大邉 勇介 の記事一覧

【動画つき】一問一答!楽天SEOの「キーワードの入れ方」7つの疑問にお答えします!

こんにちは、コマースデザインの大邉です。

今回は楽天SEOのよくあるお悩みをまとめて解決!
ということで、定番の「キーワードを入れる」施策のよくある疑問7つにお答えしていきます。

  • キーワード入れたくらいで売れるの?
  • どうやってキーワードを探すの?
  • どうやって書いたらいいの?
  • どのくらいで効果がでてくるの?

こうしたお悩みを解決するヒントになるような情報を一問一答でお伝えしていきます。
ぜひSEO改善にお役立てください!
(動画も用意しています!あわせてご覧ください!)

詳細を見る

楽天の検索順位が上がらないときに思い出したい3つのこと(EC初心者が知っておきたいことシリーズ#2)

こんにちは、コマースデザインの大邉です。

今回のテーマは楽天市場のSEO。
楽天サーチの検索順位が上がらずに悩まれている方へ向けて、「順位が上がらないときに思い出してほしい3つの観点」をYouTube動画付きで解説します。

楽天も競争激化の一途をたどり、検索経由のアクセスも取りづらくなってきています。
正面突破ではなかなか難しいなと感じたときに、ぜひ参考になさってみてください。

前回の動画でふれた『SEOでは表示数とクリック率が大事』という前提を踏まえたお話です!まだ視聴前orお読みでない方はあわせてご覧ください。

詳細を見る

【動画つき】今さら聞けない「検索対策すると売れるワケ」 EC初心者が知っておきたいことシリーズ#1(楽天/Yahoo/Amazon各モールのSEO対応)

こんにちは、コマースデザインの大邉です。

突然ですが!当社、YouTubeはじめます…!
当社のブログといえば文量の多さ。5G時代をむかえてなお、真っ黒なテキストをつらぬいてきました。…が、多様化する世の中。いろいろな形でECのノウハウをお届けするのも当社の使命のはず。ということで、YouTubeチャンネルを立ち上げました。

今後、ときどき動画も使って情報をお届けしてまいります!ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!

さて、記念すべき第一回目のテーマは「どうしてSEO(検索対策)をすると売れるのか」です。SEOの成果に直結するたいせつな知識で、モールでも本店でもかならず押さえておきたい超基本のお話です。

ご視聴いただくと、以下のポイントがすっきり整理できるようになります。

  1. どうして検索対策をすると売れるのか、その理由
  2. 1の理由をもとに、SEOをどう進めていったらいいのか

結果、自分のお店はSEOで何をすべきか判断ができ、最短距離で売上アップさせやすくなるはずです!
よく知らずにSEOをされていた方は、ぜひここで整理をしていってください!新人さんにお見せするのもオススメですよ…!(文字起こしもあります!)

詳細を見る

楽天SEOでは「売れる検索キーワード」を探そう!でもどうやって?にお答えします

こんにちは、コマースデザインの大邉です。
今回は、楽天のSEO(検索対策)の基本。「順位対策するキーワード選び」のお話です。

皆さんは普段、どんなキーワードで検索対策をしていますか?先日、楽天の店長さんたちの話をうかがった所、

  • うちの商品はお菓子だから、「お菓子」の検索で1位を目指してます!
  • 「サジェスト」(=検索ボックスに表示されるキーワード)で対策してます!

と、いった方が多い様子。

お気持ちはよくわかります。商品の名詞や、サジェストで上位表示されたいですよね。もちろん、どちらも間違いではありません。でもこのキーワードの選び方、効果が出ない典型パターンなんです。
(実は、楽天の検索順位対策では、「どうやるか」の手前、「どのキーワードで対策するか」が一番大事なんです!)

そこで今回は、『あなたが本当に順位対策をするべき、検索キーワードを探そう』ということで、

  • (1)なぜ、サジェストでは効果がでないのか?本当に順位対策すべきキーワードは?
  • (2)対策するキーワードは、具体的にどうやって探せばいいのか?
  • (3)対策するキーワードがわかったあと、まずやるべきことはなにか?

以上の重要な疑問にお答えしていきます。
ご一読いただけば、楽天初心者や売上が低い方も、「本当に対策すべきキーワード」を正しく把握できるようになります。そして、本格的な検索対策の下準備まで、済ませられるはずです。ぜひ最後までお読みください!

詳細を見る

楽天SEOはじめの一歩。検索順位チェックの『良くないやり方・正しいやり方』

楽天出店者のみなさん、『検索順位チェック』は正しくできていますか?

検索順位チェックとは、"自社商品が検索結果で何位に表示されるか"をキーワードごとに調べること。順位は売上に直結するので、対策のため皆さんやっているはずですが、結構『なんとなく』でやりがちですよね。
たとえば…

  • 思いつきで、なんとなくキーワードを選んで調べている
  • 毎日チェックしたり、全然見なかったりと、気まぐれでやっている
  • 「落ちた!」「上がった!」とため息をついたり喜んだり。でも次の瞬間には画面を閉じている

…といった具合です。
たしかに順位チェックは手間だし面倒なので、こうなってしまうのもよくわかります。でもこれでは"時間をつぶしてる"だけで、SEO的な効果は得られないんですよね…。

そこで今回は、楽天の検索順位チェックについて、以下をお伝えします。
前半:"良くないやり方"と"正しいやり方"を通した、「検索順位チェックの考え方」
・後半:上手なお店が取り入れている、「忙しくても毎日順位チェックできる方法」

後半の方法論では、手間や面倒さの問題を一発で解決する「検索順位チェックツール」(無料もあります!)をご紹介します。読み終わる頃には、"時間つぶし的なチェック"を脱し、ツールを駆使した"効果的かつ効率的なチェック"ができるようになるはずです!ぜひ最後までお読みください!

詳細を見る

【ECへのコロナの影響】服やセレモニー用品は売れない。では、どんな商品が売れる?需要がある?

コロナウイルスの影響で何もない棚

この記事は、公開から1ヶ月以上経過しています。弊社では他にも記事を公開しています。このジャンルの最新記事はこちらのページからご覧ください。

こんにちは大辺です。久々にブログを書いております!

弊社は日頃、中小規模のEC事業者・ネットショップのお手伝いをしているわけですが、お話ししていると、中小ECの仕事のいろんなところに「コロナウイルスの影響」が出ているなーと思います。

たとえば新入学・新生活のシーズンは、入学準備用品、セレモニー用の洋服(ママスーツなど)、送別ギフトなどが動く時期ですが、いまは売れないですよね。そこで今回は、こういうものが売れなくなった・・こういうものが売れてきているといったメモを書き出して、簡単にまとめてみました。

あくまで個人的な経験と観察に基づく話で、統計に基づいたことではありませんが、何かのご参考になれば幸いです。

詳細を見る

2019年前半から始まる「楽天の新システム」を一挙紹介&深読みしてみる

この記事は、公開から1ヶ月以上経過しています。弊社では他にも記事を公開しています。このジャンルの最新記事はこちらのページからご覧ください。

あけましておめでとうございます、大邉です。

今回は、楽天出店者さん向けのお話です。今年の1月から3月にかけて、楽天RMSで、いくつか「新システム」が登場しますので、まとめてご紹介します。

忙しい方は最初の「要点」だけお読み下さい。これらの動向の「背景」まで知りたい方は、最後までお付き合いください。これらの変化は「楽天内でのガラパゴスな変化」というよりも、楽天が「世の中の変化」に対応した結果だと考えます。なので、実際に新システムを使うかどうかはさておき、「どういう背景からこれらが出てきたのか」を知っておくことは、有益だと思います。できれば最後までお付き合いください。

詳細を見る

もはや多すぎ!?激増する楽天セールイベント 傾向と対策をまとめます

楽天市場ってセールが多いですよねー。
お付き合いのある店長さんからも、「セールでずっと忙しい!なのに前ほど売れない!どうしよう!」との相談をよく貰います。皆さんも、同様のお悩みを抱えていませんか?

それもそのはず、実はもはや楽天では、月の半分がセールイベントなんてことが当たり前になってきてるんです。(詳しくは後述)

そもそもセール参加は、準備から対応まで負荷の高い施策です。頻度が増えて、ありがたみも効果も薄れてきた今、「過去の延長」で、通常業務を犠牲にしてまで乗り続けるのは考えものかもしれません。そろそろお店側も、単に乗るんでなく「うまく使う」など、セールイベントに対する態度を固めたほうがよいはず…。

そこで今回は、セールイベントに忙殺されている楽天出店者さんに向けて、「セールイベントとの付き合い方のヒント」をご紹介します。

日々対応に追われっぱなしの店長さんが、一度、立ち止まって考える機会になれば幸いです。

詳細を見る

「言葉の置き換え」だけで転換率アップ!商品の魅力を高める描写パターン集

転換率でお悩みの皆さん、こんにちは。大邉です。 「何もない日」の転換率はガタ落ちで、予算達成はセールの日次第なんて状態、身に覚えはありませんか?気が気じゃないですよね。。 そこで今回は、転換率の応急処置策を考えてみました。テーマは『商品説明』。ページを頑張って作り込まなくても、言葉選びを見直すだけでできる対策があるんです。 簡単・時短・無料と三拍子揃ってますので、ぜひ日々の転換率対策にご活用ください。 ※現場で使いやすいように、印刷用資料(おまけ付き!)も用意してみました。こちらからどうぞ↓

詳細を見る

書き間違いで炎上!?ネットショップの「うっかりミス」原因と対策

こんにちは、大邉です。

ネットショップの仕事をしていると、誤字脱字や設定ミスのようなうっかりミス(凡ミス、ポカミス)に苦しめられることがあります。価格や日付をたった一文字、打ち間違えたがために、大なり小なり、お詫びや訂正を求められた経験、一度はありませんか。

社内で謝って済むならまだしも、お客さんの指摘で発覚→勘違いを引き起こしていてクレームに発展なんて日には、「どうしてこうなった」と悔やまずにはいられませんよね…。

そこで今回は、ネットショップでよくあるうっかりミスの原因と対策を考えてみました。分野としては、ページ作成やメルマガ編集の作業が中心です。

紹介するアイデアは、弊社で実践して効果を確認したものばかりです。誰でも手間なく簡単にできますので、うっかりミス予防にお役立てください!

詳細を見る

中小ネットショップ専門のコンサルティングを行う「コマースデザイン株式会社」の社員ブログです。

値引きや広告に頼らない販促施策を中心に、小さな会社や1人事業のための業務改善・組織運営術など、経営全般にわたって支援をしています。

RSS登録メルマガ登録

当社について

Eコマースの運営ノウハウ本を出版し、16回以上増刷されて業界で1位のベストセラーとなりました。

弊社の知見や取り組みは、NHKなど多くのメディアでも紹介されています。

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」