ウチのページのパクリじゃん!ネットショップの画像・文章が盗作されたときの対処法

ウチのページのパクリじゃん!ネットショップの画像・文章が盗作されたときの対処法

自分の作った画像や文章が、別の誰かに真似されているのを見つけた経験はありますか?

1枚の商品画像・1つのキャッチコピーであっても、時間をかけてゼロから作ったものがパクられるのは、良い思いがしないですよね。本当に悲しいし、だんだんと憤慨が湧いてくるものだと思います。 とはいえ、事を大きくして面倒を抱えたくない気持ちもあり、泣き寝入りしている・・・という方も多いのではないでしょうか?

そこで、このブログでは、ネットショップ店長さんが盗作トラブル(著作権侵害問題)に直面した際の「対応策」をまとめました。 簡単にできるものから順番にご紹介します。

これが正解というものではありませんが、自店が取るべき対応を考える際の、参考にしていただけますように・・!

なお、画像や文章を盗作されたときの対応ついて、チェックリストをご用意しました。 まずダウンロードして、ご覧になりながら、記事本文を読み進めて下さい。

盗作の種類とは?

ネットショップで被害を受ける「盗作」には、どんな種類があるでしょうか。
万が一にも、自分が盗作者になってしまわないように、まず最初に、どういったものが違反に当たるのかを知っておきましょう。

ページの一部を真似される(文章・画像など)

本ブログで取り扱うのは、普通の商売をやっている競合他社に、「ページの一部を真似された」といった場合の話です。
以下のようなものが他人に無断使用された場合、著作権侵害にあたり、れっきとした犯罪です。

  • 自分が撮影した写真
  • 自分が作成&加工した画像
  • キャッチコピーや説明文のライティング
  • 自分が撮影&作成した写真や画像を「加工して」使用

もちろん、「写真や画像を加工し、無断で使うこと」もダメです。
(一部加工されていたとしても、本人から見るとすぐ気付くものですよね^^;)

楽天市場の規約でも、以下のように明確に禁止されています。

楽天市場の規約内でも、他店の画像や文章を無断で利用することは禁止されています。

※引用:楽天市場 規約

WEB媒体の情報は、簡単にコピペができてしまうので、模倣トラブルは起こりやすく、何気なくライバル店のサイトを見ている中で、上記のような盗用を発見するケースも出てくるかと思います。

実際に盗作が発覚した際、的確に対処いただけるように、ネットショップ店長が取るべき対応を、段階を踏んでご紹介していきます。

サイト全体を模倣される(詐欺サイト)

尚、「サイト情報を丸ごとパクられる」被害については、別の記事に対策をまとめています。以下の「詐欺サイトトラブル」記事をご覧ください。

盗作発覚!その時店長がすべき対応

続いては、対応策を幾つかお伝えします。

盗作対策に先立ち知っておいてほしいのは、WEBサイトの盗作は、残念ながらゼロにするのは困難だということ。次々現れますし、対応にそれなりの手間もかかる上、事が上手く運ばないケースもあります。
また、盗作問題への対応の間、本来の仕事が止まってしまうことでしょう。

皆さん忙しい中での対応になりますから、現実問題どこまでやるか、判断しながら読み進めてください。

盗作対策チェックリスト

画像や文章を盗作されたときの対応ついて、チェックリストをご用意しています。
下記URLからダウンロードし、チェックを入れながら続きをお読み下さい。

1:盗作の証拠を抑える

「盗作」を見つけたら、まず証拠を押さえます。
各所に証拠を提示する場合に便利になるので、下記ツールを使ってページのキャプチャを撮っておき、「盗作の現場」を保存しておきましょう。

2:申し立てをする

次に、間接的な対応をすることをオススメします。
直接、盗作者とやり合わなくて済むため、精神的に楽です。

Googleへの申し立て

まずは、Googleに「著作権侵害の申請」を出しましょう。
申請が通ると、著作権違反サイトの情報は、Google検索にヒットしなくなります。
(対象はGoogle検索のみです。楽天市場内やYahoo!ショッピング内での検索までは規制されません。)

フォームに情報を記入する手間は掛かりますが、難しくありませんし、対応が早いと言われています。

各ショッピングモールへの通報

もし模倣サイトが「楽天」や「Yahoo!ショッピング」に出店している店の場合には、各モールの通報窓口から報告を挙げておきましょう。

楽天の場合だと、ECCに相談すると言う人が多いですが、対応してもらったという話をあまり聞きません。専用窓口に連絡する方が、専門部署に直通なので、通りがいいと思いますよ。

3:盗作者に、直接取り下げ連絡する

上記の対応をしても取り下げられないとなれば、ここから先は、盗作者に対し直接取り下げの連絡をする方法になります。

ただし、平気で他人のコンテンツをパクるような、モラルのない相手とやり取りするのは、心労も伴うかと思います。ちゃんと対応してくれる可能性も低いですし。。どこまで対応すべきかはご自身で判断してくださいね。

Lv1:メールで取り下げ依頼

盗作者に対して、「著作権は弊社にあるので、取り下げてほしい」という内容を伝えます。
その際の「伝え方のコツ」を2つご紹介します。あくまで、私の個人的な考えですが、 ご参考になりましたら幸いです。

【コツ1:会社としての対応かを問う】
これは、盗作相手が経営者ではなく、いち担当者が運営している場合に、有効な切り口です。
担当者に「取り下げてください」と言うと、対応してくれないケースも多いと聞きます。
そういった場合には、「それは、株式会社〇〇としての判断でしょうか?」等、 個人ではなく、「相手の会社全体の問題」として定義することで、 事の大きさを認識してもらうことができます。
その結果、取り下げ対応が進む確実性が上がるかもしれません。

【コツ2:逃げ道を残す】
メール文面中で「著作権は当社にあります」 と書くのはもちろんなのですが、 それだけでは、追い詰められた相手が開きなおったり、逆切れする可能性もあるかもしれません。

そこで、「忙しくて、つい出来心でやられたものと思っています。当社としても、すぐに下げて頂けるのであれば、 事を荒立てるつもりはありません。」等の一文を入れることによって、 相手が素直に謝罪しやすい雰囲気をつくれるかと思います。
言わば、逃げ道を残してあげる感じです。

逃げ道がないほど追いつめると、 逆に、攻撃的になる可能性があるので、こういった出方の方が、スムーズに話が進むのでははないかと思います。

Lv2:「警告書」を「内容証明郵便」で送る

メールで注意喚起をしても、反応がない場合には、次の手段として、郵送で「警告書」を送る対応が一般的です。

警告書を送ること自体は、さほど法的拘束力はなく、 単に「送ったという事実」が証明される程度の意味だけですが、 「法的な対応の可能性がある」という雰囲気が出ている文書を相手に届けることができます。

「著作権 警告書」「警告書 内容証明」等で検索すると、 事例や文例などたくさん出てきます。

400~500円と費用も安く、手間もあまりかからないので、警告書を通知することで「意思表明」をするのがいいのではないでしょうか。

 *   *   *

盗作が起きた際の対応策については、以上です。

行き過ぎた対応は逆効果

盗作を防ぎたい気持ちはすごく分かりますが、行き過ぎた対応をしてしまうケースもあるようです。
冷静な判や対応をしてほしいため、私がやり過ぎだと思う事例も書いておきます。

強調し過ぎの警告

サイト上に「デカデカと盗作禁止の警告を書く」ことは、オススメできません。
なぜなら、大多数の「普通にページを見ているユーザ」に「この店の運営者は怖そうだ」というよくない印象を与えかねないからです。

デカデカと盗作禁止の警告を書いている例

警告を書くとしても、悪目立ちしないように、控えめな書き方にするのがいいでしょう。
悪目立ちしないように、控えめな書き方をした警告の例

画像内への透かし文字入れ

画像内に透かし文字を入れるのも、よく見かけますが、お客さんにとって見づらくなるだけではないでしょうか?

画像内に透かし文字を入れるのは、見にくいという例

パクられないように対策したいお気持ちは重々承知ですが、あなたのその作業時間がもったいない!

盗作対応に時間を使うのではなく、お客さんに商品の魅力を伝える作業にこそ、手をかけるべきではないでしょうか。

裁判まで持ち込む

相手に直接連絡をしても反応がなかった場合、次のステップは法的措置ということになります。
この問題は「著作権侵害」にあたるため、とことん戦おうと思えば、法的措置を取ることもできます。

でもそこまで行くと、凄く手間もかかるので、あまりオススメはしません。
一概にNGというわけではないですが、個人的にはやりすぎ感を覚えます。割に合わないのではないでしょうか?

とはいえ、それは承知で、盗作範囲が多岐に渡って被害が大きいなど、どうしても盗作を撲滅させたい場合もあるかと思います。
その場合は、専門家に相談してみてください。WEBで「著作権侵害 相談」などと検索すると、情報が色々出てきます。
行政書士や司法書士の無料相談会が開かれていたりするので、 まずはそういった所に問い合わせてみるのもいいかもしれません。

まとめ

WEBサイトは、コピペだけで手軽に盗まれてしまいます。

このブログでは、盗作への対処策を紹介しましたが、費用対効果(この場合の「費用」とは対応の手間コストのこと)を考え、自分のリソースをどこまで投じるか、判断をお願いします。

また、「真似されるぐらい素敵な表現だった」という評価の裏返しと思えば、モチベーションにもなるというものです。自分に自信を持ち、スキルをどんどん磨き上げ、上辺だけ真似をしても埋まらないぐらいの「差」をつけていきましょう。

そうは言っても時として、悩むことも対策が必要なこともあるでしょう。
弊社のコンサルティングでは、売上アップのご提案だけでなく、こういった、店舗運営にまつわるお悩みのよろず相談も随時お受けしています。
「ネットショップ運営の相談相手がほしいなぁ」と思われる際は、ぜひお声がけ下さいね。

こちらの記事もおすすめ

この記事を書いた人

味藤絵美子
有名EC企業にて、店舗の立ち上げから店長まで一連の運営業務を経験し、実績を重ねる。その後、食品メーカーに転職、衰退した人気店の建て直しに尽力。2年間でアクセス数4倍、転換率2倍とし、再成長させる。メーカー型、仕入れ型、大規模、小規模共に経験している守備範囲の広さが強み。ネットショッピングが大好きで、女性ならではの柔らかい物腰の中に、鋭いお客目線が光る。

ECコンサルティング会社コマースデザインの社員ブログです。

値引きや広告に頼らない販促施策を中心に、小さな会社や1人事業のための業務改善・組織運営術など、経営全般の支援をしています。

RSS登録メルマガ登録

人気記事

当社について

Eコマースの運営ノウハウ本を出版し、16回以上増刷されて業界で1位のベストセラーとなりました。

弊社の知見や取り組みは、NHKなど多くのメディアでも紹介されています。

コマースデザイン社長ブログ「ECバカ一代」