事前告知、初動に火消しも!トラブル、クレーム対応まとめ

こんにちは、コンサルタントの鳴瀬です。

気象条件による配送遅延など、自分では防げないものをはじめ、人的ミスでやらかしてしまうものこちらに非はなくてもお客さんの誤解から生じるものなどなど、トラブルには色々な種類があります。

そこで今回は、突然のアクシデントに振り回されず、対応できるようさまざまなトラブル対策の記事をまとめました。転ばぬ先の杖、また何か起きた時の「助っ人」としてお役立て下さい!

1:自分では防げないトラブル。スピーディな初期対応をするコツは?

配送遅延トラブル対応

トラブルの中でも、「自分たちでは防げないトラブル」というのは、よくあることです。代表的なのが、悪天候や増税前の駆け込み需要などによる「配送遅延」。

こうした遅延は、「できる限り早く察知し動く」といった、初動が何より肝心です。そして、初動を早くするには、発生都度対応するのではなく、テンプレを持っておくこと。

この記事ではコピペできるテンプレ集をダウンロードできますから、社内にテンプレが整備されていない人は、お役立て下さい!

2:効果てきめん!人的ミスを予防する方法とは?

トラブルの中には「人的ミス」が原因のものも。どんなに気をつけていても人間のやることですから、ゼロにはできません。

ネットショップでは、繁忙期なんかは業務がマルチタスクになりやすく、注意力が散漫になりがちです。そして、起こるべくしてミス発生。一生懸命に対応したのに、小さなミスで頑張りが帳消しになったとしたら、悔やまずにはいられませんよね。(時間を掛けて準備してきたイベント対応で、値付けを間違えるとか・・。笑えません。)

そこで、弊社が効果を保証する「ミスを予防できる方法」をお試しください。

3:私のせい?お客さんを誤解させないよう伝えるにはどうすればいい?

続いてのケースは、こちらに非はないのに、お客さんの誤解によって起こるトラブル。これはつらい。

お客さんからのクレームや問い合わせに、「それ、ページに書いてあるんだけどなぁ」と思いながら対応したことがある人はいませんか?

このケース、もしかしたら、「お客さんが読み飛ばしても仕方ない」書き方になってしまっているのかも。道理としては決してお店が悪いわけではないけれど、書いてあっても、お客さんに伝わっていなければ、伝えられていない方の負け。

そこで、どのように案内を書けばトラブルを防げるか、コツをお伝えします。

4:それでもトラブルはやってくる・・・そんな時は?

ここまでは、トラブルを防ぐ方法をお話ししてきました。ですが時には、思いがけないトラブルが発生することも!

いざ強烈なクレームなどを受けると、ショックですし、焦りますよね。でも、まずは「落ち着く」こと。

この記事では、突然大量のクレームが届いてしまった事例を元に、有事の際に心がけるべきことは何かをお伝えします。

まとめ

以上、トラブルの予防や対処策をご紹介しました。

トラブルって、なぜか、忙しい時に限って起こりますよね。対処に悩んでしまい、初動が遅れることで、お客さんの不満が膨らむと言った「二次被害」に繋がりかねません。

そうならないためにも、ここでご紹介した記事は記憶に留めておいていただき、万が一何かトラブルが発生してしまった際、思い出していただければ本望です。

なお、弊社のコンサルティングでは、こうしたトラブルのご相談もお受けしています。困った時に何でも相談できる用心棒として、心強く思ってもらえるはずです。

「5分でわかるコマースデザイン」をダウンロードする

Q. コマースデザインのEC支援は、何をしてくれるの?

A. コンサル・研修・セミナーを提供しています。支援内容・実績・会社概要を「5分で把握できる」無料資料を作ったので、ぜひご覧ください!

コマースデザイン紹介資料イメージ

こちらの記事もおすすめ

この記事を書いた人

鳴瀬早紀
鳴瀬早紀
楽天SOY受賞の有名アパレルネットショップで運営を担当。店舗の広告塔として、メルマガやSNSなどでの販促やコンテンツ制作に従事する。特にメルマガでは、常時開封率25%以上を維持し、メルマガ経由の売上の引き上げに成功。また、イベント時のセグメントメルマガでは、開封率50%超えを叩き出すなど実績も多数。音楽フェスに参加すること、朝ドラ鑑賞が趣味。ビールが好き。

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

700社以上のコンサル実績で得た知見を活かし、中小ネットショップや1人店長の方々に向けて、値引きや広告に頼らない販促施策、業務改善、組織運営術など、EC運営に役立つ実践的なノウハウを発信しています。

メルマガ登録

 

当社について

中小ネットショップ専門のコンサルティング会社です。支援実績700社以上。

2024年には『売れる!EC事業の経営・運営』を出版。支援現場の知見をもとに、EC運営の全体像を体系化した実践書として、ECに関わるすべての方におすすめの一冊です。

育成のためのEC研修やセミナー、ツールなどのサービスも提供。「色々な個性を持ったお店が数多くあり、お客さんに豊かな選択肢があるEC業界」を目指し、支援を続けています。

続きを読む

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」