こんにちは。コマースデザインの大邉です。
開催から随分と時間が空いてしまいましたが、 「楽フェス2015の視察報告」をお伝えします。 「いまさら楽フェス!?」と思われますよね(笑)。
いやいや、騙されたと思ってご覧下さい! 昨今、ネットショップ事業の形が色々と変わっていく中で、楽フェスは「EC的な考え方を別のフィールドでどう活かすか」を考えるための大きなヒントだった気がしています。
弊社としては、催事販売に限らず 「EC事業者がネットの外で活躍するためのヒント」が学べると考えました。
そこで、私と代表の坂本のプレゼンを、動画形式でお届けします。
楽フェス2015の視察レポートをお送りします


楽フェス2015を動画でレポート
再生画面を最大化して、ご覧ください。
※オフィスで一発撮りなので、聞き苦しい点もございます。。
※ちなみに「楽フェス視察後の社内勉強会資料」が基になっています。
催事販売ポイントの紹介付
上記の動画では、楽フェスのレポートに加えて、
- ECと催事販売における「3つの逆転現象」
- 催事出展時に考えたい「3つのポイント」
など、「催事販売でも役立つ(かもしれない)ポイント」も幾つかご紹介しています。
終わりに
新しい試みにチャレンジした皆様に対し、評論家的に講釈しているので、ご気分を害されたら申し訳ありません。
私の前職経験(リアルの小売で、店舗の立ち上げやMDをしていました)を活かし、何かしら皆様のお役に立ちたく、色々考えて作ってみました。ご参考になりましたら幸いです。
- いや、おれはこう思う!
- こういう考え方もあるぞ!
といったご意見がありましたら、ぜひお寄せ頂けますと幸いです。
PS
弊社ではネットショップ運営相談をお受けしています。売上アップ提案だけでなく、業務の整理・切り出し、在宅スタッフ活用、便利な効率化ツールなどなど、幅広いお悩みに対応しています。興味がある方は以下ページをご覧下さい。
この記事を書いた人

- TSUTAYAにて、リアル店舗の新規出店業務に携わる。マーケティングからコンセプト立案、在庫調達、売場作成まで幅広く経験。2000坪の大型店、海外、図書館内出店まで、手掛けた店舗は120を超える。楽天市場の超ヘビーユーザーでもあり、豊富な事例知識を使った提案に強みを持つ。映画の目利きに自信あり。