EC家族経営のよくある話・・なぜ意見が衝突するのか?

こんにちは。坂本です。

弊社では、年2~3回ほど、「3ヶ月集中のEC研修」を開催しています。先日、講座後のZoom雑談会で「家族経営あるある」の話題で盛り上がりました。

そこで出た話があまりにも「分かりみが深い」内容だったので、今回は家族経営における意見対立の本質と、その解決の糸口について書きます。家族経営で日々イライラしている方、「なんでこんなに分かり合えないんだろう」と悩んでいる方、多いのではないでしょうか。

この記事を読むと、いくらか衝突が緩和されるかもしれません!(されないかもしれません!)

家族経営の「あるある」構造

弊社コマースデザインのEC研修では、講座が済んだあと、参加者の皆さんでZoom雑談会をします。
今回自分が参加した部屋では、「家族経営あるある」の話が出ました。

普段私が支援している会社は家族経営が多く、私自身も夫婦で経営しているので、気持ちはよくわかるというか、なんというか、うーーむ深い、、という話になりました。端的にいうと・・

家族経営では、

まず
・経営者の方針と生き方・価値観が混ざりがち
・だから合理的に話すだけだと衝突しがち

よって
・毎日顔合わせているから「また今度話そう」になりがち
・後回ししがち
・結果、言いたいことが溜まりがち

結果
溜めこんでから爆発しがち
・貯めてあるから次々に投げ込みがち

そして
・関係ないところで誘爆しがち

じゃあどうすればいいのか?

我々としては「これは表層的な意見対立であり、深いところでは味方なのだ」ってことを、忘れないよう意識しています。

図解するとこうなる。

・Dで意見対立するんだけど、大目的はAなので、つまり同じ目的を持っている。
・Aが目的だけど、目的達成の方針においてBとCの違いがあり、だからDとD’の対立が起こる。
・DじゃなくてBCの間の調整をすべきだ。

その人が、BなりCなりを大切にするには、過去の経緯や正確が影響している。

味方なんだから「自分と違う角度からものを見てくれている」と捉えるのが大事だなーという話。

まあ、分かっててもぶつかるんですけどね!(でも、ぶつかったあとがスムーズなのです)

対立解消クラウド1

家族経営の「あるある」構造を整理する>

ここからは、もうちょっと詳しく整理していきます。

経営と人生がごちゃ混ぜ問題

家族経営の最大の特徴は、経営者の方針と生き方・価値観が混ざりがちということですよね。

普通の会社なら「これはビジネスの話」で済むところが、家族だと「あなたはいつもそう」「昔から変わらない」みたいな人格論になりがち。

最初は合理的に話そうとするんですが、気がつくと他の火種にまで誘爆するんです。潜在的な対立要素・・だいたい「うっすら我慢してたところ」に引火しますねw

「また今度」の罠

そして家族経営でよくあるのが:

  • 毎日顔を合わせているから「また今度話そう」
  • 面倒な話は後回し
  • 結果、言いたいことが溜まっていく

これ、本当によくあるパターンです。

朝言おうと思ったけどやめて、昼は忙しくて。 夜は疲れてて。そうやって先延ばしにしているうちに、小さな不満が雪だるま式に大きくなっていくんですよね。

爆発からの連鎖反応

溜め込んだ結果、どうなるか。

  • ある日、爆発する
  • 貯めてあるから次々に過去の話まで投げ込む
  • 関係ないところで誘爆する

「◯◯だけじゃなくて、◯◯だって問題じゃないか」「そういえば3年前のあの時も」みたいな話が出てきたら、もう収拾がつきません。短い間に一気にたくさんの要素に引火し、爆竹のように連鎖反応が起こり、論点が多すぎて収拾がつかなくなります。あれ、目に汗が・・

対立の本質を見抜く「対立解消クラウド」

実は同じ目的を持っている

ウチも夫婦経営なので、こういう衝突は日常茶飯事です。

でも意識しているのは「これは表層的な意見対立であり、深いところでは味方なのだ」ということ。

頭を整理するためにおすすめなのが、先ほどの図解の考え方です。「対立解消クラウド」と言います。
違うテーマでおさらいしましょう。

対立解消クラウド2

対立の背景にある、「両者に合致する目的」を見つけ出すことで、対話を促進するためのフレームワークです。

  • DとD’で意見が対立する
  • でも実は、大目的Aは同じ
  • ただ、目的達成の方針にBとCの違いがある
  • だからDとD’の対立が起こる

まずは、Aで合意することが大切です。そうすれば、表面的にはDの部分で激しくぶつかっているように見えても、本当は「BCの間の調整」をすべきだよね・・というように考えが進みます。

なぜその方針を大切にするのか

ここで重要なのは、その人がBなりCなりを大切にするには、必ず過去の経緯や性格が影響しているということ。

例えば:

  • 過去に無理な投資で失敗した経験がある → 堅実路線(B)
  • 慎重すぎてチャンスを逃した経験がある → 積極路線(C)

繰り返しますが、自分と違う捉え方に対して「自分と違う角度からものを見てくれている」と受け取るのが大事なんですよね。

自分が正しい理由、相手が間違っている理由はいくらでも言語化できると思います。特に男性は自分の正しさを論理的に力説する人が多いのですが、その論理の「動機」は割と感情なので、表層が論理だとしても・・土台が怪しいのです・・ああ目から汗が・・。

こういう議論をする際に、「いやでもコレ客観的に言ってさあ・・」みたいなフレーズを使って、あたかも自分を客観的な人、相手は主観的なアホみたいなポジションに置くケースがありますが、

「客観的な人間」は存在しないんです。
ただ、Aさんの主観とBさんの主観があり、それが食い違っているだけなんです。

客観性は存在しない。主観と主観の間にある共通了解、つまり「間主観性」が存在するだけである。と捉えたほうがフェアだと思います。

このように認識していれば、ぶつかったあとの回復がいくらか早いです。
またやってしまったって思いながら、もとに戻るのが早くなる。

そして何度でもぶつかるんですがw

まとめ:「意見対立」は「違う観点」を発見する機会

家族経営における意見対立は、避けられない宿命なんだろうと思います。

近くにいるから、お互いの穴が見えやすいんですよね。
それは相手の弱いところ、相手の盲点を指摘できるということです。

相手の弱いところを的確に把握している・・盲点を指摘できる・・というのは、攻撃の種に事欠かないという意味だし、相手が困っていること、できないことをサポートできるということでもあります

どちらの選択肢も選べます。どちらを選ぶのかはあなた次第。

対立はしても、決裂はしたくないですね。
今回は以上です!家族経営の皆様、一緒に頑張りましょう!

PS

ちなみに同族経営における親子関係・・「先代が作った事業との向き合い方」みたいなテーマでも、別の機会に雑談したことがありまして、それもいずれ記事にしたいと思っております!

「5分でわかるコマースデザイン」をダウンロードする

Q. コマースデザインのEC支援は、何をしてくれるの?

A. コンサル・研修・セミナーを提供しています。支援内容・実績・会社概要を「5分で把握できる」無料資料を作ったので、ぜひご覧ください!

コマースデザイン紹介資料イメージ

カテゴリー: EC事業の組織論

コマースデザインfacebookアカウントコマースデザインツイッタ―アカウントfollow us in feedly

こちらの記事もおすすめ