コマースデザインスタッフ の記事一覧

「アイドル商法」で売る!おばあちゃんに学ぶリピート促進戦略

最近、電話で実家(山口県)の祖母と話す機会がありました。

実は、私の祖母はなかなかの商売人なんです。リュウマチで体が不自由なのに、二十数年間、体ではなく「頭」を使った商売で、ずっと安定した売上を出してきました。

祖母の商売は「牛乳の販売代理店」です。 扱う商品は安くもないし(スーパーより高い)、他と品質はおなじ。

でも、スーパーや他の宅配業者にも負けず、すこしの工夫でうまく商売を回していました。 今回は、そんな祖母がどんな工夫をしていたかをご紹介します。 ちょっとした売り方のヒントになる・・・かもしれません。

詳細を見る

散らかった仕事が一瞬で片付く、超シンプルな「問いかけ」

先日、オフィス倉庫の片づけをしていて「物を捨てる難しさ」に頭を抱えることがありました。

たとえば、細かいケーブル類!(LANとか)
どう見ても余剰しているのに、いつか使う気がして躊躇してしまうんですよね。

おかげで一向に片付かないという悪循環。

これは困ったぞ、と解決策を探していたら、とある本(※)で紹介されていた、あるシンプルな「問いかけ」にたどりつきました。

その「問いかけ」を自問自答したところ、倉庫だけでなく、手持ちの仕事まで、面白いくらい片付くようになったんです!

ということで、今回は、「部屋や仕事をスッキリ片付けたい」あなたに、ぜひ役立てて欲しい、とっておきの「問いかけ」をご紹介します。

今すぐ使えますよ!

詳細を見る

迷えるお客さんを安心させる、たった1枚の「図解」とは?

先日、楽天で娘の勉強机を選んでいたときのことです。妻から「ネットで選びたくない」と言われました。

なんでも、実物が見れないので選びづらく、地雷を踏む可能性が高いのがイヤだ、とのこと。なるほど、確かに…。勉強机のような、”買い慣れない高額商品”だと、なおさらのような気がします。

かくして、妻に押し切られる形で、私は楽天を閉じ、ロードサイドの家具屋に向かうことになったわけですが、その時、はたと気づいたんです。 こうした選びづらさのリスクも、ある1枚の「図」さえあれば、解決できるのでは?

ということで今回は、そんな「図」を使った「選びづらさの解消方法」を考えてみました。

リアルに負けるのも悔しいですからね…!

詳細を見る

脱・クーポン配布!? 話題の「読書通帳」に学ぶ、リピートを促進する秘訣

読書通帳

ちょっとしたアイデアと工夫だけで顧客満足度をあげ、リピートを獲得できたらいいのにって思いませんか?

私が最近知った面白いサービス、 図書館の「読書通帳」にその秘訣がありそうなんです。

当店でお買い物してくれた方を、どうにかリピート購入に繋げたい。 でも、思いつく施策は、 ポイント倍付、セール、クーポン配布と、 何かとお金が掛かるものばかり。ハードルが高いし、リスクがあるなあ…

そんなお悩みを持つEC担当者の方は必読(かも)!

詳細を見る

【動画で分かる】楽フェスに学ぶ「ECの催事販売」のコツ

お買い物パンダ

開催から随分と時間が空いてしまいましたが、 「楽フェス2015の視察報告」をお伝えします。 「いまさら楽フェス!?」と思われますよね(笑)。

いやいや、騙されたと思ってご覧下さい! 昨今、ネットショップ事業の形が色々と変わっていく中で、楽フェスは「EC的な考え方を別のフィールドでどう活かすか」を考えるための大きなヒントだった気がしています。

弊社としては、催事販売に限らず 「EC事業者がネットの外で活躍するためのヒント」が学べると考えました。

そこで、私と代表の坂本のプレゼンを、動画形式でお届けします。

詳細を見る

男のニッチなニーズに応える『お姫様体験』

当社では、社員が面白いECサイトやウェブサービスを 見つけてきて、発表する会議があります。
それでよく「面白いサービスないかな」と探しているんですが、先日すごいものを見つけてしまいました! その名も「男のための『お姫様体験』」。

詳細を見る

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

700社以上のコンサル実績で得た知見を活かし、中小ネットショップや1人店長の方々に向けて、値引きや広告に頼らない販促施策、業務改善、組織運営術など、EC運営に役立つ実践的なノウハウを発信しています。

メルマガ登録

 

当社について

中小ネットショップ専門のコンサルティング会社です。支援実績700社以上。

2024年には『売れる!EC事業の経営・運営』を出版。支援現場の知見をもとに、EC運営の全体像を体系化した実践書として、ECに関わるすべての方におすすめの一冊です。

育成のためのEC研修やセミナー、ツールなどのサービスも提供。「色々な個性を持ったお店が数多くあり、お客さんに豊かな選択肢があるEC業界」を目指し、支援を続けています。

続きを読む

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」