コマースデザイン スタッフブログ

【事例あり】ネットショップのスタッフが社長と店長の意見対立を解消した手法を具体的に紹介

こんにちは、コンサルタントの亀田です。

組織でネットショップを運営していると、部署間や上司・部下間での対立がよく起こります。対立は熱意の表れとも言えますが、ギスギスしたまま仕事を続ければ、成果も出しにくくなってしまいます。(人間は頭に血が昇っているとIQが下がるのだとか)

同じ組織の仲間同士「お客さんに喜んでもらいたい」「売上を伸ばしたい」という気持ちは一緒のはず。それにも関わらず、どうして意見が対立してしまうのか。今回は、いろいろある原因のなかでも、特に多い「同じゴールを目指しているのにアプローチが違うケース」の解決方法についてご紹介します。

なお、この記事は、対立中の当事者ではなく、対立に巻き込まれている方に向けて書いています。同じ境遇にある方が、社内対立を解消するきっかけになれば嬉しく思います。

詳細を見る

ピンチのネットショップが店舗コンセプトを定義したら、昨対120%の大復活を遂げた件

こんにちは、コンサルタントの槐です。

日頃ネットショップの支援をしていると「店長やバイヤーが交代して売上が落ちた」「価格競争で利益が減った」といったお悩みをよく耳にします。

実はこれらの問題には「店舗コンセプト」の未設定が関わっていることが多いんです。

店舗コンセプトは、お店のありかたを決める大事な要素。適切に設定されていないと、人の入れ替わりでお店の方針がブレてしまったり、お客さんにお店の魅力が伝わらなかったりして、売上や利益が低迷してしまいます。

そこで今回は、店舗コンセプトの見直しによって店舗を再建させた事例をもとに、その重要性や効果について紹介します。

ネットショップの売上や利益でお悩みの方は、ご一読ください。

詳細を見る

楽天オプティミズム2024まとめ

こんにちは。コンサルタントの鳴瀬です。

今年も楽天が主催する大規模イベント「Rakuten Optimism 2024」が開催され、楽天グループの今後の戦略や、楽天市場の事業方針に加え、各種新機能など、様々な内容が発表されました。

そこで、「楽天オプティミズム2024の見どころ」として、我々コンサルタントが「店舗運営者にとってここがポイント」と思うところをまとめました。

本ブログではイベントの主要トピックをわかりやすく解説しつつ、当社なりの解釈と将来予測を織り交ぜながら運営者への影響を掘り下げます。

まだ内容を把握できていない方はもちろん、「内容は知ってるけど、自分の店舗にどう活かせばいいの?」と悩んでいる方にも参考になる情報をお届けしますので、ぜひ最後までお付き合いください!

詳細を見る

ゲーム感覚で「タスク管理」をレベルアップ。仕事が早い人になる手法とは?

こんにちは、コンサルタントの石黒です。

今回のテーマは、仕事の実行スピードが早くなる「状況別のタスク管理方法」 です。ネットショップの仕事は多岐にわたりますが、大企業のように分業化されておらず、ひとりがたくさんの業務をカバーするケースがとても多いですよね。多忙で「仕事が散らかっていて思うように進まない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか?

一般的に、仕事が遅い人はタスク管理が苦手な傾向があります。例えば、単純にタスクを溜めてしまっていたり、優先順位を間違えて重要な仕事が進んでいなかったり、原因は人によってさまざまです。タスクの管理方法は、状況や立場、仕事のレベルなどによって変化するため、どう管理すべきかわからない方もいるかもしれません。

そこで今回は、仕事の複雑性にあわせたタスク管理方法について、レベル別に解説します。ゲームに例えてお伝えしますので、攻略本を流し読みする感覚でお読みください。

詳細を見る

「正しさ」を手放して、リーダーシップを発揮する!皆の意見を意思決定に役立てるコミュニケーション術とは?

こんにちは。コンサルタントの亀田です。

突然ですが、経営者やECチームのマネージャー・リーダーを任されている皆さん、「リーダーは正しくなきゃいけない」と思っていませんか?

リーダーになるような人は、もともと知識が豊富でスキルがあり、プレイヤーとして有能だからこそ、今のポジションにあると思います。
しかし、変化の激しい時代には、どんなに経験があっても「正解がわからないこと」がほとんど
それなのに「正しいこと」を前提として、指示を出すのは無理がありますし、何よりリーダー自信も辛いですよね。

そこで、今回は、「正しさ」ではなく「役割」に基づいたリーダーシップのあり方と、チーム皆の意見を最大限に引き出すコミュニケーション術をご紹介します。
チーム内のコミュニケーションや、チームビルディングに悩んでいる方は、ぜひ今回の話を参考にしてみてください。

詳細を見る

「ヒット商品が少ない…」そんなお悩みをお持ちの方へ。売れる新商品のアイデアの見つけ方

こんにちは、コンサルタントの鳴瀬です。

今回のテーマは、『売れる新商品のアイデアの見つけ方』です。
EC運営をしていると、「既存商品だけでは売上が頭打ちになってきたな…。」と悩むことはありませんか?新商品に関する本を読んでみても、イマイチ自分のお店に落とし込めない…なんて声を、ご支援先からも耳にしたりします。

そこで今回は、そんなお悩みを抱える方のヒントになるよう、売れる新商品のアイデアの見つけ方をご紹介します。現状を打破したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

詳細を見る

もう風化させない。「ひらめき」を形にするアイデア整理の4つのコツ

こんにちは。コンサルタントの石黒です。

アイデアやひらめきを形にしようとした時、相手に無秩序に伝え、実は混乱を招いていることがよくあります。
どんなにいいアイデアであっても、誰にも伝わらず、形にならなければ風化してしまうばかりです。もったいないですよね。

そこでこの記事では、アイデアやひらめきを形にするための、アイデア整理のコツをわかりやすくご紹介します。
アイデアには自信があるのに「伝えたいことがうまく伝えわらず、形にならない」とお悩みの方は、ぜひ試してみてください。

詳細を見る

コマースデザインの3ヶ月集中研修「EC運営ステップアップコースV2」ってどんな内容?セミナーレポートをお届け

こんにちは。セミナー事業部の葉山です。
弊社では3ヶ月でEC事業にかかわる全般的なノウハウを学ぶオンライン研修「EC運営ステップアップコース」を開催しています。

このブログでは本講座がどんな内容なのか、受講者さんの感想をご紹介します。

「気になっているけど、どんな雰囲気なのかな?」
「これまで独学だったから、ECについてきちんと学ぶために参加してみようかな?」
「実際に受けた人の感想を知りたい」

など、この研修に少しでもご興味があれば、ぜひ読んでみてくださいね。


助成金のご案内:「EC運営ステップアップコース」を従業員の方が受講される場合は、 研修費用の最大75% が助成される「リスキリング支援助成金」をご検討ください!申請締切があるので、早めの研修申込みをお勧めします。 >詳しくはこちら


詳細を見る

メルマガのマンネリ対策で売上UP!簡単な上達のポイントとは?「手軽かつ新鮮なメルマガ」で売れた事例とともに解説

こんにちは!コンサルタントの槐です。

今回は、メルマガのマンネリ対策についてご紹介します。
毎日忙しい中でメルマガを配信していると、「ポイントがお得」「イベントでお得」といった、いわゆるお得系メルマガばかりになりがちですよね。

でも、売れているお店のメルマガを読んでいると、お得情報の訴求以外にも、多彩なバリエーションがあります。とはいえ、「忙しくて、メルマガのバリエーションを考える余裕がない」「正直面倒だし、負担…」と感じる方もいるかもしれません。

そこで今回は、忙しいなかでも簡単にメルマガのバリエーションを増やす方法と、実際に売れたメルマガ事例を2つご紹介します。

詳細を見る

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

700社以上のコンサル実績で得た知見を活かし、中小ネットショップや1人店長の方々に向けて、値引きや広告に頼らない販促施策、業務改善、組織運営術など、EC運営に役立つ実践的なノウハウを発信しています。

メルマガ登録

 

当社について

中小ネットショップ専門のコンサルティング会社です。支援実績700社以上。

2024年には『売れる!EC事業の経営・運営』を出版。支援現場の知見をもとに、EC運営の全体像を体系化した実践書として、ECに関わるすべての方におすすめの一冊です。

育成のためのEC研修やセミナー、ツールなどのサービスも提供。「色々な個性を持ったお店が数多くあり、お客さんに豊かな選択肢があるEC業界」を目指し、支援を続けています。

続きを読む

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」