ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン

「キャッチコピーの書き方」セミナー、好評でした!@大分

大分にてセミナーを開催し、盛況でした! 今回のテーマは、キャッチコピー。 キャッチコピーが上手に書けると、大きな効果があります。 ※知人の紹介で、地元の勉強会であるどっとこむおおいたさんにお招き頂きました。ありがとうございました!

詳細を見る

長時間労働の原因と対策:「社員が育つ職場」を作るには?

こんにちは、坂本です。 最近、「働き方改革」「長時間労働の規制法案」が話題になっていますね。 そんな中、知人含め色んな経営者の方が「でも長時間労働も仕方ないよねぇ」というお話をされているのをよく見かけます。なかなか表では言わないんですが、長時間労働やむなし、と見る方も少なくないんですよね。私もいち経営者ですし、お話はよく分かります。 そこでこの記事では、(中小企業経営者が言いがちな)肯定派の主張を読み解きつつ、中小企業経営の現実から、長時間労働の対策・生産性向上策を考えてみよ …

詳細を見る

なぜ創造的な社長ほど、仕事が散らかるのか?ネットショップのスタッフと体制について

こんにちは、坂本です。 思うところがありまして、今回は「小さい会社の組織論」について語ってみようと思います。 以前、「ネットショップの未来」についてのセミナーについて書きました(前回の記事)。好評でしたが、参加した方に話を伺ってみると、未来に向けた打ち手以前に「現在の運営体制が上手く回っていなくて余力がなく、これを解決しないと先に進めない」と言うケースが少なくないことがわかってきました。 足下がぬかるんで進めない感じ。なるほど確かに・・そういう話はよく伺います。そこで今回は、 …

詳細を見る

「ネットショップの独自化」セミナー、盛況でした! (7/21@名古屋)

2016/7/21[木]、先日お知らせしたセミナーを開催し、盛況でした! 名古屋での開催でしたが、福岡から泊まりがけでお越しになった方や、東京大阪など遠方からお越しの方も多くいらっしゃいました。1人1人とゆっくりお話しできなかったのが残念でしたが、ある程度お役に立てた手応えがありました。 以下、簡単にレポートさせて頂きます。

詳細を見る

「ネットショップの独自化」セミナーのお知らせ(7/21@名古屋)

こんにちは、坂本です。 以前から開催して欲しいとのリクエストが多かった、「ネットショップの独自化」のセミナーを名古屋でやることにしました。7/21(木)13:00~17:00 です。 「独自化」とは何か? 皆さんご存じの通り、これから、どんどんアマゾンと大手が伸びて、中小ECを圧迫してきますよね。そんな中、大手に埋もれず、売れ続ける店になるためには何をすべきか、という話です。これは、以前書いたブログ記事(「これからのEC」の話をしよう)でも触れた論点ですが、今回、より実践に踏 …

詳細を見る

出勤したら、まず最初に何をしていますか?仕事が早くなる「朝ルーチン」をご紹介

こんにちは、坂本です。 最近やっている「仕事の工夫」が、割と良い感じなのでシェア。 何事も「良い習慣」と「悪い習慣」ってありますよね。ついつい○○してしまう、的な悪い習慣は、自然と身につきます。一方、良い習慣は、中々身につかない。 仕事における悪い習慣は、例えば「facebook読み過ぎ」。良い習慣は・・たとえば「仕事の優先度を再確認・見直し」「作業に没頭しないで時々俯瞰する」「でもこまごましたToDoは溜めないで片付ける」的なやつです。 私、これが苦手で、どうしても反射的に …

詳細を見る

連休中も仕事している人へ:「仕事が溜まる問題」とその対策

こんにちは、坂本です。 残タスクが多くて、休日がっつり仕事している方へ(自分含む)。 仕事、溜まってますか? あれもこれもやりたくて、自分で仕事を増やしちゃってるところがありませんか。これは、そういう方に向けた記事です。

詳細を見る

「これからのEC」の話をしよう

こんにちは、坂本です。 ネットショップ業界では、Amazon(などの大手)が勢力を 伸ばしてくる中、不安になっている人も多いのではないかと思います。私も色々思うところがあります。小規模ECの今後について考えてみたので、以下、私見をつらつら書いてみます。

詳細を見る

ネットショップ運営経験は、違うビジネスでも活かせます

こんにちは、坂本です。 ネットショップ運営を通して、「自分で色々考えて経験を積む」と、実は「違う業界でも通じる商売感覚」が身につくような気がします。 EC歴が長い人は実感あると思います。マネてるじゃダメですけどね。「自分で考えてやる」と、汎用的な力が付くように思います。ベテランの方、いかがですか? ということで今日は「なぜECをやると汎用的な力が付くのか」について考えました。

詳細を見る