スマキチ3
準備中です。
スマキチ/スマキチ2
※スマキチ3のリリースに伴い、「スマキチ/スマキチ2」の提供・サポートは終了しました。
最新版の「スマキチ3」をご利用頂きますようお願い致します。スマキチ3は≫こちら
スマキチではなく、Chromiumが開いてしまう
スマキチを閉じた状態で、以下の対処をお試し下さい。
具体的には、「Smartkitty」フォルダ内にある「Userdata」フォルダを、新しいものに変更する作業です。
≪手順≫
(1) 既に入っている「Userdata」フォルダを別の場所に移動します(デスクトップなど)
(2) 次に、以下リンクからスマキチの元ファイルを再ダウンロードして下さい
≫ここを押すとダウンロードが開始します
(3) (2)でダウンロードした中にある「Userdata」フォルダを、
今既にインストールしている「Smartkitty」フォルダの中に入れて下さい
(4) この状態で、スマキチが開けるかどうかを確認します
SmartKitty.exeが見つからない
エラーメッセージが出て、スマキチが起動しない
まず、スマキチが対応しているOSか、≫GoogleChromeのサポートページにて、システム要件をご確認ください。
(スマキチは、GoogleChromeのオープンソース版ブラウザ「Chromium」を元にしています)
セキュリティの警告画面が表示される場合
A)Windows10の場合
まず「詳細情報」をクリックしてください。
すると、「実行」ボタンが出てくるので、「実行」をクリックしてください。これで、次回以降、セキュリティ警告画面は表示されないようになります。
B)Windows10以外の場合
以下のような警告画面が出る場合は、「このファイルを開く前に常に警告する」のチェックを外して、実行を押して下さい。すると、次回からは警告画面が表示されなくなります。
「GoogleAPIキーが…」とメッセージが表示される場合
メッセージ表示はすぐに消えるので、無視して大丈夫です。(スマキチの動作に影響はありません)。
「ショートカットの設定」が間違っていないか確認
「ショートカットの設定」が誤っているケースが多く見受けられます。特に、以下の点を踏まえて、≫設定手順を再度確認して下さい。
■ 半角スペースは入っていますか?
NG:『.exe』と『–』の間の半角スペースが抜けている
\SmartKitty.exe–user-data-dir=”userdata”
OK:『.exe』と『–』の間の”半角スペース”がちゃんと入っている
\SmartKitty.exe –user-data-dir=”userdata”
■ userdataの末尾は「”」になっていますか?
NG:末尾が『userdata””』になっている
\SmartKitty.exe” –user-data-dir=”userdata””
OK:末尾が『userdata”』になっている
\SmartKitty.exe” –user-data-dir=”userdata”
■ 上記で解決しない場合
・お使いのOS(Windows10など) ・プロパティ画面の「リンク先」に入っているテキスト ・エラーの発生状況(例:「スマキチ」を立ち上げても、ちゃんとトップページが開かないetc)
上記の内容を添えて、≫お問い合わせフォームよりご連絡下さい。