新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、現在は全社員が在宅勤務に切り替わっています。将来、出社勤務になった場合には、以下のような環境で勤務いただけます。
小さなオフィスですが、効率よく快適に仕事が進められるよう、充実した職場環境を整えています。仕事をする上で、職場環境はとても重要なもの。
残業も少なく、休日出勤もないので、比較的余裕のある環境です。
オフィスの雰囲気
現在、全社員が在宅勤務(リモートワーク)ですが、オフィス出勤も可能です。集中して業務できるよう、来客は全てアポイント制のため、少なめです。
これは驚かれるのですが、社内に電話が1台しかありません!電話での受付も絞っているので、電話の割り込みで業務が中断することもほぼありません。
音楽をかけてお茶を飲みながら、私服で、リラックスした雰囲気で仕事ができます。ウォーターサーバー、コーヒーメーカーは使い放題。お茶、お菓子も常備しています。キッチンもあります。
執務スペースのご紹介
2021年2月に、オフィスを移転しました。
駅からほど近く、白を基調とした天井の高い綺麗なオフィスで、グッドデザイン賞を受賞した、隠れ家風のオシャレなビルです。
フロアに空気清浄機を設置し、加湿・除菌など快適な空気調整をしています。
こちらはミーティング・スペースです。モニタ&マイク完備でオンラインミーティングをすることも。また、先輩・後輩や部署の垣根を超えて、談笑することもよくあります。
落ち着いた執務室に比べ、緑の絨毯で明るい雰囲気。2方向に窓があるので、開放感があります。こちらで毎日、プロジェクタ投影でペーパーレス会議を行っています。
フロアや会議室の間は床の段差がなく、バリアフリーとなっています。
また、書籍コーナーがあり、自由に本を借りることができます。業務で必要な本や受けたい研修があれば、会社負担で手配しています。
ワークスタイル
当社の仕事は、デスクワーク中心。
快適な環境で働くことができるよう、毎日利用する椅子やPCなどにこだわり、環境整備に力を入れています。
モニタは1人3台
日々利用するパソコンの性能は、仕事の効率に直結するもの。
性能の良いPCと複数のモニタ(1人3台)をご用意しています。
机のサイズは、一般的なオフィスと比べるとやや広めです。
モニタも1人あたり3枚使用できるので、業務効率がアップします。
キーボードやマウスは、一日中使う商売道具ですから、手に馴染むものを使って下さい。
愛用の物があれば持ち込んでもいいですし、希望の機種があれば、会社の経費で購入しています。
こだわりのパソコンチェア
椅子は特に力を入れて、良いモノを選びました。
座り心地のよい、(株)内田洋行の「キャストチェア」です(定価8万円以上・・定価では買っていませんけれど)。
座りっぱなしの仕事は腰痛になりやすいので、腰に優しい高級チェアで予防してください。
社内設備
ドリンクスペース・休憩スペース
水/お湯の出るウォーターサーバーとコーヒーメーカーが2台あり、使い放題です。
いつでも自由に無料で利用できます。皆、マイカップや水筒を持ち込んでいます。
コーヒーメーカーは、ネスレの「バリスタ」(赤)と、全自動コーヒーマシン「JURA IMPRESSA F50」。(業務用で数十万円するそうです)
IMPRESSAは豆を挽く所から珈琲を淹れるので、とてもいい香りがし、本格的な味わいです。こちらの豆は、WEB業界で最近有名な『舘田珈琲』のもの。
気分転換に、お菓子と一緒に美味しい珈琲をどうぞ。
休憩スペースには、冷蔵庫と電子レンジも完備。お弁当持参の方も歓迎です。
社内は全面禁煙
弊社メンバーは、全員が非喫煙者です。オフィスは全面禁煙ですし、タバコ休憩は認めていません。現在喫煙中だという方は、当社に入社した際には、ぜひ禁煙に取り組んでください。
会社の立地
交通アクセス
最寄り駅は渋谷駅(徒歩10分)・代官山駅(徒歩10分)。2駅利用できる好立地です。
周辺環境
コンビニ(セブンイレブン、ローソンとそろっています)・郵便局などが徒歩圏内にあるので、とても便利です。
近隣には、当社行きつけのごはんや「一芯」(ごはんのおかわり自由!)のほか、
・坦坦麺で有名な、北京料理の「龍坊」
・代官山焼肉 kintan
など、美味しいお店が多く、充実しています。
(写真は「代官山焼肉 kintan」の焼肉ランチです)
ランチ情報マニュアルがあり、おすすめのランチ情報を共有しています。
社内イベント
会社負担で、月1回飲み会(現在はオンライン開催)をしています。
リモートワーク環境におけるコミュニケーションは模索中ですが、当社は初期から社内でのやりとりもチャットを積極的に活用してきたので、リモート化による混乱はなく、皆スムーズに自宅から勤務しています。オンラインランチ会なども、適宜開催されています。
- 社員同士では教え合いが盛ん。違った個性から生まれるインプットやアウトプットを互いに共有することで、幅広い経験をノウハウに反映できる。
- 月1回開催している「リモート飲み会」の様子。