今回は楽天SEOのよくあるお悩みをまとめて解決!
ということで、定番の「キーワードを入れる」施策のよくある疑問7つにお答えしていきます。
- キーワード入れたくらいで売れるの?
- どうやってキーワードを探すの?
- どうやって書いたらいいの?
- どのくらいで効果がでてくるの?
こうしたお悩みを解決するヒントになるような情報を一問一答でお伝えしていきます。
ぜひSEO改善にお役立てください!
(動画も用意しています!あわせてご覧ください!)
コマースデザインスタッフ の記事一覧
今回は楽天SEOのよくあるお悩みをまとめて解決!
ということで、定番の「キーワードを入れる」施策のよくある疑問7つにお答えしていきます。
こうしたお悩みを解決するヒントになるような情報を一問一答でお伝えしていきます。
ぜひSEO改善にお役立てください!
(動画も用意しています!あわせてご覧ください!)
今回のテーマは楽天市場のSEO。
楽天サーチの検索順位が上がらずに悩まれている方へ向けて、「順位が上がらないときに思い出してほしい3つの観点」をYouTube動画付きで解説します。
楽天も競争激化の一途をたどり、検索経由のアクセスも取りづらくなってきています。
正面突破ではなかなか難しいなと感じたときに、ぜひ参考になさってみてください。
※前回の動画でふれた『SEOでは表示数とクリック率が大事』という前提を踏まえたお話です!まだ視聴前orお読みでない方はあわせてご覧ください。
こんにちは、コマースデザイン スタッフです。
早いものでもう年の瀬ですね。今回は「2022年をふりかえった座談会」をお届けします。
今年も、EC業界は色々なニュースがありましたね。楽天SKUプロジェクト、Yahoo!商品画像ガイドラインや優良配送の件 etc
そこで、当社のコンサルタントに、この1年を振り返りつつ2022年のEC業界を語ってもらいました。
突然ですが!当社、YouTubeはじめます!
当社のブログといえば文量の多さ。5G時代をむかえてなお、真っ黒なテキストをつらぬいてきました。…が、多様化する世の中。いろいろな形でECのノウハウをお届けするのも当社の使命のはず。ということで、YouTubeチャンネルを立ち上げました。
今後、ときどき動画も使って情報をお届けしてまいります!ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
さて、記念すべき第一回目のテーマは「どうしてSEO(検索対策)をすると売れるのか」です。SEOの成果に直結するたいせつな知識で、モールでも本店でもかならず押さえておきたい超基本のお話です。
ご視聴いただくと、以下のポイントがすっきり整理できるようになります。
結果、自分のお店はSEOで何をすべきか判断ができ、最短距離で売上アップさせやすくなるはずです!
よく知らずにSEOをされていた方は、ぜひここで整理をしていってください!新人さんにお見せするのもオススメですよ…!(文字起こしもあります!)
今回は、「失敗から学ぶこと」がテーマです。
特に、スタッフが起こしてしまった失敗や社内で起こったトラブルから、「関係者みんなで学び、前向きに受け止め、改善していくためのコミュニケーション」について考えてみようと思います。
「なぜ、悪い展開に行ってしまうのか?」、逆に「よい展開につなげるには、どうすればいいのか?」。スタッフとのコミュニケーションや、チーム作りに悩んでいる方の参考になれば、幸いです。
今回は、楽天のSEO(検索対策)の基本。「順位対策するキーワード選び」のお話です。
皆さんは普段、どんなキーワードで検索対策をしていますか?先日、楽天の店長さんたちの話をうかがった所、
と、いった方が多い様子。
お気持ちはよくわかります。商品の名詞や、サジェストで上位表示されたいですよね。もちろん、どちらも間違いではありません。でもこのキーワードの選び方、効果が出ない典型パターンなんです。
(実は、楽天の検索順位対策では、「どうやるか」の手前、「どのキーワードで対策するか」が一番大事なんです!)
そこで今回は、『あなたが本当に順位対策をするべき、検索キーワードを探そう』ということで、
以上の重要な疑問にお答えしていきます。
ご一読いただけば、楽天初心者や売上が低い方も、「本当に対策すべきキーワード」を正しく把握できるようになります。そして、本格的な検索対策の下準備まで、済ませられるはずです。ぜひ最後までお読みください!
楽天出店者のみなさん、『検索順位チェック』は正しくできていますか?
検索順位チェックとは、”自社商品が検索結果で何位に表示されるか”をキーワードごとに調べること。順位は売上に直結するので、対策のため皆さんやっているはずですが、結構『なんとなく』でやりがちですよね。
たとえば…
といった具合です。
たしかに順位チェックは手間だし面倒なので、こうなってしまうのもよくわかります。でもこれでは“時間をつぶしてる”だけで、SEO的な効果は得られないんですよね。
そこで今回は、楽天の検索順位チェックについて、以下をお伝えします。
・前半:”良くないやり方”と”正しいやり方”を通した、「検索順位チェックの考え方」
・後半:上手なお店が取り入れている、「忙しくても毎日順位チェックできる方法」
後半の方法論では、手間や面倒さの問題を一発で解決する「検索順位チェックツール」(無料もあります!)をご紹介します。読み終わる頃には、“時間つぶし的なチェック”を脱し、ツールを駆使した”効果的かつ効率的なチェック”ができるようになるはずです!ぜひ最後までお読みください!
こんにちは。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
まだまだ新型コロナウイルスも不安な状態が続いています。日用品のお買い物や習い事、イベント参加をオンラインで済ませるのも、すっかりお馴染みになっていますよね。
私が以前住んでいたニューヨークも、だいぶコロナ前のような状態に戻りつつある様です。…が、私の友人は以前のようには戻らず、その利便性からネットショップ利用やリモートワークを続ける人も多いです。
一方で、利用者目線ではなく、お店目線で見てみると、このタイミングで自社サイトを作ってみたり、ECを始めてみたけれど中々上手くいかない、なんてこともよく耳にします。
そんな中、少し前にJim Connollyさんが、ビジネスについて考える上で、大事な「問い」をブログに書いていたのでご紹介します。
こんにちは。
自社ECを強化したい方に向けて、「自社ECサイトの基本対策」をお伝えするこのシリーズ。ついに、今回で最終回。特にモールにかかりきりで、自社ECサイトを半ば放置していた、というような方に最低限手をつけられることを中心にお届けしてきました。
※過去記事はこちら。
1~4回を通じて、「サイトに反映すべきこと」を紹介してきました。ここまでで、ECサイトの作りとして、最低限やっておきたいことは、ある程度反映できたのではないかと思います。最後は、お客さんの集め方について。
自社ECの場合、モールと違って自分たちで集客することが肝心ですから、集客にも知恵を絞りましょう。
自社ECの強化をしたい方に向けて、「自社ECサイトの基本対策」をお伝えするこのシリーズ。
全5回のうち、今回で4回目となりました。
今回は、まだ触れていなかった「商品ページ」について。
お客さんの動きを意識した設計の話なので、「そもそも前提となる観点」として、自社ECサイトの強化に限らず、モールECにも参考にしていただけると思います。着実に一歩ずつ、自社ECサイトの強化に取り組んでいきましょう。
ちなみに、「自社EC強化道場」の他の記事はこちらをどうぞ。