コマースデザインスタッフ の記事一覧

楽天SEOでは「売れる検索キーワード」を探そう!でもどうやって?にお答えします

楽天SEOでは「売れる検索キーワード」を探そう!でもどうやって?にお答えします

今回は、楽天のSEO(検索対策)の基本。「順位対策するキーワード選び」のお話です。

皆さんは普段、どんなキーワードで検索対策をしていますか?先日、楽天の店長さんたちの話をうかがった所、

  • うちの商品はお菓子だから、「お菓子」の検索で1位を目指してます!
  • 「サジェスト」(=検索ボックスに表示されるキーワード)で対策してます!

と、いった方が多い様子。

お気持ちはよくわかります。商品の名詞や、サジェストで上位表示されたいですよね。もちろん、どちらも間違いではありません。でもこのキーワードの選び方、効果が出ない典型パターンなんです。
(実は、楽天の検索順位対策では、「どうやるか」の手前、「どのキーワードで対策するか」が一番大事なんです!)

そこで今回は、『あなたが本当に順位対策をするべき、検索キーワードを探そう』ということで、

  • (1)なぜ、サジェストでは効果がでないのか?本当に順位対策すべきキーワードは?
  • (2)対策するキーワードは、具体的にどうやって探せばいいのか?
  • (3)対策するキーワードがわかったあと、まずやるべきことはなにか?

以上の重要な疑問にお答えしていきます。
ご一読いただけば、楽天初心者や売上が低い方も、「本当に対策すべきキーワード」を正しく把握できるようになります。そして、本格的な検索対策の下準備まで、済ませられるはずです。ぜひ最後までお読みください!

詳細を見る

楽天SEOはじめの一歩。検索順位チェックの『良くないやり方・正しいやり方』

楽天SEOはじめの一歩。検索順位チェックの『良くないやり方・正しいやり方』

楽天出店者のみなさん、『検索順位チェック』は正しくできていますか?

検索順位チェックとは、”自社商品が検索結果で何位に表示されるか”をキーワードごとに調べること。順位は売上に直結するので、対策のため皆さんやっているはずですが、結構『なんとなく』でやりがちですよね。
たとえば…

  • 思いつきで、なんとなくキーワードを選んで調べている
  • 毎日チェックしたり、全然見なかったりと、気まぐれでやっている
  • 「落ちた!」「上がった!」とため息をついたり喜んだり。でも次の瞬間には画面を閉じている

といった具合です。
たしかに順位チェックは手間だし面倒なので、こうなってしまうのもよくわかります。でもこれでは“時間をつぶしてる”だけで、SEO的な効果は得られないんですよね。

そこで今回は、楽天の検索順位チェックについて、以下をお伝えします。
前半:”良くないやり方”と”正しいやり方”を通した、「検索順位チェックの考え方」
・後半:上手なお店が取り入れている、「忙しくても毎日順位チェックできる方法」

後半の方法論では、手間や面倒さの問題を一発で解決する「検索順位チェックツール」(無料もあります!)をご紹介します。読み終わる頃には、“時間つぶし的なチェック”を脱し、ツールを駆使した”効果的かつ効率的なチェック”ができるようになるはずです!ぜひ最後までお読みください!

詳細を見る

「Why?」 のマーケティング力。今日から使える15の事例【世界のブログから】

こんにちは。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

まだまだ新型コロナウイルスも不安な状態が続いています。日用品のお買い物や習い事、イベント参加をオンラインで済ませるのも、すっかりお馴染みになっていますよね。

私が以前住んでいたニューヨークも、だいぶコロナ前のような状態に戻りつつある様です。…が、私の友人は以前のようには戻らず、その利便性からネットショップ利用やリモートワークを続ける人も多いです。

一方で、利用者目線ではなく、お店目線で見てみると、このタイミングで自社サイトを作ってみたり、ECを始めてみたけれど中々上手くいかない、なんてこともよく耳にします。

そんな中、少し前にJim Connollyさんが、ビジネスについて考える上で、大事な「問い」ブログに書いていたのでご紹介します。

詳細を見る

【自社EC強化道場】まず集客に活用したい、自社の「資源」と活かし方とは?

こんにちは。
自社ECを強化したい方に向けて、「自社ECサイトの基本対策」をお伝えするこのシリーズ。ついに、今回で最終回。特にモールにかかりきりで、自社ECサイトを半ば放置していた、というような方に最低限手をつけられることを中心にお届けしてきました。

※過去記事はこちら。

1~4回を通じて、「サイトに反映すべきこと」を紹介してきました。ここまでで、ECサイトの作りとして、最低限やっておきたいことは、ある程度反映できたのではないかと思います。最後は、お客さんの集め方について。
自社ECの場合、モールと違って自分たちで集客することが肝心ですから、集客にも知恵を絞りましょう。

詳細を見る

【自社EC強化道場】本店の商品ページは、商品だけ紹介してもダメ?「この店で探そう」と思ってもらうには?

自社ECの強化をしたい方に向けて、「自社ECサイトの基本対策」をお伝えするこのシリーズ。
全5回のうち、今回で4回目となりました。

今回は、まだ触れていなかった「商品ページ」について
お客さんの動きを意識した設計の話なので、「そもそも前提となる観点」として、自社ECサイトの強化に限らず、モールECにも参考にしていただけると思います。着実に一歩ずつ、自社ECサイトの強化に取り組んでいきましょう。

ちなみに、「自社EC強化道場」の他の記事はこちらをどうぞ。

詳細を見る

【自社EC強化道場】モールと同じではだめ!?改善を優先すべき「お客さんに見られるページ」と必須項目とは?

【自社EC強化道場】モールと同じではだめ!?改善を優先すべき「お客さんに見られるページ」と必須項目とは?

前回に引き続き、今からでも、自社ECの強化をしたい方に向けて自社ECサイトの基本対策をお伝えします。

前回・前々回は、自社EC強化に向けて、まず最低限やるべきことのお話をしました。

※過去記事はこちら。

今回はその次、もう一歩先の、自社ECサイトとモールの違いを踏まえた、改善を優先すべきページと必須項目のお話です。

「そもそも前提となる観点」なので、自社ECサイトをこれから強化したい方も、モールEC運営のベテランの方にも参考になるかと思います。

「自社ECサイトを強化しないと!」という気持ちが焦る一方で、なかなか手がつかない、という方は、このブログを読んで少しずつでも自社ECサイトの強化に取り組んでみてください。

詳細を見る

なぜメールマーケティングがうまくいかないのか【世界のブログから】

今年に入り、携帯会社の5Gサービスが始まったり、新型コロナウイルスの影響で、物理的な接触を減らす取り組みが増えたりと、オンライン上で楽しめるサービスが増えていますよね!新語・流行語対象に「オンライン〇〇」がノミネートされていることからも、その盛り上がりは明らかです。
リアルの動きが限定されるので、その分が流れているというものの、一旦ついた道筋ですから、今後もうまく活用していけるはずです。

実際私も、海外の友達とオンライン上でやり取りする機会が以前より増えており、少し前の週末は、ニューヨークに住む友達とウェブミーティングツールを使って、一緒に大統領選挙のニュースを鑑賞しました。前よりも外国が近くなった様に感じています。

そんなオンラインサービスやツールが充実していく中、皆さんからも大人気のJim Connollyさんが、「メールマーケティング」についてブログを書いていたのでご紹介します。
みんなが外に出にくい今こそ、メールマーケティング※は重要です。もう一度見直してみてはいかがでしょうか?

※メールマーケティング、とはメルマガのみならず「メールを手段とした顧客やユーザーとのコミュニケーション全般」のことを指します

詳細を見る

【自社EC強化道場】モールではなく、自社ECサイトで買ってもらうための基本対策

【自社EC強化道場】モールではなく、自社ECサイトで買ってもらうための基本対策

今からでも、自社ECの強化をしたい方に向けて、「自社サイトの基本対策」をお伝えします。

ECを始める時は、プラットフォームのあるモール店が楽ですが、諸経費や今後を考えると、「やっぱり本店で売れたらいいなぁ」って思いますよね。

実際、楽天やYahoo!shopping等のモール店、言わば“支店”が主力のお店からも、「“本店”を強化したい」というご相談が増えてきています。

「自社サイトに力を全振りする」なんて、モール店である程度売れているお店では、まず無理です。
でも、千里の道も一歩から!少しづつでも、簡単なことでも、ちょっとづつやっていけばいいんです。そんなわけで、元々自社ECサイトの運営をしていた経験から、忙しい皆さんが簡単にできることに絞って、やるべきことをお伝えしていきます。

先日、弊社坂本の代表ブログで、こんなことを書いていました。
「データ経済圏戦争と、コロナ禍・ECシフトの影響で、お客さんの頭の中が書き換わって、ドミノ的に「ECのゲームチェンジ」が発生。すると専門型ECが伸びて、我々中小のECにもチャンスが巡ってくる」
これをものすごくザックリ説明すると、コロナで外出が減り、実店舗での買い物よりも、「ネットでの購入がスタンダードになった」ことで、今までの楽天やアマゾン、Yahoo!ショッピングといった大手サイトだけでなく、小さなネットショップの需要も高まっているということです。中小ECに追い風が吹いているんですね。

「どんな話だったっけ?」という方、詳しくはこちらからどうぞ。

「自社ECサイトを強化しないと!」という気持ちが焦る一方で、なかなか手がつかない、という方は、是非私と一緒に、少しづつでも自社サイトを強化していきましょう。

詳細を見る

マーケティング初級講座:自分向けに売るのはやめましょう【世界のブログから】

GO TOトラベル、GO TOイートで、人の往来も少しづつ戻ってきてはいますが、コロナ禍において「ECに軸足を置こう」という動きが止まりません。業種やジャンルを問わず様々な会社が今まで以上にオンラインでのマーケティングに力を入れていますよね。今までは実店舗限定だったお店の、EC進出も増えています。

ニューヨークでラーメン屋を営む私の友人も、ネット販売でデリバリーを開始し、ニューヨーカーにとって「外食」だったラーメンを家で楽しめる様にしたとして、なんと、あのニューヨークタイムズに取り上げられました!

そんな「ネットへの新規参入」が増えたタイミングで、私のブログではすっかりお馴染みのJim Connollyさんが、「マーケティング初級講座」という基本的な内容でブログを書いていたのでご紹介します。「初級」ですが、ついやってしまいがちな間違いについて、国を問わず、普遍的で大事なことが書かれていますよ!

ジムさん曰く成功のカギは、「言語」だそうです。

詳細を見る

自社ECサイトで陥りやすいワナ、まず最低限やるべきことは?

自社ECサイトで陥りやすいワナ、まず最低限やるべきことは?

私たちは、楽天、Yahoo!などの既存ECモールのコンサルはもちろんですが、自社ECサイトについても同様にお手伝いをしています。これから、主に「自社ECの強化」をテーマとして、運営者の方が参考にできるような情報をブログでもお伝えしていきます。

今回は、自社ECサイトを運営するにあたって、まず一番に注意したいポイントをお話したいと思います。

現在、モールよりも低コストで簡単に始めることができる、自社ECサイトの運営を始めるショップが増えています。

運営者にとって、大手モールと違い、自社ECサイトは「自由」ですよね。出店料や手数料などのコストもかかりません。ただし、「自由」が上に、その分苦労が多いものです。例えば、モールでは集客をしてくれますし、運営しやすいように作られたプラットフォームがあります。
一方、ユーザーにとっては、楽天、amazon、Yahoo!shoppingといったモールや、大手ECサイトが、ネット購入のスタンダードになっていますから、それらのサイトにあるのに自社ECサイトにない部分があると、違和感や不便・不安を感じ、実際の購入の障害となってしまいがちです。

実際、以前私の家族がネット通販をしていた時、”あること”がわからず、購入をやめてしまったことがありました。それはなぜか。
・・・というわけで事例を交えながら、自社ECサイトを最低限買える状態にするための対処をご紹介します。

詳細を見る

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

700社以上のコンサル実績で得た知見を活かし、中小ネットショップや1人店長の方々に向けて、値引きや広告に頼らない販促施策、業務改善、組織運営術など、EC運営に役立つ実践的なノウハウを発信しています。

メルマガ登録

 

当社について

中小ネットショップ専門のコンサルティング会社です。支援実績700社以上。

2024年には『売れる!EC事業の経営・運営』を出版。支援現場の知見をもとに、EC運営の全体像を体系化した実践書として、ECに関わるすべての方におすすめの一冊です。

育成のためのEC研修やセミナー、ツールなどのサービスも提供。「色々な個性を持ったお店が数多くあり、お客さんに豊かな選択肢があるEC業界」を目指し、支援を続けています。

続きを読む

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」