ネットショップの売上アップ の記事一覧

楽天出店者のみなさん、RMSの「商品別参照元」機能を使っていますか?回遊性の分析にとっても便利です!

こんにちは。コンサルタントの味藤です。
この記事を読んで頂くと、簡単に集客力アップのヒントが見つかると思います。

今回は、楽天出店者の方向けにRMSの便利な機能をご紹介します。
それは「商品別参照元」機能。みなさん使っていますか?この機能を使うと、お客さんがどこで商品を見つけてページにやって来ているのかが分かります!それが分かると、「商品ページをもっと見てもらうために、どこに注力していくべきか」を判断できるようになりますよね。

検索対策をして集客力アップを目指す方が多いですが、「実は検索経由だけでなく、それ以外の流入経路が半分以上を占めている」ということはザラにあります。それが分かるのがこの機能です。
検索対策の成果は頭打ちになることも多いですが、店内の回遊性改善やそれ以外の集客導線の向上は、まだまだ手付かずで非常に伸ばし所の多い分野です。このツールをぜひ活用して、売上や集客力アップのヒントを見つけてください。

詳細を見る

ECモールのイベントで逆に損してない!?セールを有効活用するためのヒント

こんにちは、コンサルタントの亀田です。
今回のテーマは、「セールイベント」との付き合い方について。

私たちはECコンサルタントという職業柄、クライアントさんから「モールのセールイベントって、参加した方がいいんですか?」という相談を受けることがあります。

この問いに対する回答としては、一律に同じ答えがあるものではなく、ケースバイケースで検討する必要があります。そこで今回は、みなさんがセールイベントに参加するかどうか、判断する際のヒントをお伝えします。

詳細を見る

EC運営経験コンサルタントが伝授!中小ECの伸びしろの見つけ方と伸ばし方

メルマガもやった、LINEもやった、SEOもやった、SNSもやった、でも売上が…。

このように「うちのネットショップはもう頭打ちなのか?」とお悩みの店舗さんもいるかもしれません。しかし、コンサルタントから見れば、まだまだ伸びしろがある店舗もたくさんあります。ECの伸びしろの見つけ方と伸ばし方について、コマースデザインで10年のコンサル歴を持つ、ECコンサルタントの石黒に聞きました。

詳細を見る

「あと一歩だけがんばろう」その声掛けで売上がグンと伸びたお話

こんにちは。コンサルタントの亀田です。

日々EC事業者のみなさんのご支援をしていると、あとちょっとがんばれば成果が出るのに、その手前で止まっているケースがとても多いように思います。
そこで、ゴール直前でバテて止まってしまった方に、「あと一歩だけがんばろう」という風にお声掛けしてサポートしたところ、売上がグンと伸びました。なんと「1.3倍」です。できすぎの数字ですが、昨対割れしていた売上がプラスに戻ったんです。

具体的にどんなことをしたのか?今回は、当社の支援先の方で実際にあった話を紹介します。

皆さんの中にも、もしかしたらあと一歩で成果が出るところまで進んでいるのに、最後のひと手間をかけないがために成果の出ていない方がいるかもしれません。ぜひご自分の状況と照らし合わせながら、お読みいただければと思います。

詳細を見る

【動画つき】一問一答!楽天SEOの「キーワードの入れ方」7つの疑問にお答えします!

今回は楽天SEOのよくあるお悩みをまとめて解決!
ということで、定番の「キーワードを入れる」施策のよくある疑問7つにお答えしていきます。

  • キーワード入れたくらいで売れるの?
  • どうやってキーワードを探すの?
  • どうやって書いたらいいの?
  • どのくらいで効果がでてくるの?

こうしたお悩みを解決するヒントになるような情報を一問一答でお伝えしていきます。
ぜひSEO改善にお役立てください!
(動画も用意しています!あわせてご覧ください!)

詳細を見る

楽天の検索順位が上がらないときに思い出したい3つのこと(EC初心者が知っておきたいことシリーズ#2)

楽天の検索順位が上がらないときに思い出したい3つのこと(EC初心者が知っておきたいことシリーズ#2)

今回のテーマは楽天市場のSEO。
楽天サーチの検索順位が上がらずに悩まれている方へ向けて、「順位が上がらないときに思い出してほしい3つの観点」をYouTube動画付きで解説します。

楽天も競争激化の一途をたどり、検索経由のアクセスも取りづらくなってきています。
正面突破ではなかなか難しいなと感じたときに、ぜひ参考になさってみてください。

前回の動画でふれた『SEOでは表示数とクリック率が大事』という前提を踏まえたお話です!まだ視聴前orお読みでない方はあわせてご覧ください。

詳細を見る

違いを理解して効果的に販促!モール店と本店の売上アップ施策

違いを理解して効果的に販促!モール店と本店の売上アップ施策

こんにちは。コンサルタントの槐です。
今回のテーマは、モール店と本店の違いについて。楽天やYahoo!・Amazonのようなモールのお店と、本店(独自ドメイン店)はどんな違いあるのかをお話します。

ちなみに、「本店の売上アップ施策にはどういうものがあるか?」といったテクニック論ではありません。ある程度、ネットショップの売上アップ施策の基礎知識がある方向けですので、この辺の前提がよく分からない方は、こちらの本をお読みください。無料で立ち読みできます。

詳細を見る

【ネットショップ用 SEOの基本 #2】初心者向けの基礎知識。SEOには「3段階」あることを知ろう

【ネットショップ用 SEOの基本 #2】初心者向けの基礎知識。SEOには「3段階」あることを知ろう

こんにちは。コンサルタントの石黒です。

SEO初心者のための「ネットショップ用SEOの基本」シリーズの後編。今回は、「GoogleSEOの具体的な進め方」です。
前回、「EC担当者が把握すべき検索は、2種類ある」ことをご紹介しました。「買い物検索」と「情報検索」です。覚えていますか?
これを踏まえ、ネットショップはどのように「Googleの検索対策」をすればいいか、具体的な進め方をご説明します。

詳細を見る

【動画つき】今さら聞けない「検索対策すると売れるワケ」 EC初心者が知っておきたいことシリーズ#1(楽天/Yahoo/Amazon各モールのSEO対応)

【動画つき】今さら聞けない「検索対策すると売れるワケ」 EC初心者が知っておきたいことシリーズ#1(楽天/Yahoo/Amazon各モールのSEO対応)

突然ですが!当社、YouTubeはじめます!
当社のブログといえば文量の多さ。5G時代をむかえてなお、真っ黒なテキストをつらぬいてきました。…が、多様化する世の中。いろいろな形でECのノウハウをお届けするのも当社の使命のはず。ということで、YouTubeチャンネルを立ち上げました。

今後、ときどき動画も使って情報をお届けしてまいります!ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

さて、記念すべき第一回目のテーマは「どうしてSEO(検索対策)をすると売れるのか」です。SEOの成果に直結するたいせつな知識で、モールでも本店でもかならず押さえておきたい超基本のお話です。

ご視聴いただくと、以下のポイントがすっきり整理できるようになります。

  1. どうして検索対策をすると売れるのか、その理由
  2. 1の理由をもとに、SEOをどう進めていったらいいのか

結果、自分のお店はSEOで何をすべきか判断ができ、最短距離で売上アップさせやすくなるはずです!
よく知らずにSEOをされていた方は、ぜひここで整理をしていってください!新人さんにお見せするのもオススメですよ…!(文字起こしもあります!)

詳細を見る

【ネットショップ用 SEOの基本 #1】SEO初心者は、まずは「2種類の検索」を意識しよう

【ネットショップ用 SEOの基本 #1】SEO初心者は、まずは「2種類の検索」を意識しよう

こんにちは。コンサルタントの石黒です。

今回は、初心者の方向けに「ネットショップのSEOの基本」について解説します。
SEOというと、当社ブログをよく読んでいる方は、楽天などのモールのSEOのことかと思うかもしれませんが、Google向けのSEOの話です。

「Google SEO?自社EC向けの話でしょ。自分には関係ないや」

と思ったモール出店者の方。ちょっと待ってください。
実は「楽天などのモール店でも、Googleの検索経由でお客さんが来ている」ことがよくあります。ですから、Googleの検索対策は、本店だけでなく、楽天やYahoo!の出店者の方にも参考になるノウハウなんです。勉強しておいた方がいいですよ。
初心者向けにわかりやすく解説しますので、ぜひお読みください。

詳細を見る

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

700社以上のコンサル実績で得た知見を活かし、中小ネットショップや1人店長の方々に向けて、値引きや広告に頼らない販促施策、業務改善、組織運営術など、EC運営に役立つ実践的なノウハウを発信しています。

メルマガ登録

 

当社について

中小ネットショップ専門のコンサルティング会社です。支援実績700社以上。

2024年には『売れる!EC事業の経営・運営』を出版。支援現場の知見をもとに、EC運営の全体像を体系化した実践書として、ECに関わるすべての方におすすめの一冊です。

育成のためのEC研修やセミナー、ツールなどのサービスも提供。「色々な個性を持ったお店が数多くあり、お客さんに豊かな選択肢があるEC業界」を目指し、支援を続けています。

続きを読む

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」