こんにちは、坂本です。今日は「モノを売るには、どんな言葉を使うのが良いか」という話。 私、昔は営業の仕事をしてまして、セールストークについては色々勉強しました。いまは営業とは縁遠い日々を送っていますが、でも、「売れる営業トーク」と「売れるページ作り」は同じだと思うのです。 営業っていうと、暑苦しい人が大きい声でゴリ押ししてくるイメージがありませんか(私はそうでした)。でも実際はそうでもないんです。なので今回は、気弱な人でも出来るセールストーク&キャッチコピーについてお伝えしま …
ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
経営者とは「○○を作る職業」である
こんにちは、坂本です。今回は経営論語っちゃいます。 私、一応社長ですが。。零細ですし、組織だった会社ではありませんので、Eコマースについてならともかく、大上段の経営論について語れる立場じゃないと思ってはいます。 にも関わらず、「経営者とは」について自分で納得する表現が見つかったので、嬉しくなって、自分の未熟さを棚上げして書いてみます。ご意見があれば優しくご指導賜れますと幸いです^^;
克服できない「自分の弱点」と上手く付き合う方法
こんにちは、坂本です。前回、歴史ネタで記事を書いたら、局地的にウケていましたw ありがとうございます。調子に乗って、また書きます。えー、大昔の中国の兵法書に「六韜(りくとう)」というものがあります。たぶん2500年前くらい。もっと昔かも。その本の中に、「王様必見。こういうヤツを出世させてはいけない!10種類の弱点」という趣旨の文章が載っているそうですw
「成長する店」と「成長しない店」の分岐点とは?
こんにちは、坂本です。ちょっと大げさなタイトル付けちゃいましたが、内容はごく普遍的な話だと思います。働いても働いても商売が成長しない。毎日、同じことの繰り返し。そう思っている人に読んで欲しい話です。要は、世界史の教科書に出てくるような「文明の誕生」と、「事業が軌道に乗る瞬間」がすごく似てて、そこに大きなヒントがあるなあという話。
価格競争しながら利益を上げる方法とは?
こんにちは、坂本です。先日開催した「型番・ブランド商品のための価格競争対策」セミナーの内容を紹介します。 オークション業界で有名なオークファンという会社との合同開催。私は価格競争対策の「今すぐ使える具体的な方法」を沢山お話ししたので、その中の一部をご紹介。 価格競争については悩んでいる人が多いようです。何と、愛媛からいらした方もいました。楽天SOYの会社さんも複数いらしてました。大変好評で、有名店の方からも実践的であるとの評価を頂きました。
「価格競争対策セミナー」結果報告
こんにちは、坂本です。 4月の終わりに「『型番商品・ブランド商品を扱うお店限定』の価格競争対策セミナー」というものをやりました。 オークション業界で有名なオークファンという会社との合同開催。私は価格競争対策の「今すぐ使える具体的な方法」を沢山お話しして、そのあとにオークファンの方が「価格競争対策にぴったりの凄いツール」を紹介しました。まあ、言ってみれば営業セミナーですね。でも内容が凄いのでちょっと自慢。
ロジカルシンキングのお勧め入門本
坂本です。すいません、バタバタでして、ちょっとだけ。 以前書いた、ネットショップに使えるロジカルシンキングの記事が地味に好評でして。。「目から鱗」だとか、「そういうのあるある!」とか、そういう反応。ちゃんと勉強したいなーと思っている人が意外と多い。
「守りの業務」を減らし、「攻めの業務」を増やすには
こんにちは、坂本です。 仕事には「攻めと守り」の2種類があるとします。すると、大抵「守りの仕事が多くて全然攻めてないっすねー時間なくて。」という話になりまます。 そこで今回のテーマは、「守りの業務」を減らし、「攻めの業務」を増やすにはどうすればいいか?
東日本大震災のEC事業者への影響
2021年追記:震災から10年が経ちました。この記事の本文は2011年当時のままで残しています。最初に書いた記事から追記を繰り返しているため、最初の記事は本ページ末尾にあります。EC支援業者として、震災のECへの影響について、情報を得にくい中小店舗のサポートとして書いたつもりです。ただ、震災当日(2011/3/11)の時点では、東京在住の我々の頭の中心は「帰宅難民」であり、東北の凄まじい被害については想像が及んでいませんでした。その後も本当の意味ではわかっていなかったように思 …
「やるか・やらないかの二択」というのは間違った考え方
こんにちは、坂本です。とあるパン屋さん(実店舗)の話。手作り・無添加で美味しくて、しかもコンビニ価格というパンなんですけど、店構えが目立たなくて、あまり売れてない感じでした。店の見た目は・・・パン屋であることは分かるけど、どんなパンか、値段はいくらか、外から見ただけじゃ分からない。確認しようにも「お客のいない小さな実店舗」って、極端に入りづらいですからね。まさにあの状態でした。