ニッチ商品とは?
「ニッチ商品」とは、「どれだけ上手に薦められても、買わない人は買わない」商品のことです。特定の客層や限定的なニーズを満たす商品を指します。
「ニッチ」(niche)とは、元々は「隙間」や「自分が生存するために適した場所」という意味です。
マーケティングにおいては、「特定分野に特化し、大手が参入してこない小規模マーケット」「ニーズがあるにも関わらず、他社が進出していない隙間市場」という意味で使用されています。
ニッチ商品のメリット
ニッチ商品は、市場規模が小さく、潜在客が少ない分、ライバルも少ないので、価格競争になりにくいという特徴があります。
- 競合となる他社が少ない
- 市場規模が小さく、大手企業が参入しずらい
- 価格競争になりにくい
ニッチ商品の具体例
以下のようなニーズや客層が限られている商品が、ニッチ商品に該当します。
- 人生の一時期だけ必要な商品
- ウェディング用品
- こども用品(七五三、ランドセル、入学祝い用品など)
- 記念品(赤ちゃんの髪の毛で作る筆など)
- 墓石 など
- ターゲットがごく限られた商品
- スポーツ用品(テニス用品、登山用品など)
- 専門職が使う業務用品(業務用コーヒーメーカーなど)
- 趣味の品物(車の改造パーツ、アキバ系の限定商品など)
- 消火器、中国茶など
- 高額商品
- 不動産
- 高級着物
- ソーラーパネル
- 暖炉
- ヨットなど
ニッチ商品の販売のコツ
ニッチ商品のネットショップが成功するためのコツについて、以下のコラムで詳しくご紹介しています。
ウエディング用品や画材など、限られた人のみを対象とする店は、「ニッチタイプ」に分類されます。 ニッチタイプの店は、その商品を欲しがって、「検索」してくる相手に露出しなければ、残念ながらまったく売れません。
ニッチ商品を扱う店舗への来店経路を調べると、ほかの商品タイプに比べ、商品検索だけでなく「情報検索」からの来店も結構多いものです。