この記事は、公開から1ヶ月以上経過しています。弊社では他にも記事を公開しています。このジャンルの最新記事はこちらのページからご覧ください。 こんにちは、坂本です。 昨日10/7に発表された、Yahooショッピング無料化について。 facebook上で「Yahooショッピング無料化について語る会」というグループを作ったら、272人の方にご参加頂き、色んなお話を伺いました。なので、ちょっとまとめてみます。 グループの外でも色々お話を伺ったのを色々混ぜてあり、主観的で乱暴です。まあ …
ECコンサル坂本のブログ「ECバカ一代」 | コマースデザイン
なぜ「無意識」が判断ミスを引き起こすのか?その傾向と対策
こんにちは、坂本です。 お店を立ち上げて、ある程度売れてくると、分業したり採用したり外注したり、意思決定することが増えて悩んだり早合点したり。色々ありますよね。今日は、「思い込みによる判断ミス」を避ける方法について考えてみます(ダイジェスト版)。 人は往々にして一瞬で、反射的に、物事を解釈してしまいます。プライベートでやる分には、うっかりさんだね、って話で済みます。しかし、商売でこれをやると中々イタイことになります。なので、その構造と対策について。
ブランディングは「己を知ること」から始まる
こんにちは、坂本です。 今日は、武士道っぽくブランディングを語ります。 武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり。 ブランディングとは「己を知る事」と見つけたり。 ブランディングとは、単に、自店舗をかっこよくデザインしなおすことではないのです。 以下、詳しく説明します。
新刊の「無料立ち読みキャンペーン」が始まりました
こんにちは、坂本です。 本ブログでも何度か案内している、新刊「黄色本のマンガ版」。もうお読み頂けましたか? 「まだ読んでない…」という方に朗報です。無料でたっぷり”32ページ分”が読める、立ち読みキャンペーンを始めました! ≫お急ぎの方はここをクリック!無料!
ネットショップの接客は、デザインは二の次!「先読み」が重要!
こんにちは、坂本です。 さっき楽天で買い物しました。購入にいたるまでのプロセスを言葉にすると、色々発見があります。 ので、今日のお話は、個人的な買い物報告。買い物したあとで思い立って記事にしているので、下記は、私の「素の買い物」です。
自社オリジナルブランドの売り方:あの有名ブランド商品よりも売れるようになる秘策とは?(実績アリ)
こんにちは、坂本です。 今回のテーマは、自社オリジナルブランド商品を沢山売る方法。 自社オリジナルの無名商品が、あの有名ブランド品よりも選ばれるようになる「見せ方」があるんです。 これから紹介するのは、「無名感」「不安感」をひっくり返し、有名商品よりも自社オリジナル商品を選んでもらうための秘策です。ちなみにこれは弊社のコンサルティングの際にご案内しているノウハウの1つです。自社オリジナルブランドを持っている方、これから企画してみたい方は、ぜひ最後までお読み下さい。
新刊「黄色本のマンガ版」が出ます
こんにちは、坂本です。 3月も半ばになりました。何と、このブログは「新年のご挨拶」のままでした! さすがにまずいので更新します。ネットショップだったら売上落ちてますねぇ。。 いやー忙しかったんですよ。 その理由のひとつは、「新刊」。 川村を中心とする当社コンサルタント陣で、こんな本を書きました。
便利な商品より「アンチ便利」!不便なサービスこそが新時代を作る(かも)
こんにちは、坂本です。 私たちが日々お手伝いしているクライアントは、中小企業のECが中心です。中小企業がやるべきサービスは、大手とかぶらないほうがいい。例えば、コンビニとか大手スーパーとかアマゾンとか、大手がやってる便利なサービスと正面から戦ってはダメですよね。 そう考えると、中小企業は「便利」の反対で、「あえて不便」な商品やサービスを作るほうが、実は勝ち目があるかもしれません。今日は、そういった妄想について話します。 去年の話 今回は年初の記事なので、まずは、去年の話につい …
(実話)4年かけて、月商を「50倍」にした話
こんにちは、坂本です。 自慢。4年前の11月からコンサルティングをはじめたお店が、この11月で、当時から比べて月商50倍くらいになりました。 安売りしてないし、広告もあまりやってないし、メディアにも露出してるから、まだいけそう。(たぶん)店長の給与も余り出ないような状態から、あちこちからお声がかかるようなお店になりました。
「ネットショップの売上が落ちた」ときの考え方(原因と対策)
こんにちは、坂本です。コンサルティングをしていますと、「最近売上が下がってきて困ってます」とアドバイスを求められるケースが多々あります。「ご自分では、何が理由だと思いますか?」と聞くと大体こんな返事を頂きます。