ECコンサルタントの採用

コマースデザインのコンサルタントは、日本全国のEC事業を営む中小企業のパートナーとして、日々伴走しています。
Eコマースの販促提案が主ですが、業務改善や組織まわりなど、ECに限らず様々なテーマの相談に乗るので、商売や経営、組織など幅広い知識や話題に触れ総合的に成長できます。日々、人の役に立っている実感の得られるやりがいのある仕事です。

社内に育成体制があるため、EC業界やコンサルタント未経験でも大丈夫です。あなたの経験を活かして活躍して下さい。

仕事内容

コンサルティング業務

専任コンサルタント(基本的には1社1名)として、クライアントを担当します。
クライアントは、国内の中小企業が中心です。1人~大人数体制まで規模は大小問いません。扱っている商品や、業態(メーカー・小売り・卸等)も様々です。より、個性や意思を持った多様なクライアントのサポートをしています。

各社(各店)の「理想状態」を丁寧に話し、それを踏まえた上で施策を提案&フォローします。同時に、クライアントの事情を聞き、親身になって悩みや状況を理解し、考え、適宜分析し、提案をします。施策を提案して終わり、ではなく、実行や振り返りも含めて、自立運営できるよう伴走し続けるイメージです。

商品企画、利益管理、組織体制作りなど、相談・提案テーマは多彩。経営全般に関わるので、幅広い分野の経験を積めます。クライアントとのコミュニケーションは、チャットが中心。Zoomを使用したオンラインMTGでの「対話」も行います。

また、当社のコンサルティングでは、アポ取り等コンサルタントによる営業はありません。「広告販売や電話営業」をして、自分で顧客を獲得するところからが仕事、という会社もあるようですが、当社のコンサルタントは、仕事の中心はあくまでコンサルティングで、特に何かをセールスする必要はありません。業務に集中できる環境ですから、短期間で数多くの経験を積め、スピーディーに成長できます。

コンサル業務の「改善」

クライアント貢献だけでなく、仲間である「コンサルティングチーム」や、社内に向けた改善も大切です。弊社では、メンバー全員が日々「もっと良い仕組みにできないか」と試行錯誤し、仕組み自体の改善を重ねています。この日々の改善により、特定個人の才能に頼らず、「全員が安定して高いレベルのサービスを提供できる体制」を目指しています。

また、クライアントに様々な施策を提案する中で、「もっと良い施策」が見つかる場合がよくあります。この改善提案を受け、既存の施策を強化します。当社のメンバーは、それぞれ得意分野を持っています。各自の強みを持ち寄ることで、様々な角度からサービスをブラッシュアップでき、クライアントに貢献することができます。あなたも、自分の得意分野を活かして改善提案を行って下さい。

弊社では、日進月歩でノウハウが進化しています。新しい機能の登場や、マーケティング手法の発展・便利なツールなどを取り込んで、サービス体系を常に進化させています。日頃、目の前のクライアントのためにコンサルティングをしながら、同時に「もっと良い方法はないか」と考える姿勢が必要です。

その他業務

ある程度経験を積んだら、話題の業界トピックをブログ記事にしたり、セミナーなどのサービスを企画したり、「自分の見つけた成功パターン」をセオリーとしてまとめる等、一歩進んだ仕事をすることになります。上記のような業務での経験を元に、自分なりの知見を加えて執筆・企画をして下さい。

求める人物像

皆さんは「コンサルタント」に、どんなイメージを持っていますか?
圧倒的な情報収集と分析から立案した、課題解決策を、クライアントに自信を持って伝え、ビシッと成功へ導く、そんなイメージをお持ちかもしれませんね。しかし、コマースデザインのコンサルタント像は、そうではありません。

例えば、弁護士などの士業であったり、お医者さんでもそうですが、最先端のノウハウを使い、合理的な判断から道筋を立て、解決に導くことが「良い仕事」かと言えばそうではないはずです。自分がクライアントや患者の立場になった経験を思い出すと「話を聞いてくれた」「親身になって真剣に考えてくれた」「やさしい笑顔だった」など、「結果や成果」以外の要素にこそ人は心を動かされるものです。
もちろん、「結果や成果」は大切ですし、当然考慮しなければなりません。しかし、一方的に自分の「正解(薬)」を押しつけるのは間違いだと考えています。なぜなら、相手の状況や気持ちによってその時によって「正解」は変わるからです。

「自分の考え」を組み立てる

コンサルティングに正解はありません。不明確な状況下でも、自分の頭で合理的に考え、自力で成果を上げようとする姿勢が大切です。実際、対クライアントだけでなく、社内でも「自分ではどう思う?」と聞かれることが良くあります。若手であっても、自分の頭で考えることや、プロらしい仕事を求められます。クライアントも経営層が中心なので、高いレベルの仕事を通して、自然と鍛えられていくはずです。

このような「自分の考え」を持つためには、ある意味、強さが必要です。この強さは「考え抜く」ことからしか生まれません。日頃から、「これは何故だろう」「どうすれば、もっと良くなるだろう」と考え抜く習慣を持って下さい。

「伝わる」までかみ砕いて向き合う

「実際に手を動かすのはクライアント」なので、自分だけ分かっていても意味がありません。複雑な概念を噛み砕いて説明できる能力が必要です。説明が上手く伝わらないときは、相手のせいにせず、「どうすれば伝わるか」を考える姿勢が望まれます。

コンサルタントには、自分の頭で考え抜く「強さ」だけでなく、それを相手の立場で表現しようとする「優しさ」の両方が必要なのです。

社内のメンバーとの「協調」

当社は成長途中の会社です。元々の自分の個性に加えて、コンサルタントとしての専門性を主体的に磨くと同時に、「会社の成長にも関心があり、積極的に関われる人」を求めています。

ECでもいろんな職種の都合を考えなければうまくいかないのと同様に、自分の都合、クライアントの都合、会社やメンバーの都合をそれぞれを踏まえて動けることが大切です。特に当社では、メンバー同士の知見やナレッジのシェアを通じ、皆が成長し続けることを重視していますので、「自分のスキルアップになる仕事以外はやらない」「1番になりたい」という姿勢の方には合わないと思います。

充実した研修で成長をサポート

実践的で充実した研修

未経験でも、「人の役に立ちたい、成長し続けたい」という熱意のある人なら、短期間でコンサルタントとして活躍できるよう、育成体制の準備があります。

研修期間は、じっくり2~3ヶ月に及びます。当社のメンバーとして必要な基礎スキルから、コンサルタントとして必要なノウハウを体系立てて学ぶことができます。コマースデザインの研修は、当社の「名物」のようなところがあり、社内のメンバーは、当社の研修内容について「この研修で身に着く知識や考え方を、知ったうえで社会人になりたかった」「苦労していた過去の自分に(考え方を)教えてあげたい!」と口を揃えて言っているほど、好評です。

チームコンサルティングにより、成長し続けられる環境

研修期間が終了しても、まだコンサルタントとしてのスタートラインに立ったばかりの新人です。「研修を受けたらひとりで頑張って」というのは心許ないですよね。
コマースデザインでは、コンサルタントとして配属されてからの業務内でも、実際の案件を通して、学び続けることができます。

全コンサルティング案件は、基本的に毎日の定例会議で、コンサルタントチームで目を通しています。自分の案件を自分だけで考えるのではなく、あなたが解決できない相談があっても、他のコンサルタントが対応策を提案し、皆で考える体制があります。もちろん、同様に自分以外の案件に触れ、学ぶことができます。

メンバー同士で成果を競わせたり、順位をつけたりということは一切しないので、「自分の手柄」を狙ったり、知っている知識を隠したり、仲間に教えないというような些末ないじわるをする人もいません。
余計なことに意識を取られず、よりクライアントや本質に向きあったプロとしての仕事をする環境があります。
各々が知見やアイデアを出し合ってシェアすることで、コマースデザインのコンサルティング全体を向上させています。

他社の「ECコンサルタント」との違い

コンサルタントは、あくまでも伴走者。主体はクライアント自身。

サイトの運営代行や、制作等の業務の代行も行う場合も「ECコンサル」と呼ばれていることも少なくありませんが、コマースデザインのコンサルタントは、サイト制作等の代行作業は行いません。
それは、「今、代わりにやってあげる」のではなく、「この先も、自分でできるようになってもらう」ことを見据えた支援をしたいからです。
コマースデザインのクライアントは、「商売の成長や存続を、主体的に真剣に考え取り組んでいる」事業者やスタッフさんばかりです。
プロにやってもらえばいい、わからなければ答えを教えてもらえればいい、という受け身の姿勢でなく、自分で動くための「考え方」や「ヒント」を求めています。

当社のコンサルタントは、例えて言うなら「山岳ガイド」のような存在。クライアントが迷子にならないよう一緒に歩きながら、経験を元に意見をし、どうすべきか一緒に考えつつ、「山頂」を目指すのです。そうすることで、契約終了後もクライアントが自走できる状態を作ります。

また、大手のコンサルティング会社では、コンサル業務を「現状分析→課題の抽出→期間を決めて改善完了」といった期間限定のプロジェクトとして扱うことが多いようです。当社では、「顧問」として、その会社や担当者と向き合い、期間を決めず、末永く付き合っていきます。より「人を見る・対話する」要素が大きいと言えます。

クライアントとは対等の立場

会社によっては、ECコンサルティングと言いつつ実際は作業代行が中心で、クライアント側に「使われて」しまったり、逆に、コンサルタント側が先生的に「上から目線」で接する場合もあるようです。よくあるECコンサルタントのイメージは、スーツを着て、グラフ満載の資料を作り、理路整然とダメ出しをする感じではないでしょうか。

コマースデザインのコンサルタントは、そのどちらでもありません。クライアントと我々は対等の立場であり、互いに尊重し合うべきだと考えています。ですから、「お客様は絶対」というような客先からの理不尽なプレッシャーはまずありません。
逆に私たちも、「コンサルタントなのだから」と、虚勢を張らずにわからないことはわからないと言い、Eコマース・ネットショップという自分の専門分野に関しては積極的に意見をしながらも、相手の理解や気持ちを確認しながら一緒に答えを出していく。あくまで「脇役」であり「黒子」であるという自覚を持って、謙虚な姿勢で支援しています。
上からでも下からでもなく、フラットに話し、接することで信頼関係を築いていけると考えています。

メンバー(コンサルタント)の紹介

現在活躍している当社メンバーが、転職に至った経緯や、その後の成長について紹介します。

「大規模ネットショップ」から転職

社員数十人規模のネットショップで店長をしていました。しかし、店長業務以外のあらゆる作業に追われ、とてもネットショップの仕事に集中できる環境ではありませんでした。慌ただしい毎日の中、「このままずっと、仕事に追われる毎日でよいのか?」「ECについてもっと詳しくなりたい」という想いが、芽生えてきました。≫続きを読む

書いたブログ記事

BtoBの営業から転職

前職では某大手印刷会社でBtoBの営業職をしていました。とても勉強になる環境でしたし、やりがいも感じていましたが、一方で、会社の看板で仕事がある状態というのは明らかで、ビジネスマンとしての純粋な自分の実力が付いていない状況は、何があってもおかしくない世の中にあって、不健全なのではないかと考えたのです。≫続きを読む

書いたブログ記事

「大手小売業」からの転職

前職は某大手レンタルビデオチェーン本部で、DVD・CDレンタルの品揃え・売り場企画をしていました。楽しい仕事だったのですが、30歳の節目を迎え、リアル店舗でのDVDやCDの売り方しか知らない現状に不安を感じるようになりました。≫続きを読む

書いたブログ記事

「1人ネットショップ店長」からの転職

前職は、ネットショップの一人店長。 スピード感を持った企画が出来、お客さんのリアルな反応が得られるのが面白くやりがいもひとしおでしたが、毎日終電帰りで土日もない…そんな状態が続いていました。結婚を機に、「今後の暮らしを考えて、家庭での役割も果たしながら、健康的に働ける環境はないだろうか…」と転職を考えました。≫続きを読む

書いたブログ記事

募集要項

応募資格

学歴不問(勉強する習慣は必須)
経歴未経験可。3年以上の社会人経験必須  ※学生(新卒)の方はお断りしております。
年齢25歳~34歳 ※35歳以上の方はエキスパート採用としての選考基準になります
その他ブログ等の当社コンテンツ、セミナーなどで顔と名前を公表できる方

労働条件

現在、全社在宅勤務体制のため、原則リモートワークとなります。
ただし、研修を含め、出社を要す場合は状況を見つつ検討します。

雇用形態正社員 ※3ヶ月の試用期間があります
勤務場所東京都渋谷区南平台 ※最寄は渋谷駅/代官山駅 ≫アクセス方法
勤務時間10:00~19:00 ※休憩1時間

※時差勤務制度あり。基本は「10:00~19:00」だが、前後2時間で時差勤務OK
休日・休暇◆年間休日120日以上
◆完全週休二日制(土・日)
◆祝日
◆年末年始休暇
◆慶弔休暇
◆年次有給休暇(初年度10日)
待遇・福利厚生◆各種社会保険完備:健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険
◆通勤交通費(基本全額支給)
◆時差勤務制度
◆リモートワーク制度
◆リモートワーク手当支給
◆産休育休あり(男性の育休取得実績もあります)
◆内勤時服装自由
◆ウォーターサーバー、コーヒーマシン使い放題(もちろん無料)
◆キッチンあり
◆書籍購入リクエスト制度
◆定期健康診断(年1回)
◆採用時、引っ越し手当あり(※)
※地方からの転職で、かつ「採用過程で引っ越し代を負担する」旨を伝えられた人のみが対象
月給月給25万円~60万円
※月給には固定残業代(30時間相当分)が含まれます。30時間超過分は別途支給。
例:月給30万円(うち固定残業代56,391円)
決算賞与年1回(会社業績に応じて支給)
勤務開始日内定後3ヶ月以内(ただし希望を考慮します。要相談)

選考の流れ

≫エントリー後、選考プロセスへと進みます。

1:書類選考
通常は初回選考として書類審査を行いますが、このページから応募いただいた方は、どなたでも直接次回選考(webテスト)ヘお進みいただけます。書類は提出しますが審査を行わないという意味です。

2:WEBテスト

3:動画面接

4:社長面接(zoom)※zoom面接前に、適性試験があります

5:最終面接 

6:内定

※まずは≫こちらからエントリーをお願いします。詳細をご案内します。

リモートワーク制度があるので、地方(関東圏以外)でも応募可能です。
選考は、最終面接を除き地元で受けられます。最終面接の際、往復の交通費を全額負担します(要事前相談・合否に関わらず、お支払いします)

35歳以上は「エキスパート採用」

35歳以上の方は、一般の応募者よりもさらに高い基準で選考をさせていただきます。
EC業界以外の方の応募については、5人以上のマネジメント経験を求めます。EC業界出身の方に関しては、小さいチームで運営しているケースが多いので、5人以上のマネジメント経験は不問としますが、人を巻き込んで仕事を進めた経験や、自ら主導的に売上を伸ばした経験などを求めます。
選考プロセスや業務内容については、基本的にECコンサルタントと同様です。

■EC業界出身の方:
  • 主導的に課題解決や業績アップに取り組んだ経験
  • 人と協力して成果を上げた経験
  • ※マネジメントやリーダーの経験があれば歓迎(必須ではありません)
  • ■EC業界以外の方:
    • 経営層など上席者とのコミュニケーション経験
    • 5人以上のメンバーをマネジメントした経験

    上記の経験について、履歴書と面接でアピールしてください。
    また、経験の有無だけではなく、具体的・象徴的なエピソードを教えて下さい。

    • どういう状況下で
    • 何のために
    • どう考え
    • どう変化を起こし
    • 結果としてどうなったか
    • 自分はそれをどう受け止めているか etc

    FAQ

    Q: 結婚を控えています。数年後には出産も視野に入れているのですが…。
    A: 当社は、男女比がほぼ半々で、実際に産休・育休を経て復帰したメンバーもいます。リモートワーク体制も整っているので、キャリアを断念せずに、長く続けられる仕事です。気にせずご応募ください。

    Q: 面接にいけるか不安です。平日は忙しくて身動き取れないので。。
    A: 土日祝日でも面接します。(本来会社としてはお休みですが、役員がお付き合いします)

    Q: 現職の引き継ぎが不安です。
    A: 「立つ鳥跡を濁さず」になれるよう、柔軟に対応します。実際、現メンバーの入社前には、退職時のアドバイスなどもお伝えします。

    Q: ちょっと事情がありまして・・
    A: 問い合せフォームから、何でもご相談下さい。

    エントリー

    まず、「ECコンサルタントの採用」の紹介をお読み下さい。
    次に、以下左側の「エントリーする」を選んで、選考プロセスへと進んでください。

    「まだ応募するほどではないが興味がある」という方は、右側の「無料メールセミナー」にご登録下さい。コンサルタントのノウハウや業務の要点、求められるスキルなどが分かります。メールのみの登録ですから、お気軽にどうぞ。

    応募したい方

    下記フォームにてメールアドレスを登録してください。詳細をお知らせします。


    もっと知りたい方

    コンサルの仕事に興味がある方に「無料メールセミナー」を用意しました。(全18回)

    質問やご相談はお問合せフォームからどうぞ。