ニッチ商品とは?市場の隙間(ニッチ)がターゲット。市場は小さいがライバルも少なく、中小ECと相性がいい

ニッチ商品の定義

「ニッチ商品」とは、需要が少なかったり限定的だったり、ニーズがあるのにまだ満たされてない隙間を埋める商品を指します。限られた人や特定のニーズに向けたものであるため、「どれだけ上手に薦められても、買わない人は買わない」と言う特徴があります。

  • 特定の客層や用途・目的・趣味に特化した商品である
  • お客さんの絶対数が少なく、市場が小さい

「ニッチ」(niche)とは、元々は「隙間」や「自分が生存するために適した場所」という意味です。

マーケティングにおいては、「特定分野に特化し、大手が参入してこない小規模マーケット」「ニーズがあるにも関わらず、他社が進出していない隙間市場」という意味で使用されています。

ECでは、D2Cブランドを始め、こうした市場の隙間にある狭い市場をターゲットとし、成功をおさめているネットショップも少なくありません。

ニッチ商品の具体例

以下のようなニーズや客層が限られている商品が、ニッチ商品に該当します。

人生の一時期だけ必要な商品

  • ウェディング用品(ウェディングドレス、結婚指輪など)
  • 妊娠・出産用品(マタニティ服、妊婦帯など)
  • こども用品(おむつ、ベビーカー、チャイルドシート、七五三 など)
  • 学校用品(ランドセル、入学祝い用品、上靴、制服など)
  • 記念品(赤ちゃんの髪の毛で作る筆など)
  • お葬式用品(喪服、墓石、線香など)

ターゲットがごく限られた商品

  • スポーツ用品(競技人口の少ないマイナースポーツ用品など)
  • 専門職が使う業務用品(消火器、業務用コーヒーメーカーなど)
  • 趣味の品物(車の改造パーツ、アキバ系の限定商品、など)

高額商品

  • 不動産
  • 高級着物
  • ソーラーパネル
  • 暖炉
  • ヨットなど

ニッチ商品のメリット

ニッチ商品は、市場規模が小さく潜在客が少ない分、ライバルも少ないので、価格競争になりにくいという特徴があります。市場規模が小さく、大手企業が参入しずらい点は、中小企業にとっては大きなメリットです。

また、確実に需要がある点も、ニッチ商品のメリットです。需要は小規模であっても、必ずその商品がほしい人はいます。競争を回避しつつ、収益を生み出せる可能性があります。
専門分野を掘り下げ、うまくお客さんの心をつかむことができれば、業界の中で安定して1位を目指すこともできるでしょう。
ニッチ商品は取り扱っている店も少ないので、お客さんがリピーターとなり、強い支持を得てファンになってくれることも少なくありません。また、市場が小さい分、シェアも上がりやすいので、紹介が発生しやすく、愛好家やコミュニティの中であっという間に広がり、ヒットすることもあります。

  • 競合が少ないので、価格競争に巻き込まれにくい
  • 市場規模が小さく、大手企業が参入しずらい
  • 小規模であっても、確実に需要がある
  • リピーターやファンを獲得しやすい

ニッチ商品のデメリット

ニッチ商品は市場が小さいため、売上や利益の規模も限られてしまいます。
また、ターゲットが限られており、潜在的なお客さんが少ないため、その商品をほしがっている人にまず知ってもらわなければ、まったく売れません。
ニッチ商品を探している人は情報も探しているので、商品や分野に対する専門的な知識も必要です。
そのため、SEOを踏まえたコンテンツマーケティングや検索対策、SNSでの情報発信がとても重要です。

  • 市場規模が小さい
  • ターゲットが限られているので、集客がうまくないと全く売れない
  • 専門知識が必要

ネットショップのニッチ商品の事例

ニッチ商品を販売しているネットショップをご紹介します。

人生の一時期だけ必要な商品

ターゲットがごく限られた商品

高額商品

ニッチ商品の販売のコツ

ニッチ商品を探すお客さんは、商品そのものだけではなく、その商品に関する情報も探す傾向があります。
そのため、ニッチ商品の販促には、コンテンツSEOも有効です。その商品に詳しい専門家

ニッチ商品が売れるためのコツについて、以下のコラムで詳しくご紹介しています。

まとめ

ニッチ商品は、対象客層は少なくなりますが、特化することで「まさにこれを探していた!」と特定のお客さんに狭く深く刺さります。
ニッチなお客さんと出会いやすいのがインターネットですから、ニッチ商品はネットショップととても相性がいいと言えます。

実店舗でニッチ商品の専門店をオープンしても、近所にお客さんはあまりいないため、ビジネスとして成立しづらいものですが、ネットショップであれば、きちんと情報発信してお客さんが集まるようになれば、うまくいきやすいです。
お客さんとしても、自分の中にある特殊なニーズを満たしてくれるお店は、出会えた時の感動も大きいでしょう。

このように、リアルショップではありえない位ニッチなお店が、ECでは強くなる傾向があります。
近所の実店舗では買えないからこそ、ネットで検索してお客さんが来てくれるわけです。同好の士の間での口コミも発生しやすいでしょう。

競争を避け、特定の需要やお客さんを狙っていくことは、適正規模で幸せに売ることを目的とするのであれば、ECの1つの方向性として合理的ではないでしょうか。
自店舗の方向性に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。


    この記事を書いた人:コマースデザイン株式会社

    コマースデザインは、EC事業のコンサルティング会社として、ECのお役立ちツールECコンサルティングを提供しています。全サービスの累計支援先企業は23,000社を突破しました。
    「色々な個性を持ったお店が数多くあり、お客さんに豊かな選択肢があるEC業界」を目指し、中小ネットショップ事業者の皆様の「強み」を引き出す支援を行っています。詳しくは、コマースデザインについてをご覧ください。
   
メルマガ購読する