表記ゆれとは?
表記ゆれとは、1つの意味の言葉を、異なった書き方で表現し、表記が混在している状態のことです。
漢字・ひらがな・カタカナなど、文字の種類が混在しているものや、略称や送り仮名によるものなどが、挙げられます。
表記揺れの例
よくある表記ゆれのパターンは、以下のようなものがあります。
| 表記揺れの種類 | 表記ゆれの例 |
|---|---|
| 同義語 | ネット通販・インターネットショッピング・通信販売 |
| 文字の種類 | EC・Eコマース、楽天・rakuten・ラクテン・らくてん |
| カタカナ | スマートフォン・スマートホン、ユーザー・ユーザ |
| 新旧漢字 | 斉藤・齋藤、民芸・民藝 |
| 送り仮名 | 売上・売り上げ・売上げ、問い合わせ・問合わせ・問合せ |
| 全角/半角 | 2丁目・2丁目、amazon・amazon |
| 大文字/小文字 | yahoo・Yahoo・YAHOO |
| 数字 | 2,000・2000・2千・二千・弐千、No2・NoⅡ・No② |
| 略称 | パーソナルコンピューター・パソコン・PC |
| 記述ミス | バッグ・バック |
| その他 | ネットショップ・ネット・ショップ |
検索対策(SEO)における表記ゆれ
SEOにおいて「キーワードの洗い出し」を行う時、表記ゆれへの考慮は重要です。
サイト訪問者の検索キーワードは、さまざまです。
Googleなどの検索エンジンは、ある程度は表記ゆれに対応していますが、表記ゆれも含めて検索対策をすると、より広い対象にアピールすることができます。


