇用契約とセキュリティの問題をどうするかについて、弊社で実行した例をもとに、手順や注意するべきポイントなどをご紹介します。また、雇用契約のテンプレートも用意していますので、よかったら使ってみてください。
この記事は、公開から1ヶ月以上経過しています。弊社では他にも記事を公開しています。このジャンルの最新記事はこちらのページからご覧ください。
こんにちは、坂本です。
突然ですがクイズです!楽天の「3980円以上で送料無料」が予定通り3/18に始まりましたが、出店者全体のうち、何%の店が参加したと思いますか?楽天の方針変更で、送料無料ラインの「除外設定」もできるようになりましたよね。調べてみたら、驚きの結果でした!詳しくは本文をご覧ください。
これまで坂本は、楽天の「3980円送料無料」について、公取とプラットフォーマーの関係やデータ経済圏をめぐる各モール&携帯キャリア大手の争いなど、大局的な見地から記事を書いてきました。
今回は、これらの動きの中で「一般のネットショップがどんな状況になっているか」「楽天の動きによって普通のお店はどんな問題に直面しているのか」といった局地的な部分についてもご説明したく、この記事を書くことにしました。(一緒に「コロナショックその後」についてもレポートしてみます)
といっても、記事の内容は、おおむね弊社のコンサルタントが手分けして作ったものです。現在、弊社のコンサルタントは、クライアント店舗に状況をうかがったり、相談対応や提案を行ったりしてバタついているので、坂本が代理でまとめている次第です。
細かい情報も色々あるのですが、この記事では、ざっくり全体的な動向をお伝えしていきます。
いま、Eコマースは「スマホで買う」のが主流ですよね。だから、店側も、PCよりもまずスマホページをきっちり作り込む必要があります。
・・が、分かっているのと実際にできているのとは違うんです。私達は普段、中小事業者に対してECコンサルティングをしていますが、実は、「スマホ対応できているつもりで穴だらけ」というケースが少なくありません。
たとえば、今月から月商数千万規模のお店のコンサルティングが始まりましたが、その店については、まずは「スマホ対策」からご支援中です。なぜなら、これまでも店舗さん自身で勉強されてはいたのですが、スマホ対応漏れが沢山見つかったからです。
目下「本当にやるべきスマホ対応」をガリガリ進めているところです。徐々に効果も表れ、私たちとしても手ごたえを感じてます。そう、スマホ対応漏れは伸びしろですから、やればキッチリ売れるんです!
ということで今回は、ベテラン店舗の「典型的なスマホ対応漏れ」について、弊社の過去の記事を紹介しながら解説していきます。スマホ表示を簡単にチェックできる、作業効率アップツールも紹介しますので、ぜひご活用ください^^
こんにちは、コンサルタントの鳴瀬です。
世間はコロナの影響で、いろいろ大変ですね。当社でも私を含め多くのメンバーが在宅勤務しています。自粛閉塞ムードであまり最近外出できていない、という方も増えていると思います。
子どもたちも休校の影響で家にいることが多いようですが、公園などで遊ぶのは、環境的にもよいようで、最近は外で遊ぶ子もよく見かけます。
今日は、私も、落ち着いたらまた出かけたい場所での社内レクリエーションについての記事です。
先日(といっても昨年晩秋ですが)、当社登山部withファミリーで、山でお餅つきをしてきました。
実は、当社「登山部」ネタは密かに人気があり、前回の焚き火会への感想をお寄せいただくことも多かったのです。ECビジネスノウハウやニュースだけでなく、こういった当社スタッフの活動を通し、よりコマースデザインを身近に感じていただけると嬉しいです。
というわけで今回は、第一回の「登山部の活動記録」、第二回の「焚き火会」に続く、社内イベント第三弾!またまた有志が集って開催された「餅つき登山」の模様についてお届けします。
この記事は、公開から1ヶ月以上経過しています。弊社では他にも記事を公開しています。このジャンルの最新記事はこちらのページからご覧ください。
弊社は日頃、中小規模のEC事業者・ネットショップのお手伝いをしているわけですが、お話ししていると、中小ECの仕事のいろんなところに「コロナウイルスの影響」が出ているなーと思います。
たとえば新入学・新生活のシーズンは、入学準備用品、セレモニー用の洋服(ママスーツなど)、送別ギフトなどが動く時期ですが、いまは売れないですよね。そこで今回は、こういうものが売れなくなった・・こういうものが売れてきているといったメモを書き出して、簡単にまとめてみました。
あくまで個人的な経験と観察に基づく話で、統計に基づいたことではありませんが、何かのご参考になれば幸いです。
YouTubeや動画配信チャンネルの普及で、スマホで動画を見ることにかなり慣れてきましたよね。
ECでも、ライブコマースがありますが、イマイチ上手に使えないという声も多いです。
中国では普及していますが、日本ではなかなかライブコマースが浸透していません。ただ、これから5G時代に突入すれば、改めて見直され活用され始めるのではないかと思います。
今回は、Duct Tape Markeing社のMr.John Jantschの記事を紹介します。Duct Tape Marketingはアメリカで、中小企業を対象にマーケティングを中心としたサポートをしている会社です。代表のジョン・ヤンツ氏はTEDでスピーチをしたり、著書も高い評価を受けています。
そんな、ライブ配信について書かれたブログをご紹介します。
この記事は、公開から1ヶ月以上経過しています。弊社では他にも記事を公開しています。このジャンルの最新記事はこちらのページからご覧ください。
こんにちは、川村です。ブログにはたまの登場ですが、近況としては最近息子(4)が通う幼稚園で、初めてママさん友達ができました。ぼっち卒業できてうれしい最近です。
さて、2020年、楽天市場はどんな方針でどう動くのか?昨日の楽天新春カンファレンスでの発表やトピックについて、参加した方の話を聞きつつ、まとめました。
最初に言っておくと、今回のカンファレンスでは「新しくて大きい発表」はありませんでした。ただ、話題の「3,980円送料無料ライン統一」については、予定通り3月18日からやると断言されました。先日、公取委が調査に動き出したところなので、何か横やりはあるかもしれませんが、楽天市場内には一般ユーザ向けの「3980予告」が、既に掲載されています。3/18という日付も明示されています。
ですから、価格設定や利益率計算など、本件の対応を先延ばしにしていた人も、いよいよ真剣に着手することをお勧めします。予定どおりだとあと1か月半しかありません(2月は少ないし)から、急ぎましょう。