コマースデザイン スタッフブログ

「社長が言っていたのはこういうことだったのか!」点と点が繋がり、視座が上がった。博多若杉が実感した、研修後の変化と成長。| 「EC運営ステップアップコース」卒業生インタビュー

コマースデザインの人気研修、3ヶ月でEC事業にかかわる全般的なノウハウを学ぶ、「EC運営ステップアップコース」。この研修では、戦略、販促、分析、組織、効率化、AI活用など幅広いテーマを短期集中で取り組みます。
弊社最新刊の「売れる!EC事業の経営・運営 ネットショップ担当者、チームのための成功法則」の内容も、重要な部分を凝縮し、より深く解説する講座を受講できます。実際にご参加いただいた方々からも「独学では10年くらいかかりそうな内容を、たった3ヶ月で学べた」とご好評をいただいております。

そんな「EC運営ステップアップコース」の受講生の声をお届けするインタビューシリーズ。

今回はグルメジャンルの超有名店「もつ鍋・水炊き 博多若杉」を運営されている株式会社Skyward Holdings代表の松尾さんと株式会社Skyward社員の花田さんをお迎えし、お二人それぞれの立場から見た「研修の成果」を詳しくお伺いします。

博多若杉ほどの有力店が「当社の研修を受けた理由」とは?
受講後に体感したある「変化」とは?

ぜひ最後までお読みください!


助成金のご案内:「EC運営ステップアップコース」を従業員の方が受講される場合は、 研修費用の最大75% が助成される「リスキリング支援助成金」をご検討ください!申請締切があるので、早めの研修申込みをお勧めします。 >詳しくはこちら


詳細を見る

なぜ定期購入は利用されないのか?お得なだけでは足りない理由と対策

こんにちは、コンサルタントの林です。

ネットショップの収益を安定させる「定期購入」。できるだけ多くのお客さんに使ってもらいたいところですが、「思ったほど利用してもらえない」「どんなに“お得”をアピールしても響かない」と悩んでいませんか?

実は、定期購入を導入しているのに伸び悩む原因は、商品と施策の相性だけではありません。特にリピート性の高い日用品や消耗品を扱う場合でも、誤ったアプローチをすればなかなか利用してもらえないのです。

そこでカギとなるのが「いきなり定期購入を勧める」のではなく「段階的に興味を高める」アプローチ。この記事では、お客さんの自然な行動パターンに寄り添った2ステップの販促方法を解説します。

定期購入の利用者を着実に増やしていきたい方は、ぜひ最後までお読みください!

詳細を見る

ネットショップの組織力を底上げする!業務分担の鉄則とは?

こんにちは、コンサルタントの亀田です。

組織でネットショップを運営していると、新しいスタッフの加入やベテランスタッフの退職、部署異動など、メンバーの入れ替えがよくありますよね。

人が増えたり、異動したりするのは会社にとっては大きな前進。しかし、業務分担をざっくり感覚で済ませてしまうとせっかくの人材も育たず、ショップ全体のパフォーマンスが落ちて売上減など後退につながるリスクもあります。

ということで、今回は「業務分担の鉄則」についてご紹介してみたいと思います。

「せっかくの人材投資、ショップの組織強化に繋げたい!」という方は、ぜひ最後までお読みください!

詳細を見る

もう指示出しで失敗しない!上司が知っておきたい「ズレを防ぐ3つの対策」

こんにちは、コンサルタントの石黒です。

ネットショップが成長してくると、スタッフやパートナーなど、運営に関わるメンバーが増えてきますよね。人手が増えるのは良いことですが、一方で次のようなお悩みを感じてはいないでしょうか。

  • 指示したことが、部下にうまく伝わらない…
  • やり直しが多くて、時間がもったいない…

今回は、こうした困りごとを解決したい上司の方向けに「指示が上手な上司になるコツ」を紹介します。

今日からすぐに取り入れられるはずです。ぜひ実践してみてください!

詳細を見る

なぜレビューは書かれないのか?お買い物体験を振り返ってわかった効果的な対策とは?

こんにちは、コマースデザインの林です。

ネットショップを運営している方なら、一度は「レビューを書いてもらえない…」と悩んだことがあるのではないでしょうか。

高評価のレビューがたくさんあると検索結果で目立ちますし、転換率アップにもつながるので、レビューはたくさん書いてほしいですよね。

そこで今回は「レビューが集まらない問題」について、考えてみます。

なぜレビューは書かれないのか?その理由と効果的な対策を、コンサルタントの同僚と一緒に、普段ネットショッピングをする際の消費者目線で深掘りしています。

レビューが増えずお悩みの方は、ぜひご覧ください!

詳細を見る

どこでも使える!健全な組織運営に欠かせない「問題解決」の基本

こんにちは、コマースデザイン亀田です。

みなさん、仕事で問題が起こったときにどう対処すればいいのか、悩んだ経験はありませんか。実際にコンサルティングのご相談でも、管理職やリーダーの方々から「メンバーが自分で問題解決できるようになってほしい」という声をよく伺います。

そこで今回お話ししたいのが「問題解決の基本」についてです。これをしっかり理解しておくと、部下やメンバーにも効果的に説明しやすくなります。よくある典型的な間違いや、個人と集団(組織)の違い、注意点など、具体例も交えてご説明します。ぜひ参考にしてみてください

詳細を見る

外注名人に聞いた「ネットショップの外注活用」手順やポイントを具体的に解説

こんにちは、コンサルタントの槐(えんじ)です。

ネットショップでは日々の業務に追われ、新商品の企画や販売戦略の検討など、新しいことに挑戦する時間が取れない…ということがよくあります。

そんなときに検討されるのが「外注」ですが、とはいえ、不慣れだと腰が重くなりがち。「どう進めたらいいかわからない」「うまくできるか不安」という声もよく耳にします。

そこで今回は、当社が外注名人の方からうかがった「外注を成功させる手順とポイント」についてお話します。

一読いただければ外注をうまく活用するイメージをつかんでいただけるはずです!「忙しくて、なかなか攻めの施策ができない」という方の参考になれば幸いです!

詳細を見る

ECの売れ残り在庫対策には「ギフト化」が効くという話

こんにちは、コンサルタントの林です。

突然ですが、ネットショップ担当者のみなさん。在庫が積み上がり、保管コストが増える…そんな「売れ残り問題」に悩んでいませんか?

在庫問題は解決が難しく、少し値下げをしたり、広告を出したりするくらいではなかなか解消されないんですよね…。

そこで今回は、売れ残り問題に役立つかもしれない1つのアイデアとして「ギフト化施策」をご紹介します。

すぐに真似ができて効果が出しやすい、鉄板の手法です。なかなか在庫がさばけず困っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

詳細を見る

ネットショップ運営者に伝えたい!「プチ改善がすごい」という話

こんにちは。コンサルタントの鳴瀬です。

今回は、ネットショップ運営者の皆さんにぜひ取り入れてほしい「プチ改善」について紹介します。ネーミングを少し変えてみたり梱包を工夫してみたりなどなど、シンプルな取り組みを積み重ねることで、チームワークが向上し、業務全体がよりスムーズに進むようになります!

明日からでも実践できる内容ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

詳細を見る

2024年のEC業界を総まとめ!1年をふりかえるコンサルタント座談会

こんにちは、コマースデザインスタッフです。

2024年もEC業界はさまざまな変化がありましたね。脱コロナや物価高の影響で消費行動はメリハリ消費へとシフト。お店側でもAIの本格活用が進んだほか、楽天の最強配送やヤフーの動画戦略など大手モールの新たな動きもみられました。

そこで今年も「2024年のECをふりかえる座談会」をお届けします。当社コンサルタントが、ECの現場で起きている変化や来年の展望まで、率直に語り合いました。

ジャンル問わず、さまざまな店舗運営の悩みを解決してきた弊社コンサルタント陣は、今年1年をどう振り返るのか。ぜひ最後までお読みください。

詳細を見る

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

700社以上のコンサル実績で得た知見を活かし、中小ネットショップや1人店長の方々に向けて、値引きや広告に頼らない販促施策、業務改善、組織運営術など、EC運営に役立つ実践的なノウハウを発信しています。

メルマガ登録

 

当社について

中小ネットショップ専門のコンサルティング会社です。支援実績700社以上。

2024年には『売れる!EC事業の経営・運営』を出版。支援現場の知見をもとに、EC運営の全体像を体系化した実践書として、ECに関わるすべての方におすすめの一冊です。

育成のためのEC研修やセミナー、ツールなどのサービスも提供。「色々な個性を持ったお店が数多くあり、お客さんに豊かな選択肢があるEC業界」を目指し、支援を続けています。

続きを読む

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」