コマースデザイン スタッフブログ
「あと一歩だけがんばろう」その声掛けで売上がグンと伸びたお話
社内勉強会レポート:楽天TDA広告の概要と4/15に起こる仕様変更とは?
こんにちは、コンサルタントの味藤です。
今回は、社内勉強会の様子をお届けします。当社では、ECモールの仕様の知識やノウハウのブラッシュアップのため、勉強会を開催しています。先日、3/15に配信された「楽天サポートニュース」について、プチ勉強会を行ったのでその内容をご紹介。
楽天にはTDA広告というものがあり、今回のニュースは「そのルールが4月15日から変わりますよ」という案内です。
新人さんでも分かりやすいよう、ニュース内容の案内だけではなく「そもそもTDA広告ってなに?」というところから説明します。
ワーキングマザーが目指す「幸せな商売」のかたち。PONZ SHOP 宮本さん×川村対談
こんにちは。川村トモエです。
今回は、楽天を中心に、手芸用のリボンやパーツを販売するネットショップ「PONZ SHOP(ポンズショップ)」を運営されている「合同会社ツチカ」の宮本幸枝さんにお話を伺いました。
実は、宮本さんが楽天に出店したのは、第一子妊娠中のこと。仕事に邁進しつつ、お子さんとの時間も削りたくないとのお悩みから、当社にコンサルティングをご依頼いただきました。
コンサルティングを開始してからまだ1年足らずですが、業務整理が順調に進み、やりたいことに着手する余裕もできて、今はプライベートとうまくバランスを取りながら、「仕事が楽しい」と思えるフェーズまで到達されています。
「お店の世界観を大切にしたいけど、どう発信すればいいかわからない」「人に仕事を振るのが苦手で、うまく業務を切り出せない」「目の前の仕事に手一杯で、新しいことに挑戦する余裕がない」とお悩みの方におすすめです。
災害がおきたら、まず何をすればいい?必要な応急対策まとめ(チェックリスト&文例集つき) 【ネットショップの災害対策 #2】
こんにちは、コンサルタントの杉浦です。
近年、毎年のように大規模な災害が起きていますよね。
いまや、南海トラフ地震に首都直下地震、台風や大雨など、いつどこで災害が起きてもおかしくない状況です。あまり考えたくないことかもしれませんが、いざ災害が起きた時にどう対応すればいいか、把握できていますか?
以前、このブログで「災害発生を見越して、事前にやっておくべきこと」をご紹介しました。
今回は、「大規模な災害が起きたら、ネットショップ運営者はまず何をすべきか」を解説します(チェックリストつき)。あらかじめやるべきことが分かっていれば、いざという時に迅速に対応できるはずです。
災害時もネットショップの運営を続けるために。事前にやっておきたいことチェックリスト
こんにちは、コンサルタントの杉浦です。
近年、大雨や台風、地震などの災害が相次いでいますよね。
ネットショップは地元だけでなく全国を対象とする商売ですから、ご自身が被災しなくても、お客さんやビジネスパートナー、配送業者に被害がでる可能性もあります。当然そうなれば、営業にも影響が出る懸念があります。
実際、弊社の支援先の企業でも、災害時にこんなことが起きて困ったそうです。
- 社内フローを整えておらず混乱した…。事前に「有事の動き方」を決めておけばよかった
- 災害で遠方に商品が送りにくくなった…。全国配送に対応した倉庫を配置しておけばよかった
災害は、いつどこで発生するか分かりません。いざという時、パニックにならずにお店の運営を継続できるよう、日頃から備えておきたいところです。
そこで、いつ災害が起きてもスムーズに対応ができるよう、「日頃から備えておきたいポイント」をご紹介します。いざという時のために、何をどう準備しておいたらいいのか。「できること・できないこと」はあると思いますが、平時に予め備えておくことは大切です。この記事を1つの手引きとしてご活用ください。
日々の業務にすぐ役立つ!文章を分かりやすくまとめる方法(初心者向け)
こんにちは。コンサルタントの亀田です。
今回は、分かりやすく、伝わりやすい文章を書くための基本的な考え方を紹介。
お客さんに商品の魅力を伝える説明文や「よくある質問」の案内、社内や取引先とのコミュニケーションにおいても、役に立つ知識です。これを知っていると、文章を分かりやすくまとめることができるようになります!
初歩的な考え方ですけれど、会社ではちゃんと教えてくれないし、学校でも習わないので、知らない人は本当に知らないんですよね。だから「わかりやすくまとめられない」「文章を書くのは苦手」と思っていても、実はそもそもやり方を知らないし、習っていないからできないだけ、という方も多いんです。
ちょっと習えばできるようになるので(少しトレーニングは必要ですけど)、苦手意識のある方はぜひ取り組んでみてください。
【動画つき】一問一答!楽天SEOの「キーワードの入れ方」7つの疑問にお答えします!
こんにちは、コマースデザインの大邉です。
今回は楽天SEOのよくあるお悩みをまとめて解決!
ということで、定番の「キーワードを入れる」施策のよくある疑問7つにお答えしていきます。
- キーワード入れたくらいで売れるの?
- どうやってキーワードを探すの?
- どうやって書いたらいいの?
- どのくらいで効果がでてくるの?
こうしたお悩みを解決するヒントになるような情報を一問一答でお伝えしていきます。
ぜひSEO改善にお役立てください!
(動画も用意しています!あわせてご覧ください!)
楽天新春カンファレンス2023まとめ
こんにちは。コンサルタントの味藤です。
今回は、1月26日に開催された「楽天新春カンファレンス2023」の見どころをお届けします。
我々コンサルタントが、「店舗運営者にとってここがポイント」と思うところをまとめました。
今回の目玉トピックは、戦略共有会の中で語られた「365日配送可能商品が目立つようになる」という情報でしょうか。まだ詳しい情報は出ていませんが、Yahoo!ショッピングの「優良配送優遇」と同じような流れになりそうですね。。
楽天からも録画が配信されていますので(RUx内で配信されています)、イベントの全容と詳細はそちらを確認いただければと思いますが、この記事で要点を押さえてから詳細を追うとわかりやすいので、ぜひご一読ください。
中小企業のための「定例会議のやりかた」超基本
こんにちは。コンサルタントの石黒です。
今回のテーマは、「定例会議のやり方」です。会議というものは、下手をすると時間をムダ遣いしてしまうもの。中には、
- 「色々話したけど、結局どう決まったのかよくわからない」
- 「話が脱線してしまい、本来の議題が全く進まなかった…」
- 「誰が何をやるのか、あいまいでよく分からない」
など、あまりよくない会議に参加したことがある方もいると思います。そこで今回は、仕事を前進させ、効率的に進めるための前向きで便利な会議のやり方をご紹介します。