コマースデザインスタッフ の記事一覧
ユーチル竹澤さんに聞く「組織運営における書籍活用のリアル」【黄色本 出版1周年記念 ★ EC探訪記vol.2】
EC事業者のチームの教科書として好評の「売れる!EC事業の経営・運営」出版から1年が経ちました。そこで、出版1周年記念として、書籍を愛読いただいている方の「オフィスに訪問し、書籍活用事例を伺うインタビュー記事」をお届けします!
前回のエデュテ様に続く書籍活用事例シリーズ第2弾となる今回は、コンサルタントの亀田が、食器専門店を運営する株式会社ユーチル様を訪問。経営者の竹澤さんに「組織運営における書籍活用のリアル」について具体的に伺いました!
特に面白いのは、書籍を「外部講師」として使うという竹澤さんのアイデアです。売上100万円から200万円超への成長過程で作り上げた「チーム全体で学ぶ仕組み」は、きっと多くのEC事業者さんの参考になると思います。
- 書籍をどう組織運営に活かしているのか?
- 成長段階に応じた継続的な学習システムとは?
- ビジネス書が苦手なメンバーへの課題をどう解決したのか?
組織運営に悩むEC事業者さんのヒントが詰まっています。ぜひ最後までお読みください。
エデュテ杉谷さんに聞く「ECチーム、みんなでAI活用!」【黄色本 出版1周年記念 ★ EC探訪記vol.1】
EC事業者のチームの教科書として好評の「売れる!EC事業の経営・運営」出版から1年が経ちました。そこで、出版1周年記念として、書籍を愛読いただいている方の「オフィスに訪問し、書籍活用事例を伺うインタビュー記事」をお届けします!
おかげさまで弊著は、EC事業者のチームの教科書として、そして日々の運営相談ができるAI「コマのすけ」が付いた実践書として、多くの現場で活用いただいております。「しっかりとチームで読み込んで実務に活かしている」「コマのすけが頼れる相談相手になっている」といった嬉しいお声も数多くいただくようになりました。
330ページにわたるEC経営・運営ノウハウの全てを頭に入れたカスタムGPT「コマのすけ」は、EC事業について何を聞いても的確な回答をしてくれる、まさに理想的な相談相手としてかわいがってもらっています。
そんな「書籍の活用事例を直接お話を伺うシリーズ第1弾」となる今回は、コンサルタントの槐(えんじ)とともに、知育玩具・ギフトの有名店エデュテさんを訪問。マネージャーの杉谷かおりさんに「EC運営におけるAI活用のリアル」について具体的に伺いました!
- 杉谷さんはAIをどう活用しているのか?
- AIと働く時代、これから必要なこととは?
AI活用どうしよう…と悩んでいるEC事業者さんのヒントになるはずです。ぜひ最後までお読みください。
「全体像が見えないと、自分の業務も見えてこない」AIの使い手になって、販促業務の効率を高め続けています。|「EC運営ステップアップコース」卒業生インタビュー
コマースデザインでは、ECサイトの運営に携わる方々を対象とした「EC運営ステップアップコース」を開講しています。このコースは、ECの基礎から応用まで体系的に学べる内容となっており、多くの受講生の皆様にご参加いただいています。
今回は、株式会社ワイズフリーで販促業務を担当されている粟井さんと、同社の関社長にお話を伺いました。粟井さんは「業務に携わる上で、やっぱりEC全体像を知ることが必要」という気持ちから受講され、卒業後は、実務でAIを活用しながら業務効率アップを実現し続けています。研修を通じてEC業務の全体像を把握し、AI活用なども含めて実務に大きな変化をもたらした体験談をお聞きしました。ぜひ最後までお読みください。
※このEC研修では戦略・販促・分析・組織・効率化・AI活用など幅広いテーマを体系的に学べます。次回開催から助成金活用のご案内も開始しており、申請が通れば受講料の最大75%が助成されます。詳しくはこちらをご覧ください。
>>EC運営ステップアップコース
助成金申請「無理だと思ったけど、やってみたら意外と簡単でした」EC研修費用が75%助成!助成金活用の成功事例
今回は、「助成金申請って面倒そう…」と思っていたEC事業者が、実際にリスキリング支援助成金を活用して研修費用を大幅削減できた事例について紹介します。
助成金と聞くと、「手続きが複雑で面倒そう」「社労士に頼まないと無理でしょ?」と思う方が多いですよね。でも、実際にやってみた企業の経営者からは、こんな声が聞こえてきました。
「取り掛かるまでが一番大変で、心理的なハードルが高いんですが、実際にやってみると思っていたよりもスムーズに進められました」
研修費用30万円の75%が助成され、8万円程度の実質負担になったという驚きの結果もさることながら、「意外とできるものですね」という実感を持たれたのが印象的でした。
そんな助成金申請の「リアル」な体験談から、多くの方が気になる2つのポイントをお届けします。
- 「申請代行の費用が意外に高い」という現実
- 「自社申請、意外と何とかなる」という発見
具体的にどういうことなのか、実体験からご紹介していきましょう。
「ボトルネックは自分!って認識できたのが、一番大きかった」創業14年の原社長が語る、迷いの霧が晴れるまでの経緯 | EC研修ステップアップコース受講者インタビュー
コマースデザインでは、3ヶ月でEC事業にかかわる全般的なノウハウを学ぶオンライン研修「EC運営ステップアップコース」を開催しています。
今回は、足立区でオーディオケーブルやゲーム用クリアケースの企画製造・EC販売などを手がける3Aカンパニーの原社長にお話を伺いました。
「どうせできないだろう」「任せられない」と一人で問題を抱え込んでいた原さん。それがEC研修を経て「現場が覚醒した!」「AIがあるから、やり残しの山がドル箱に見える」と発言するほどの変化を遂げました。
その変化の鍵は「ボトルネックは自分だった」という気づきにありました。
ちなみに、原さんは、研修受講後に弊社コンサルティングも受けられています。元々はコンサル契約を検討していたのに、なぜ「まず先にEC研修」を選択したのか?今回は、コンサルと研修の効果の違いもご紹介します。
※このEC研修で学ぶノウハウは、戦略、販促、分析、組織、効率化、AI活用など幅広いテーマをカバー。実際にご参加いただいた方々からも「独学では10年くらいかかりそうな内容を、たった3ヶ月で学べた」とご好評をいただいております。ちなみに、次回開催からは助成金活用のご案内をしています!申請が通れば、受講料の最大75%が助成されます。詳しくはこちらをご覧ください。
>>EC運営ステップアップコース
オンラインで初対面、立場もバラバラ。それでも安心して話せるのはなぜ?ファシリテーターが支える「場づくり」とは|「EC運営ステップアップコース」ファシリテーターインタビュー
「社長が言っていたのはこういうことだったのか!」点と点が繋がり、視座が上がった。博多若杉が実感した、研修後の変化と成長。| 「EC運営ステップアップコース」卒業生インタビュー
コマースデザインの人気研修、3ヶ月でEC事業にかかわる全般的なノウハウを学ぶ、「EC運営ステップアップコース」。この研修では、戦略、販促、分析、組織、効率化、AI活用など幅広いテーマを短期集中で取り組みます。
弊社最新刊の「売れる!EC事業の経営・運営 ネットショップ担当者、チームのための成功法則」の内容も、重要な部分を凝縮し、より深く解説する講座を受講できます。実際にご参加いただいた方々からも「独学では10年くらいかかりそうな内容を、たった3ヶ月で学べた」とご好評をいただいております。
そんな「EC運営ステップアップコース」の受講生の声をお届けするインタビューシリーズ。
今回はグルメジャンルの超有名店「もつ鍋・水炊き 博多若杉」を運営されている株式会社Skyward Holdings代表の松尾さんと株式会社Skyward社員の花田さんをお迎えし、お二人それぞれの立場から見た「研修の成果」を詳しくお伺いします。
博多若杉ほどの有力店が「当社の研修を受けた理由」とは?
受講後に体感したある「変化」とは?
ぜひ最後までお読みください!
助成金のご案内:「EC運営ステップアップコース」を従業員の方が受講される場合は、 研修費用の最大75% が助成される「リスキリング支援助成金」をご検討ください!申請締切があるので、早めの研修申込みをお勧めします。 >詳しくはこちら
2024年のEC業界を総まとめ!1年をふりかえるコンサルタント座談会
こんにちは、コマースデザインスタッフです。
2024年もEC業界はさまざまな変化がありましたね。脱コロナや物価高の影響で消費行動はメリハリ消費へとシフト。お店側でもAIの本格活用が進んだほか、楽天の最強配送やヤフーの動画戦略など大手モールの新たな動きもみられました。
そこで今年も「2024年のECをふりかえる座談会」をお届けします。当社コンサルタントが、ECの現場で起きている変化や来年の展望まで、率直に語り合いました。
ジャンル問わず、さまざまな店舗運営の悩みを解決してきた弊社コンサルタント陣は、今年1年をどう振り返るのか。ぜひ最後までお読みください。
無意識の思い込みが足かせに!?「成長のリミッター」を外して売上増加につなげるポイント
「成長したい」「売上を伸ばしたい」と思いつつも、自分で事業にブレーキをかけていませんか?
いわば「このくらいだろう」と思い込んで、「成長のリミッター」を無意識のうちに設けている状態です。
今回は、その「成長のリミッター」の外し方と、実際にリミッターを外して成功した事例を紹介します。重要なポイントは、「他社の成功事例を知ること」「作業を人に頼める体制を作ること」です。
ぜひ、ご紹介する事例を参考にして、成長のリミッターを外すことを意識してみてくださいね。成功すれば、売上が2倍どころか、10倍→20倍→30倍と激増するもしれませんよ!


























