中小企業を主対象として支援を行います。Eコマースの販促提案が主ですが、業務改善や組織まわりなど、ECに限らず幅広いテーマを扱います。
社内に育成体制があるため、未経験で大丈夫です。あなたの経験を活かして活躍して下さい。
仕事内容
担当店舗(ネットショップ)を持って頂きます。クライアントは、たとえば味のある和菓子メーカーや猫グッズの専門店など、小さいながらも存在感がある地方の中小企業が中心です。
弊社で定めたガイドラインや、あなたの考えに沿って、改善点を指摘します。同時に、クライアントの事情を聞き、親身になって状況を理解し、一緒に解決策を考えます。
商品企画、利益管理、組織体制作りなど、提案テーマは多彩。経営全般に関わるので、幅広い分野の経験を積めます。クライアントと面会する機会もありますが、基本は非対面での「文章でのやり取り」が主となります。
また、コンサルタントの仕事は「コンサルティング」だけではありません。ある程度経験を積んだら、話題の業界トピックをブログ記事にしたり、セミナーなどのサービスを企画したり、「自分の見つけた成功パターン」をセオリーとしてまとめる等、一歩進んだ仕事をすることになります。クライアント貢献だけでなく、仲間である「コンサルティングチーム」や、社内に向けた改善も大切です。
会社としても、このような社員発のアイデアや挑戦を歓迎しています。
※詳しい説明はこちら ≫ECコンサルタントの仕事内容
※コンサルティングの様子はこちら ≫コンサルティング成功事例
※コンサルタントが書いた記事はこちら ≫スタッフブログ
教育体制
当社では、未経験者が短期間でコンサルタントになるための基本セオリーや教育体制を整えています。それが済み、ある程度経験を積んだ後は、「型」から離れ、より自由に動けるようになります。
まず新人研修について説明します。約2ヶ月に及ぶ、体系づけられたECノウハウ研修によって、「売れるページ」のコツや売上の伸ばし方など、コンサルタントとしての仕事の進め方を学べます。研修中は、担当を持たず、自己成長に集中します。インプットだけでなく、様々な実習を行います。この間、毎日面談を行い、不明点を解決します。
コンサルタントとして配属されてからも、全コンサルティング案件は、毎日の定例会議で、 あなただけでなく、コンサルタントチームで目を通します。つまり、あなたが解決できない相談があっても、他のコンサルタントが対応策を提案し、皆で考える体制です。未経験者からでも、結果を出しながら成長することが可能です。
経験を積んだ後は、積み上げた知見に、自分の個性や経験を組み合わせ、自由に活躍して下さい。既存メンバーも、それぞれの強みを発揮しています。
※より詳しい説明はこちら ≫教育体制
他社ECコンサルタントとの違い
会社によっては、ECコンサルティングと言いつつ実際は作業代行が中心で、クライアント側に「使われてしまう」ケースもあるようです。
逆に、コンサルタント側の「上から目線」が強すぎるケースもあります。よくあるECコンサルタントのイメージは、スーツを着て、グラフ満載の資料を作り、理路整然とダメ出しをする感じではないでしょうか。
当社のコンサルタント像は、どちらでもありません。クライアントと我々は対等の立場であり、互いに尊重し合うべきだと考えています。ですから、客先からの理不尽なプレッシャーはまずありません。
我々も、虚勢を張らずにわからないことはわからないと言い、Eコマース・ネットショップという自分の専門分野に関しては積極的に意見をしながらも、相手の理解や気持ちを確認しながら一緒に答えを出していく。あくまで「脇役」であり「黒子」であるという自覚を持って、謙虚な姿勢で支援していきます。
※より詳しい説明はこちら ≫他社ECコンサルタントとの違い
求める人物像
コンサルティングに正解はありません。不明確な状況下でも、自分の頭で合理的に考え、自力で成果を上げようとする姿勢が大切です。
対クライアントだけでなく、社内でも「自分ではどう思う?」と聞かれることが良くあります。若手であっても、自分の頭で考えることや、プロらしい仕事を求められます。クライアントも経営層が中心なので、高いレベルの仕事を通して、自然と鍛えられていくはずです。
また、相手がネットに不慣れであっても、複雑な概念を噛み砕いて説明できる力が求められます。そのためには、まずは、「相手のために分かりやすく伝えよう」とする気持ちが大事です。
更に、コンサルティングはeメールで行うので、それを「分かりやすい文章」で表現する必要があります。一定以上の文章力は必須。半日以上、文章を書き続ける日も珍しくありませんから、「文章を書くのが苦手」という人には難しいでしょう。
しっかり伝われば、結果は「数字」と「相手からの感謝」の形で返ってきます。
※より詳しい説明はこちら ≫求める人物像
転職者の声
各コンサルタントが転職に至った経緯や、その後の成長について紹介します。
「大規模ネットショップ」から転職
社員数十人規模のネットショップで店長をしていました。しかし、店長業務以外のあらゆる作業に追われ、とてもネットショップの仕事に集中できる環境ではありませんでした。慌ただしい毎日の中、「このままずっと、仕事に追われる毎日でよいのか?」「ECについてもっと詳しくなりたい」という想いが、芽生えてきました。
「大手小売業」からの転職
前職は某大手レンタルビデオチェーン本部で、DVD・CDレンタルの品揃え・売り場企画をしていました。楽しい仕事だったのですが、30歳の節目を迎え、リアル店舗でのDVDやCDの売り方しか知らない現状に不安を感じるようになりました。
「1人ネットショップ店長」からの転職
前職は、ネットショップの一人店長。 スピード感を持った企画が出来、お客さんのリアルな反応が得られるのが面白くやりがいもひとしおでしたが、毎日終電帰りで土日もない…そんな状態が続いていました。結婚を機に、今後の暮らしを考えて、家庭での役割も果たしながら、健康的に働ける環境はないだろうか…と転職を考えました。
募集要項(全職種共通)
応募資格
学歴 | 不問(勉強する習慣は必須) |
---|---|
経歴 | 未経験可。3年以上の社会人経験必須 ※学生(新卒)の方はお断りしております。 |
年齢 | 25歳~34歳 ※35歳以上の方は≫管理職としての選考基準になります |
その他 | 非喫煙者を歓迎します。※オフィスは全面禁煙、タバコ休憩なし |
労働条件
雇用形態 | 正社員 ※3ヶ月の試用期間があります |
---|---|
勤務場所 | 東京都渋谷区恵比寿 ※最寄は代官山駅/中目黒駅/恵比寿駅。≫アクセス方法 |
勤務時間 | 10:00~19:00 ※休憩1時間 |
休日・休暇 | ◆年間休日120日以上 ◆完全週休二日制(土・日) ◆祝日 ◆夏季休暇 ◆年末年始休暇 ◆慶弔休暇 ◆年次有給休暇(初年度10日) |
待遇・福利厚生 | ◆各種社会保険完備:健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険 ◆通勤交通費(3万円/月迄) ◆産休育休あり(取得実績もあります!) ◆家賃補助あり(指定エリアに住む場合) ◆上京支援制度(採用時、関東圏以外からの引越を伴う場合は費用を20万円まで負担) ◆週1回、昼食代会社負担 ◆月1回、飲み会費用負担 ◆内勤時服装自由 ◆ウォーターサーバー、コーヒーマシン使い放題(もちろん無料) ◆お菓子常備 ◆書籍購入リクエスト制度 ◆休憩スペースあり ◆定期健康診断(年1回) |
月給 | 月給28万円~40万円 ※月給には固定残業代(30時間相当分)が含まれます。30時間超過分は別途支給。 例:月給30万円(うち固定残業代56,391円) |
決算賞与 | 年1回(会社業績に応じて支給) |
勤務開始日 | 希望を考慮します |
選考の流れ
≫エントリー後、選考プロセスへと進みます。
1:書類選考
通常は初回選考として書類審査を行いますが、このページから応募いただいた方は、どなたでも直接次回選考(webテスト)ヘお進みいただけます。書類は提出しますが審査を行わないという意味です。
2:WEBテスト
3:動画面接
4:社長面接(zoom)※zoom面接前に、適性試験があります
5:最終面接
6:内定
※まずは≫こちらからエントリーをお願いします。詳細をご案内します。
上京支援制度
地方(関東圏以外)の方にもチャンスが平等になるように、「上京支援制度」を設けました。
採用応募や、採用後の引っ越しなどがしやすくなるよう、以下の支援を行います。
- 選考時の支援
- 最終面接の際、往復の交通費を全額負担します(要事前相談)
- 合否に関わらず、お支払いします
- 最終面接を除き、地元で選考・適性検査を受けられます
- スマホの動画やzoomを使った面接をします(最終面接時は来社頂きます)
- 採用後の支援
- 引越費用を【20万円】まで負担します
- 「当社オフィスの2駅以内」に引っ越せば、家賃補助もあります
35歳以上は「管理職採用」
35歳以上の方は、自動的に管理職候補としての採用基準になり、一般のメンバーより選考基準は厳しくなります。高いポテンシャルと、5人以上のメンバーをマネジメントした経験が求められます。腕に覚えのある方は是非ご応募下さい。
※詳しくはこちら ≫管理職採用(35歳以上)
FAQ
Q: 女性で、結婚を控えています。何年かで退職する可能性があります。
A: 当社は、職種の性格上、在宅勤務がやりやすいです。なので、一般の会社ほどは不利にはならないと思います。
Q: 面接にいけるか不安です。平日は忙しくて身動き取れないので。。
A: 土日祝日でも面接します。(本来会社としてはお休みですがお付き合いします)
Q: 引き継ぎが不安です。
A: 「立つ鳥後を濁さず」になれるよう、柔軟に対応します。入社後、前の会社に電話フォローを入れるなどして頂いても結構です。
Q: ちょっと事情がありまして・・
A: 問い合せフォームから、何でもご相談下さい。
エントリー
まず、「応募したい職種」の紹介を読んで下さい。次に、左側の「エントリーする」を選んで、選考プロセスへと進んでください。
「まだ応募するほどではないが興味がある」という方は、右側の「無料メールセミナー」にご登録下さい。コンサルタントのノウハウや業務の要点、求められるスキルなどが分かります。メールのみの登録ですから、お気軽にどうぞ。