個々の力を持ち寄り、高め合う社風
会社の成長=自己成長、という環境
市場競争が激化している中で、「小さな会社が大手に負けないためのお手伝いをする」。
これが私たちの使命です。
1つ1つの規模は小さいですから、市場の流れを変えるにはとても大きな力が必要です。
これは、1人の力だけでどうにかなるものではありません。
そして、我々もまた支援先と同じ中小企業です。
規模が小さい分、1人1人の存在感や影響力はとても大きく、業種に関わらず、会社の経営の根幹に近いところで仕事ができます。決して歯車の一部ではありません。ですから、会社という「チーム」のメンバーとして、会社の事業そのものの成長にも興味を持ち、積極的に関わり、喜びを感じられる人には、とてもやりがいのある環境が整っています。
事業への積極的な提案や姿勢は大歓迎です(すべてが通るわけではなく、もちろん守破離の順番はありますが)。反面、個人的な成長のみにフォーカスし、それだけを磨きたいという方には居心地が悪いかもしれません。
「チーム」で、常にノウハウを刷新
私たちは、小さな会社が自分の魅力に気づいて、存在感を発揮していけるようになる為のサービスを、「チーム」で作っています。
会社が提供しているノウハウの体系を土台として、メンバーそれぞれの知恵と経験を寄せ合い、新しいノウハウを上乗せし、その体系を更に大きく育てています。
メンバーはそれぞれ様々な業界の出身であり、且つ、様々な個性を持っています。同じ経験をしても違う人であれば、そこから得る感想や学びは違います。違った個性から生まれるインプットやアウトプットを互いに共有することで、幅広い経験をノウハウに反映できます。
また、多くの経験を共有することで、短い時間の中で、多くの場数を踏むのと同様に奥深く多角的な形で経験を積むことができ、個人としてのスキルもどんどんあがっていきます。
皆で持ち寄り、学び合うことで、ひとりが個人の感性だけでコンサルティングをするのと違って、様々な個性や知識を持つ人々の知恵が結集した、奥深い支援ができるようになります。
フラットな組織
改善提案は大歓迎
小さな会社なので、新人でも経営陣や仕事の方針に対してどんどん意見できますし、仕事の進め方を変えていくことができます。経験が少なくても、理にかなっていれば、自分の声で会社が動きます。論理的に考えて、自分の仮説に沿って仕事を動かせます。
例えばコンサルタント職のメンバーは、日頃から「こうすると良いのでは」という改善案を書きためています。
そしてこれを使って、業務の改善案について話し合う機会をたくさん設けています。誰でも意見ができます。ずれたことをいっても怒られません。良い案であればすぐに採用されます。やらされ仕事ではなく、皆が参加して、仕事を変えていっています。
毎月の「個人面談」
毎月個人面談をします(研修中は毎日やります)。
世間一般では、目標に対して進捗を報告する・・という面談が多いですが、この個人面談はどちらかというとコンディション管理です。具体的には、社員と会社側とのズレが起こっていないかを確認しています。入社時点で進みたかった方向とずれていないか、会社との間にずれはないか、最近感じている疑問はないか、など。このタイミングで、過去1ヶ月間の日報を上司と一緒に読み返したりもします。
これは、会社側が社員に対して何もかもお膳立てするという意味ではありません。「自分はどうしたいのか」「どうすると良いと思っているのか」を常に問われているという意味でもあります。日々の仕事でついそのままにしてしまいがちなモヤモヤも、こういった機会があれば、改めて考え直すことが出来ます。
お互い納得して仕事ができるよう、お互いよく考え、言葉を尽くしましょう。
「経営」が身近にある
普通、経営に対して意見する・・という機会はあまりないですよね。それはおそらく、経営のことがよく分からないので、意見がしづらいのではないかと思います。
一方当社では、日頃、中小企業の経営者とのやり取りが多いので、普段から「経営者の生態観察」を毎日繰り返しているようなところがあります。特にコンサルタント職のメンバーは、多くの経営者に改善提案を行って成果を上げたりする一方で、時には空振りしたりもします。このような経験を通して、表向きの情報と違った「ナマの経営シーン」や、さまざまな成功事例・失敗事例に大量に触れられます。
これにより、別世界の話だった「経営」が、身近な存在に感じられるようになります。この点も、フラットな文化に影響していると思います。
職場について
オフィスは静か
地方のお客さんが多いため、コンサル会社の割に来客は少なめ。
電話による割り込みもほぼありません。
各自、イヤホンで音楽を聴いたりしながら、リラックスして仕事をしています。
ウォーターサーバーとコーヒーメーカー完備です。
早めに帰る
長時間労働をしないように気をつけています。残業はできるだけしないよう、長く残っていると帰るように促されます。
「時間内に仕事を終わらせるプレッシャー」はあるので、その意味では大変なところもあります。
「ランチ会」や「飲み会」
毎週のランチ会や、定例飲み会(月1回)があります(いずれも会社負担)。
このような「職場環境」については、以下のページで詳しく説明しています。
募集要項(全職種共通)
応募資格
学歴 | 不問(勉強する習慣は必須) |
---|---|
経歴 | 未経験可。3年以上の社会人経験必須 ※学生(新卒)の方はお断りしております。 |
年齢 | 25歳~34歳 ※35歳以上の方は≫管理職としての選考基準になります |
その他 | 非喫煙者を歓迎します。※オフィスは全面禁煙、タバコ休憩なし |
労働条件
雇用形態 | 正社員 ※3ヶ月の試用期間があります |
---|---|
勤務場所 | 東京都渋谷区恵比寿 ※最寄は代官山駅/中目黒駅/恵比寿駅。≫アクセス方法 |
勤務時間 | 10:00~19:00 ※休憩1時間 |
休日・休暇 | ◆年間休日120日以上 ◆完全週休二日制(土・日) ◆祝日 ◆夏季休暇 ◆年末年始休暇 ◆慶弔休暇 ◆年次有給休暇(初年度10日) |
待遇・福利厚生 | ◆各種社会保険完備:健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険 ◆通勤交通費(3万円/月迄) ◆産休育休あり(取得実績もあります!) ◆家賃補助あり(指定エリアに住む場合) ◆上京支援制度(採用時、関東圏以外からの引越を伴う場合は費用を20万円まで負担) ◆週1回、昼食代会社負担 ◆月1回、飲み会費用負担 ◆内勤時服装自由 ◆ウォーターサーバー、コーヒーマシン使い放題(もちろん無料) ◆お菓子常備 ◆書籍購入リクエスト制度 ◆休憩スペースあり ◆定期健康診断(年1回) |
月給 | 月給28万円~40万円 ※月給には固定残業代(30時間相当分)が含まれます。30時間超過分は別途支給。 例:月給30万円(うち固定残業代56,391円) |
決算賞与 | 年1回(会社業績に応じて支給) |
勤務開始日 | 希望を考慮します |
選考の流れ
≫エントリー後、選考プロセスへと進みます。
1:書類選考
通常は初回選考として書類審査を行いますが、このページから応募いただいた方は、どなたでも直接次回選考(webテスト)ヘお進みいただけます。書類は提出しますが審査を行わないという意味です。
2:WEBテスト
3:動画面接
4:社長面接(zoom)※zoom面接前に、適性試験があります
5:最終面接
6:内定
※まずは≫こちらからエントリーをお願いします。詳細をご案内します。
上京支援制度
地方(関東圏以外)の方にもチャンスが平等になるように、「上京支援制度」を設けました。
採用応募や、採用後の引っ越しなどがしやすくなるよう、以下の支援を行います。
- 選考時の支援
- 最終面接の際、往復の交通費を全額負担します(要事前相談)
- 合否に関わらず、お支払いします
- 最終面接を除き、地元で選考・適性検査を受けられます
- スマホの動画やzoomを使った面接をします(最終面接時は来社頂きます)
- 採用後の支援
- 引越費用を【20万円】まで負担します
- 「当社オフィスの2駅以内」に引っ越せば、家賃補助もあります
35歳以上は「管理職採用」
35歳以上の方は、自動的に管理職候補としての採用基準になり、一般のメンバーより選考基準は厳しくなります。高いポテンシャルと、5人以上のメンバーをマネジメントした経験が求められます。腕に覚えのある方は是非ご応募下さい。
※詳しくはこちら ≫管理職採用(35歳以上)
FAQ
Q: 女性で、結婚を控えています。何年かで退職する可能性があります。
A: 当社は、職種の性格上、在宅勤務がやりやすいです。なので、一般の会社ほどは不利にはならないと思います。
Q: 面接にいけるか不安です。平日は忙しくて身動き取れないので。。
A: 土日祝日でも面接します。(本来会社としてはお休みですがお付き合いします)
Q: 引き継ぎが不安です。
A: 「立つ鳥後を濁さず」になれるよう、柔軟に対応します。入社後、前の会社に電話フォローを入れるなどして頂いても結構です。
Q: ちょっと事情がありまして・・
A: 問い合せフォームから、何でもご相談下さい。
エントリー
まず、「応募したい職種」の紹介を読んで下さい。次に、左側の「エントリーする」を選んで、選考プロセスへと進んでください。
「まだ応募するほどではないが興味がある」という方は、右側の「無料メールセミナー」にご登録下さい。コンサルタントのノウハウや業務の要点、求められるスキルなどが分かります。メールのみの登録ですから、お気軽にどうぞ。