こんにちは、川村です。 広いベランダの活用方法(8畳くらい)について、頭を悩ませて早1年。 エクステリア通販経験のある、コンサルタントの石黒の主導の元、「ベランダの(色だけ)緑化プロジェクト」が立ち上がりました!
コマースデザイン スタッフブログ
ベテラン店ほど要注意!訴求は古いと売れなくなる
こんにちは、コンサルタントの小堤です。
弊社では、施策提案だけでなく、クライアントの皆さんから様々なご相談を頂いています。 その中でも、長年ネットショップを運営されているベテラン店から、以下のような売上低下のご相談を頂くことがあります。
- 以前は楽天で一番売れていたのに、最近売上が落ちる一方だ
- 何もしていないのに売上が落ちた
- 後発店に売上を取られた
似たような境遇で悩んでいる方も、多いのではないでしょうか?
売上低下には、様々な要因が考えられるため、一言で解決策をお伝えするのは難しいです。
ただ、ベテラン店の場合、特に「商品訴求が古くなっている」という傾向がみられるのです。 そこで、今回は「訴求が古いとはどういうことか」「訴求を古くさせないためにはどうすれば良いか」についてご紹介したいと思います。
社内勉強会レポート:ヤッホーブルーイング
こんにちは、川村です。
2017/4/13[金]、長野県のクラフトビール・メーカー「ヤッホーブルーイング」のもっちー(望月卓郎)さん&ヤタロー(家住泰裕)さんが、当社にお越しになりました。
※ヤッホーブルーイングさんは、社員全員にニックネームがあり、ニックネームが正式なお名前なんだそうです。普段まったく本名で呼ばないため、ニックネームは知ってるけど、本名が思い出せないスタッフもいるとかいないとか(笑)。
お二人から色々とお話を伺いましたので、ご本人に許可をいたき、簡単にレポートします。
とっても簡単な「楽天https化」対応手順まとめ(常時SSL化)
楽天出店者のみなさん、「https対応(常時SSL化)」ご存じですか?大変ですよね。準備はできていますか? ご存じない方へ:すべての楽天出店店舗は、6月末までに、ページ内のリンクと画像のURLをすべて「https://」へと書き換える必要があるんです。大変です。間に合うかなあ。 今回の記事は、そんな方に向けてお届けします。既に取り組んでいる方はもちろん、「実は、何をすればいいかよくわからない」も大丈夫。「楽天https化(常時SSL化)」について、概要から具体的な作業までまとめました。
- https化(常時SSL化)対応って何?なぜ必要?
- 店舗タイプ別:何をしなければいけないか
- 具体的な作業手順
さらに、対応をスムーズに進める為の「お助けツール」もご用意しました。
- やり漏れなく対応するための「チェックリスト」
- 作業が相当ラクになる「クイック置換ツール」
これらを無料でご提供します。是非、お役立て下さい! 詳しい使い方は後ほどご案内しますので、まずは「チェックリスト」をダウンロードし、ご覧になりながら記事を読み進めて下さい。
「なぜ?」をやめたら簡単に原因究明できた話
理由がわからないときに使う言葉で、「なぜ?」「どうして?」というものがあります。ビジネスでもプライベートでも、この言葉で原因を究明し、事にあたられる方も多いかと思います。
しかし、ときどき、「なぜ?」では、うまく原因を引き出せないことがありませんか。
たとえば、「なぜ、締め切りに間に合わなかったの?」と相手に聞いても、「対応する時間がありませんでした」といった”原因っぽい答え”しか出てこない的な。 ゆっくり時間をかけて考えれば、また具体的な原因も出てくるのでしょうが、とはいえ、忙しいとなかなかそうも行かないもの。
そこで、今回は「なぜ?」と全く変わらない手間と時間で、原因を数倍は究明しやすくする(かもしれない)、あるテクニックをご紹介します。
誰でも、いますぐ簡単にできますので、ぜひ試してみてください。
社内勉強会レポート:自転車グッズのキアーロ
こんにちは、川村です。 2017/04/11、大阪のネットショップ「自転車グッズのキアーロ(テラオ株式会社)」の佐々木伸一さんが、当社に遊びにきてくれました。 社内でミニ勉強会を開催し、これまでの取り組みや、最近お考えのことについて、お話を伺うことができました。以下、ご本人に許可をいただいて、簡単にレポートします。
「ネットショップの配送遅延対応」2つのコツ。店長がクタクタにならない工夫とは?
こんにちは。コンサルタントの味藤です。 本日は、ネットショップ運営トラブルの代表格「配送遅延」と、ショップ側でできる対策についてお伝えします。 さて、「どうしようもない遅配」って結構ありますよね。
- 首都圏に大雪が降った
- 貨物が集中し、運送会社でキャパシティオーバーが起きた
…そして、お客さんからの問い合わせ・クレームの嵐! トラブル対応業務が膨れて、通常業務もままならず、更にトラブルが増える・・・悪循環にハマってしまう方も多いのでは。私も、店長時代は何度もそうなりました。 でも、対策はあります。遅配は防げなくても、お客さんの不安を抑え、問合せやクレームを減らす「工夫」は出来るはず。 今日は、そのためのお話をさせて下さい。すぐに使える事例やテンプレートもご用意しました。
お役に立つようでしたら、この記事を社内で回覧したり、店長さんや問合せ担当の方にお渡しください!
目指せ残業ゼロ!「仕事が早い人」に近づくための6つの対策
こんにちは、コンサルタントの石黒です。
この記事は「自分は人より仕事が遅い方だ…」という自覚があり、常日頃から悩んでいる人向けの記事です。 最近、残業問題が話題になっていますが、単純に考えると自分の仕事スピードが早くなれば、残業は減るはずですよね。 とは言っても、
- 気がついたら1つの仕事を終わらせるのに、想定以上の時間がかかってた…
- 仕事が遅く、スケジュール通りに進まず、結局〆切前に一気に片付ける事に…
- 定時を過ぎても、全然仕事が進んでいなくてうんざり…
結果、残業ばかりが増えてしまう…という事はよくあると思います。
恐らく多くの場合、1つの仕事に対し、集中力を持続できていないことが、遅くなる原因ではないでしょうか。
一方、仕事が早い人は、仕事への集中力が途切れることが少なく、短期集中で終わらせるので、仕事が早く終わります。
そこで今回は、私が試して効果の高かった「集中力を途切れさせない」ための対策をご紹介します。
「リアル下克上受験」に学ぶ、忙しい社会人のための効率的な勉強方法
最近、電車に乗ると、一生懸命勉強する学生の姿をよく見かけます。私は以前、塾講師をしていたので、勉強する学生を見ると当時の生徒達を思い出します。
その時、必ず思い出すのは、偏差値45から61に上がって、下克上受験に成功した、とある生徒の顔です。そして彼のがんばりを思い出す度に「自分も、もっと勉強しなくては」と考えさせられるんです。
皆さんはどうでしょう。勉強をがんばっている学生を見て、「自分もがんばらなくては」と考えさせられることってありませんか?
まあそうは言っても、一般的に社会人になると、忙しくて勉強の時間をなかなかとれないですよね。 一方、短い時間でも上手に勉強して、しかもきちんと実務に役立てられている人もいます。
そんな「勉強のうまい人」を何人か観察していると、下克上を達成した先ほどの生徒の勉強と、「同じ工夫」をしていることに気づきました。
そこで、この記事では「少ない時間で、うまく勉強するための工夫」をご紹介します。どれも今日から使えるちょっとしたコツです。お金も時間もかかりません。
・「勉強がなかなか成果につながらない」という方
・「新しい部下への指導」にあたる方
・はたまた、本当にお子さんが受験を控えている方
参考になる部分があると思います。ご一読ください。
レンタルスペースのご紹介|ECの勉強会なら利用無料!
※2021/1/12:レンタルスペースはサービス終了しました。何卒ご了承ください。
代官山にオフィスを移転してから、もうすぐ1年。 駅からほど近く、訪れやすくなりましたので、新オフィスでは会議室のレンタルを始めました。 ネットショップ関係のイベントに無償で会場提供しており、好評です。 今回は、簡単にレンタルスペースのご紹介をいたします!