こんにちは、坂本です。 最近、人に会うと第一声で「忙しそうですね」と言われます。忙しいアピールはかっこよくないので自重します。。 さて、仕事が忙しくなると大抵考えるのが、「自分の分身が欲しい」「俺がもう1人いれば売上3倍だ」「コピーロボットが欲しい」など。 で、例によって話を広げますが、人類の文明はまさに「自分の分身」を作ることによって進化してきたと言っても過言ではありません。なので今日は、歴史に学びつつ、仕事が楽になる方法を考察してみます。
EC事業の組織論 の記事一覧
今の組織には「自律型人材」が必要なのに、現実は「言われたらやる」人のほうが多い理由とは
こんにちは、坂本です。 突然ですが、現代の組織には「自律型人材」が大勢必要です。昔よりも、「言われてやるだけの人材」は価値が低くなりました。だけど現場では、受動的な人が多いです。 そこで今回は、(1)なぜ現代は「自律型人材」が必要なのか?(2)なぜ受動的な人が多いのか?対策は?・・について話します。
経営者とは「○○を作る職業」である
こんにちは、坂本です。今回は経営論語っちゃいます。 私、一応社長ですが。。零細ですし、組織だった会社ではありませんので、Eコマースについてならともかく、大上段の経営論について語れる立場じゃないと思ってはいます。 にも関わらず、「経営者とは」について自分で納得する表現が見つかったので、嬉しくなって、自分の未熟さを棚上げして書いてみます。ご意見があれば優しくご指導賜れますと幸いです^^;
トムソーヤとベストキッドに学ぶ「ペンキ塗り経営」
今回の話も、かなり妄想入ってます。笑 さて、以前も書きましたが、自分の中で、「巻き込み型」が最近流行ってます。従業員やお客さんに、主体的に働いてもらうスタイルです。 例えば、お客さんに働いて貰う場合は、お友達紹介とか、タダでブログに載せて貰うとか、情報(コンテンツ)提供してもらうとか。対従業員では、営業成績を目標以上に積み上げてもらったり、通常業務と別にアイデアコンテストを開催して、時間外労働でネタ出ししてもらうとか。 何とも都合の良い話ですね。でも、以前も書いたとおり、うま …